京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:127
総数:553221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

修学旅行だより<7>

画像1画像2画像3
今日一日の日程を無事終え、全員元気に宿舎に到着しました。これから楽しい夕食が始まります。食事の後は、入浴、団らん、それとオーナーさんとの交流という楽しい時間を過ごします。消灯は10時と早いですが、明日は6時起床です。お疲れ様でした。楽しい夜を過ごしてください。では、明朝。

修学旅行だより<6>

画像1画像2
洞窟から見上げた樹海の空。木漏れ日が美しく、世界遺産の自然を満喫しています。これから洞窟を出て樹海を抜けます。バスに乗り道の駅「なるさわ」で修了式をして、しばしのおみやげタイム。6時に根場民宿村で入村式をして4軒の宿舎に分かれます。そして待ちに待った夕ご飯。それまで「たより」もちょっと休憩。

修学旅行だより<5>

画像1画像2画像3
樹海探検を進めるうち、雨が上がり始めました。校長先生の携帯のアンテナがなか立たなかったそうで「さすが樹海」という感じです。木々の隙間からは穏やかな西日も差し込み、あたり一面にマイナスイオンがあふれているそうです。空気清浄器から出る人工モノじゃない本物のマイナスイオンで心を満タンにしてください。

修学旅行だより<4>

画像1画像2
道の駅「なるさわ」で洞窟探検のインストラクターさんと対面して開始式。そこから約10分で青木ヶ原樹海に到着です。これから2時間半余りの探検が始まります。少し雨が残っていますが何のその、で、いざ出発。探検は今夜お世話になる宿舎ごとにグループを組みます。

修学旅行だより<3>

画像1画像2画像3
ひかり462号、楽しい楽しい車内の様子です。名古屋を過ぎたあたりで、少し早いお弁当タイムがスタートしました。11時55分三島駅着なのでそれまでに後片付けも済ませなければなりません。写真を見ると車窓から日の光が差し込んでいるように見えます。予想通り「晴れ」のはず。次回のお知らせは樹海到着時の2時頃です。

修学旅行だより<2>

画像1画像2
京都駅に無事到着。コンコースでしばらく待機し、一般のお客さんに迷惑がかからないよう注意してホームに移動しました。間もなく、やって来た9時56分発ひかり462号に乗り込みました。荷物を置いて、座席についたらおやつタイムの始まりです。11時過ぎにはお弁当タイムも待っています。みんな、ワクワク。楽しい旅になりそうな予感がします。

修学旅行だより<1>

画像1画像2画像3
お早うございます。あいにくの雨です。でも大丈夫、心配いりません。雨雲レーダーでは三島に到着する昼ごろまで少し雨が残りそうですが、自然体験が始まる2時頃には雨は上がることになっています。皆さんの「信じる気持ち」で雨雲を吹き飛ばしてやってください。結団式を終え、全員そろって無事出発です。

小中連絡会・修学旅行前日

画像1画像2画像3
■6限の授業を醍醐小学校、北醍醐小学校の旧6年生の担当の先生に参観いただき、その後懇談会をもった。生徒たちは、久しぶりの恩師を見てはテンションが高い。土曜参観の保護者参加の統計を教務主任の岩本先生が実に詳しく例年経過も含めて資料を出してくれた。1年生においては昨年が67.4%の来校で、これでも多いと思ったが、今年は81.2%の参加であったらしい。教育への関心の高さをうかがわせる。この後、どのような話し合いになったか、興味深いが、来客があったので最初の挨拶だけで失礼した。

■明日より3年生は修学旅行が始まる。体育館で事前指導が行われていた。今日の夕方より雨になるらしいが、旅行中は大丈夫ということだ。「晴れたらいいなと強く願うと、そうなるものだ」と楽観的に思っている。そしてそうなる。
私の電話は今となっては古い携帯で教頭先生に連絡をしてHPにアップしてもらうことになる。このような携帯電話を「ガラケイ」というらしい。ガラパゴスケイタイということで。イグアナのような天然記念物、それを言えば私そのものが「ガラ人間」になる。しかし進化はしている。つもり・・・

22日は1,2年生は遠足だ。いずれにしても怪我無く、「ああ、楽しかった!」と言える、思い出に残る取組となるよう願う。

土曜参観に思う

画像1
画像2
画像3
■17日(土)土曜参観を行った。五月晴れの非常にいい天気に恵まれた。PTA本部役員の方々が朝早くから受付やリサイクル品の準備にとお世話いただいた。聞くと200以上準備した名札が無くなったというので、多くの参加があったことを物語る。そんな話を聞くと「やった甲斐があった。」というものである。
教育委員会からも5名参加していただき、指導講評をもらったりした。一通り見て回り、それなりの授業が展開していたように思う。安心していただけただろうか。
体育館では1年生が学年道徳を行っていた。こんな場所で手を挙げて発表できることは発表者の勇気もあるが、その雰囲気を醸し出している指導者や周りの生徒が偉いものだと思う。
保護者道徳というものをしたことがあるが、保護者を生徒に見立てて授業をするのである。
「みんな、よく来たね。」と始める。
あるいは保護者の方に先生役をしてもらって、子どもに授業をしてもらっても面白いかもしれない。意外と教師以上に上手な授業が展開され、教師が焦るという場面があってもいいのかもしれない。大切なことは分かりやすい、楽しい授業が子どもたちに提供されるということである。

■19日(月)は代休日になります。インフルエンザBが流行していると聞きます。特に3年生は修学旅行前、健康には気を配って下さい。土日で、もれのないよう準備して下さい。今度の旅行についてマップを載せておきました。

■本日はお忙しい中、本校の土曜参観にお出で頂き、誠にありがとうございました。輝いているお子さんをご覧いただけましたか。子どもは見方で輝いているんですよ!そこを家庭でもほめてやって下さい。

土曜参観(2)

画像1
土曜参観の放課後、MDR活動で空き缶を搬出しました。生徒・先生・PTAの協力ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

いじめ防止基本方針

学校評価

学校行事予定

学校だより

生徒会コーナー

保健関係

哲学の小径

進路関係

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp