京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:78
総数:247753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

3年 てつぼう運動

画像1
 2年生の時からどのくらいできるようになっているかな?まずは現状を知るために,てつぼうに向かいました。「できなかった技ができた〜」とうれしそうな顔で話してくれました。練習あるのみ。来週も引き続き,てつぼうで,できる技を増やしていきたいと思います。

3年 漢字ノート

ゆっくり丁寧にを意識して,時間をかけて宿題をしてくるように話しています。とってもいい字が書けるようになってきています。おうちでも引き続き,励ましのお声かけをしていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 植物の育ち方

 先日植物の種まきをしました。どんな風に成長していくのか予想を立てました。いつ芽が出るのかな?どんな花が咲くのかな?楽しみにしている3年生です。
画像1
画像2
画像3

3年 図書館たんていだん

 図書室で,司書の市川先生と本の分類について学習しました。本にはそれぞれ分類番号がついていることの話が始まると,「本の住所だね。」と,とてもいい表現の発言がありました。これまでなんとなく利用していた図書室の見方が随分変わったようでした。市川先生からのミッションで,指令カードに書いてある本探しもしてみました。とても盛り上がりました。1年間で目指せ読書100冊!去年から引き続き,今年もたくさんの子に目標達成をしてもらいたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 花壇の草抜き

画像1
画像2
理科の学習で種まきをするために,花壇の草抜きを行いました。
みんなで力を合わせるとあっという間にきれいな花壇になりました。

3年 国語『漢字の広場』

 参観日で,漢字の広場の学習をしました。2年生までに学習した漢字はしっかり読めていました。それぞれの動物の様子を想像しながら,絵の中の言葉を使って文づくりをしました。とってもユーモアあふれる文ができた班もありました。各班ごとの動物園レポート,完成です。
画像1画像2

3年 図工「切ってかき出しくっつけて」

 切り糸を使ってできる形はどんな感じかな。かきべらを使うとどんな形ができるかな。初めて使う道具に興味津々の3年生。たっぷり2時間粘土の世界に浸ることができました。
画像1画像2

3年 校区探検 その1

昨日,校区探検にでかけました。毎日通っている道なのに,以外に見過ごしている所や,初めて知った場所などたくさんの発見がありました。次回は校区地図を作っていきたいと思います。
画像1画像2

3年 校区探検 その2

 探検途中にちょっとひと休みしました。とっても暑くて,みんな汗だくになりながら元気いっぱい遊んでいました。
画像1画像2

3年 図工「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

 久しぶりに絵の具を使いました。絵の具の使い方を復習してから作品づくりに取りかかりました。力の入れ具合や水の量によって表現される点や線の変化の面白さに気付きました。「恐竜に見える」などと出来上がった作品の見え方も人それぞれ違って楽しい図工の時間でした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事予定
7/7 町別児童会
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp