京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:65
総数:552521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

第2回 定期テスト

本日から第2回定期テストが実施されています。
3年生の教室を覗くと、鉛筆を走らせている音しか聞こえないほどでした。
みんなが集中し、テストに挑んでくれている姿は圧巻です。
試験を受ける姿勢は満点!
この調子で、最後まで諦めずに頑張ってください。
応援しています!!!
画像1
画像2
画像3

MDR委員会の缶回収活動(6月)

先月に引き続き、MDR委員会によって缶回収活動が行われました。
6月の回収で、404本の空き缶(アルミ缶)が集まりました。
ご協力ありがとうございました!

次回7月に回収日程は、第2回定期考査明けに各クラスのMDR委員さんから連絡されます。
今後とも、回収の際には「あらう・つぶす・かぞえる」の徹底で、よろしくお願いいたします。



画像1
画像2
画像3

合同球技大会

本日、島津アリーナ京都で行われた、合同球技大会に1組の皆さんが参加しました。
他校と合同チームを組み、バレーボールの部に出場しました。
初めてのメンバーで行うので、最初はかなり緊張した様子でしたが、ゲームが進むにつれ点数が入る毎に一緒に喜んだりしながら打ち解け、共に頑張る姿勢が見られました。
球技大会を通して、他校の生徒と交流することができ、とても良い経験になったようです。
今回の経験を、学校に持ち帰り、普段の学びに活かしていってください。

画像1
画像2
画像3

定期考査 1週間前

今日から第2回定期考査の1週間前に入り、放課後にテスト前学習会が実施されています。
教科の学習会や自習室開放など、学年毎に取り組んでいます。
初日の放課後には、沢山の生徒達が残って学習に励んでいました。
自宅の方が集中できる人、学校で仲間との方が頑張れる人、それぞれ自分が一番取り組みやすい場所や時間を有効に活用して、当日を迎えてください。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習

本日、1年生は京都市青少年科学センターを訪れ、理科の学習を行いました。
プラスチックの化学、鳴き虫の観察、ソーラーパワーの実験、自転車の科学の4講座に分かれて、学校での理科の授業では体験できない実験や観察に取り組みました。
実験や観察を楽しんだり、新しい学びに驚いたりすることを通じて、理科への関心をさらに高めている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

生徒総会(その4)

最後に学級毎に話し合った、『クラスで考える、より良い学校づくり』の提案があり、議長解任、生徒会本部挨拶を終え、閉会宣言となりました。
とても温かく良い総会がもてました。
醍醐中学校を自分たちの手で、作り上げていってくれることを期待しています。
画像1

生徒総会(その3)

休憩を挟んだ後、決議結果の発表がありました。
その後、学級代表が壇上に上がり、学級目標と学級旗発表を行いました。
クラスカラーが出た発表に、大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

生徒総会(その2)

生徒会本部、各種委員会の活動方針、生徒会費案だけでなく、特別提案もされました。
生徒会活動がより主体的に進んでいます。
頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

生徒総会(その1)

生徒総会が行われました。
生徒会本部が中心となり、全校生徒が協力して進めることができていました。
画像1
画像2

教育実習

5月末より1名の学生ざんが教育実習に来ています。
3週目の今日、1年生で研究授業が行われました。
大学の担当教官や本校教員が見守る中、授業を行わなうことはかなりの緊張だったことと思います。
アルファベットを並べ替えて単語を作ったり、デジタル教科書を使用して学習を進めたり、本時の目標であるHow do you〜?を使ってたずねたり、応えたり、一所懸命に学習を進めていました。
今週いっぱい実習は続きます。
未来の教職を目指し、実り多き実習になってくれればと思っています。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp