京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up90
昨日:96
総数:552239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

後期 DESL青春運動

画像1
生徒会の各委員会から係の取り組み内容一覧が机の上に置いてあった。
D(醍醐)E(エンジョイ)S(スクール)L(ライフ)と銘打って行われている。
写真は朝の「おはよう運動」の様子である。
 火曜日は新採指導員のT先生と2人なのだが、この週は賑やかである。人間にとって「なぜ、あいさつが大切か」を考え、理解して臨んでほしいと思う。

生徒会本部:期間中毎日のあいさつ運動

総務委員会:エコキャップ集め・あいさつ運動・クリスマスの飾り付け制作

健康委員会:給食前の手の消毒・喚起の呼びかけ(昼休)・健康アンケート(月・金)

文芸委員会:学級文庫(1週間)・オススメ本紹介ポスター作り

環境委員会:校外清掃・環境ポスター作り

MDR係 :缶踏み・空き缶集め・ポスター作り・保護者へのプリント作り
現在の個数発表(掲示板に)

昨夜はPTAの生徒会(?) 来年度の本部役員について拡大委員会が開かれ話し合われた。大概においてどこの学校でも役がつくのは嫌がられる傾向にある。係になってもチーフは嫌、とか。
確かに仕事があるので、なかなか参加できないと言うことはある。でも無理をせず、参加ができるときにはする。というような気持ちで大丈夫です。居るものでフォローしあえます。どうぞ、気楽に楽しむつもりで、本部役員になってください。前回も書きましたがお声がかかったら「にっこり笑ってハイ!」と受けて下さい。

PTAフェスティバル

画像1
11月26日(土)に岡崎にある都メッセで「PTAフェスティバル」が開催された。毎年、12月に国際会議場にて行われるのであるが、今年は少し前倒しで、会場も変わった。 岡崎の辺りはただでさえ、観光客で賑わうのだが、さらにたいへんな人であった。醍醐中学校からも副会長のMさんや親まなび委員のIさんが受付で忙しそうであった。ご苦労様でした。
 毎年、支援学校が教育の一環として学校で取り組んでいるものを販売していて、それを買うのを恒例としている。お金を渡してからおつりが返ってくるまで時間がかかるのだが、待つことの大切さがここにある。少しずつ社会参加への練習をしているのである。

PTA新聞も小学校から高校まで展示してある。幼稚園もあったのだろうか目に映らなかった。それぞれに工夫がなされていて、丁寧に1枚1枚読んだらいいのだろうが、そうも言っておれない。醍醐中学校のものは和紙のちぎり絵のような上品なできばえだった。

二度ほど、みんなで長いマフラーを首にさげ、ステージで歌ったことがある。

もうすぐ来年度の本部役員を決めなければならない。小学校はたいへんらしく、中学校でも敬遠されるのであるが、中学校は小学校のようなことはなく、気楽になって下さい。無理をせず、できることをやって、互いにフォローしあいましょう。もし声がかかったら、「にっこり笑って、いいですよ!」と言って下さい。

■PTAの歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/PTA

醍醐小学校 学習発表会

画像1
本日(11月22日)、醍醐小学校で「学習発表会」が行われた。北醍醐小学校では「学芸会」と呼ばれていた。私のように若いつもりではいるのだが「学芸会」と言われるとホッとするのは、やはり年を重ねたからだろうか。

それぞれの学年が発達段階を考慮した発表でなかなかよかった。4年生の「じごくのそうべい」は上手な役者がいて、笑いを誘っていた。前に私も閻魔の役をしたことがあったので懐かしく見ていた。

醍醐中学校の音楽のO先生が来たので、小中一貫で見に来てくれたかと思ったら、まさに5,6年生に週4時間の音楽の授業に来ていて、その発表だった。5年生が「Daigo カンタービレ」と題して合唱・合奏を披露した。

最後は6年生の「構成劇 ヒロシマ」で、群読と歌と演劇で戦争の悲惨さと平和の大切さを訴えた。さすが最高学年の発表だった。

ゼンマイ仕掛けのような子どもたちを見た後で、中学校に戻ると、生徒が本当に大人に見える。私が小学校の先生になっていたらどうなっていたのだろうと思う。非常にかわいいが、壊してしまいそうな心配がある。人の成長とは面白いものである。縁とは不思議なものである。

途中、林校長先生の話があり、ヒモを使った手品をされた。子どもたちは大喜び、小学校の先生はたいへんである。中学校の教師でよかったかもしれない。

校内テスト始まる!

画像1
本日(11月16日)より3日間の校内テストが始まった。昔で言う「2学期期末試験」である。保護者の中には当時この試験を楽しみに学習を重ねていたという方もおられるかもしれないが、大概は嫌なものだったのではないだろうか。今、それをお子さんが頑張っている。誰しも通る道ではあるが、辛いことに今も昔も違いはないだろう。子どもの励みになるような声かけをお願いしたい。言葉が苦手なら、さりげなく、うどんを作ってやる。そんな気配りがうれしいものである。

 今、教室をのぞいて回ってきたが、懸命に鉛筆を動かしていた。時の流れは早い。この子たちもすぐに今日の日を懐かしく思う日が来る。頑張れ!

下の写真は日曜日に山科中学校で行われた。卓球の団体戦である。残念ながら負けてしまったが、悔しさをバネに次に生かしてほしい。9月4日より始まった新人戦がようやく、醍醐中学校においては終わった。それぞれの部活動については適切な日程なのだろうが、全部見るとなると長い。それでも子どもたちが元気に活動していることは喜ばしいことであり、指導に当たる先生方には感謝である。

北醍醐小学校の「学芸会」

画像1
先ほど(11日午前)北醍醐小学校の学芸会を見に行ってきた。雨が降っていたのでバスで行ったが、だいぶ歩くことにもなった。
どの学年もよく考えられた取組を披露してくれた。場つなぎに、係の子どもが「全体じゃんけんぽん」をする。勝った、勝ったと飛び上がって喜ぶ子どもたちを見るだけで感動してしまう。
育成学級の「あすなろ学級」の発表は「おうじさまを すくいだせ」という内容の劇で教職員参加型の非常に面白いものだった。小学校の先生も役者が多い。よく理解し、応援をしている子どもたちをうれしく見つめた。
6年生は6年間やってきた群読を学年を追い思い出しながら披露した。元気よく、大きな声で、よく覚えられたなと感心した。しめくくりとしてりっぱだった。来年この子どもたちが入学してくるのが楽しみだ。

地生連

昨夜(10日)本校にて地生連(地域生徒指導連絡協議会)が行われた。前回は5月に
年間予定の確認などをしたが、小学校ではタヌキなどの出没があり、フンで困っているとか、町中に不審者だけでなく、サルも時々出没するとの話でも盛り上がった。
 今回も醍醐小学校PTA,北醍醐小学校PTA、少年補導の方に出席いただき例年1月に北醍醐小学校で行われる「新春ふれあいパーク」のことについて話し合いがもたれた。それぞれの出し物について、和やかな中に話が進んだ。

京都市総合文化祭 弁論大会

画像1
11月5日(土)に京都市総合教育センターにて弁論大会が行われた。今年で53回目になるのだそうだ。大会主催者が醍醐中学校の参加者がなかったことを残念がっていたが、私もせめて見学者が来ないかなと入口のところで待っていたが、ダンガリーシャツがなかったのが残念、壁新聞や絵画、いろいろな取組もあり、いい作品が多かった。

しかし、醍醐中学校の子供たちもこのような作品は作るだろう。中学校の子供たちの大きな能力の差はない。参加するかしないか、あるいはそんな取組を知っているかどうかということが大きい。世の中にはそれはいろいろな取組がなされている。全てに参加することはできないが、大きな視野に立って、自分を成長させてほしい。

弁論大会は17名の京都市の中学校より参加があり、「1週間したら帰ってくるからと笑顔で手術に臨んだ母が帰らぬ人となり、軽く考えていただけに見舞いに行かなかった悔いと、母の笑顔を心の支えに頑張る話」や脳性麻痺の自分に担任の先生が少しでも自立できるように取り組んで下さった話」京都朝鮮学校の民族の想い、東京で震災に遭い、転校してきた学校で、支えてくれた友人の話など語られた。 優秀賞はオーストラリア人(父)と日本人(母)を両親に持つハーフの少女が「外人」と呼ばれるのには怒りはないけれど孤独があるということや学童保育時代、日本で父親が迎えに来るのが嫌で無視していたり、逆にオーストラリアでは母親に同じような対応をしていたことを恥じ、自分の特性を誇りに頑張っていきたいことなどが語られた。

本当に醍醐の子供たちに聞かせたかった。来年は参加者を出せたらいいと思う。子供の能力に差はない。チャンスを与える必要があるだけだ。

最近の様子!

画像1
今日(4日)は先に案内があったように「伏見支部授業研究会」がありますので、伏見にあります中学校の先生方がいろいろな学校へ行って研修を行います。醍醐中学校においては1年2組の研究授業をH先生が行いますので、1年2組以外は昼食後放課になります。

醍醐中学校独自にも11月1日より研究・公開授業として、醍醐中学校の先生同士でいろいろな授業を観て、研究をしようという取組をしている。この2日間で6時間の授業を見に行った。それぞれに工夫された授業であり、生徒と一緒に楽しんでいる。思うところも多い。そんなこんなでますます忙しくなっている。最近の様子をまとめて紹介しよう。

認証式

10月31日 生徒会、学級委員の認証式を行った。生徒会本部の全員と学級委員の代表に体育館にて認証書を手渡して、握手をし、エールを送った。学校の善し悪しは、生徒会にあると言っていい。学校を変えるのは生徒の力が大きい。生徒を変えるのも生徒である。
前の生徒会本部のみんなは本当に実によく活躍してくれた。本人たちも苦労と共に充実感もあったのだろう。最後の挨拶に涙して思い出を語る子どももいた。懸命にやった証しでもある。ご苦労さんでした。
 今度の生徒会も同じように活躍してくれることと期待している。


高校学習会

11月2日 高校の先生に来ていただいて、3年生対象に高校の授業の体験をした。東山高校、両洋高校、京都産大附属高校、伏見工業高校、銅駝美術高校、京都すばる高校の中から希望をとって、好きな授業で学んだ。
考えてみると進路に関して様々な取組がなされている。6月の高校1年生の卒業生を何名か招いて、高校の実態、感想を在校生が聞く。高校の先生に私立高校、公立高校、職業学科などの話を聞く。高校に出かけて行って、体験学習をさせてもらう。そして今回のもの。人生は出会いであるが、出会いは人ばかりではない。高校との出会いも、その人の人生を左右する。今から悩むことも多々あると思うが、悩みの中で人は成長をするものだ。
いい出会いを願う。


卓球 新人戦

11月3日 桂川中学校で卓球の1年生大会が行われた。学校を探すのに手間取った。学校というのは大きな建物なのに見つかりにくい。聞いて聞いてやっとたどり着いたときには30分も過ぎていたが、初めての大会ということで1時間ばかりの講習会のような形であった。最初に丁寧にルールも含めてマナーを教えることは大切である。
 一人のお母さんが「人違いだったらすみません」と言って話しかけてきた。22年前の教え子で、子どもが中学1年生で応援に来たとのこと。最近はこのような再会が増えてきた。「先生、変わりませんね」の言葉に嬉しくなるが、そんなことはない。物忘れの激しさは、すでに老化現象が始まっている。ご主人とも話をしたが、年齢は私とさほど変わらない。どういうことだろう。また醍醐中学校の保護者の方も応援に来ておられた。都合が許すのであれば、どしどし応援に行ってやって欲しい。
 醍醐中学校の1年生、強い!F中学校に団体戦でストレートで勝った。講習会で教えられた通り、ラケットの交換をし、チェック、試合が終わって、勝っても負けても、きっちり挨拶をしている。初々しい、さわやかな気持ちになった。


弁論大会

明日11月5日(土)は京都市総合教育センター(高島屋南側)で京都市総合文化祭の取組の一つ、弁論大会が行われる。醍醐中学校からも最初の一人を出そうと努力したが失敗した。発表しなくても、他の学校の生徒の発表を聞くだけでも、いい刺激になり、こんな人、こんなものの考え方があるのかと学ぶことが多い。
これを見ている醍醐中学校の生徒の皆さん、聞きにおいで、話は総合教育センターの4階であるのだが先生は13:00頃に入り口の当たりにいるので、一緒に聞こう!

http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000089...
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 始業式
4/5 入学式

学校評価

カウンセリング便り

学校だより

園芸村 緑のカーテン

園芸村 水田から電気の開発

園芸

進路便り

生徒会コーナー

園芸村 活用のお知らせ

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp