京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:405
総数:441473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

春を彩る  〜黄〜

画像1
画像2
 プール前の観察池の,色鮮やかなキショウブ。
『何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)』と昔から詠まれたように,
あやめや,しょうぶや,かきつばたは同科の植物で見分けが難しいです。
「どれも優れていて選択に迷うこと」というのが歌の解釈です。

 見分け方(花びらの基に注目)
  花ショウブ  黄色
  カキツバタ  白
  アヤメ    網目模様 

 雨に打たれている花も風情があります。
 キショブの花言葉:幸せをつかむ,信じる者の幸福,友情など

春を彩る 〜緑〜 いきいき!

画像1
画像2
画像3
 上の写真:子どもたちの登下校を見守っている『ケヤキ(欅)』の木。初夏には目をなごませる緑を,夏には涼しい木陰を,秋には 紅葉を,冬には寒空にきれいな樹形を描きます。今年も子どもたちの成長と共にケヤキの一年を見つめていきたいです。
 
 中の写真:校歌にも歌われている『カツラ(桂)』の木。ハート型の葉が美しい。多くの枝が箒状に斜上し,独特な樹形を現している木です。どの木よりも早くメープルのような香りを放ち黄色に色づきます。

 下の写真:つどいの広場に4本植えられているおなじみの木。『モミジバフウ』はマンサク科の植物で,よくカエデとまちがわれます。モミジバフウはアメリカフウとも呼ばれ、北米から中南米原産の落葉高木。日本には大正時代に渡来したといわれています。
秋の紅葉は,見とれるほど美しいです。

春を彩る 〜うす紫〜

画像1
画像2
 今年も学校の藤棚には覆うようなフジの花が咲き誇っています。フジ属 マメ科のつる性の落葉木本です。フジはフジ属の一種ノダフジ の別名です。
 「さのかたのはな」「むらさきぐさ」「まつみぐさ」「ふたきぐさ」「まつなぐさ」などとも呼ばれるそうです。
 先日,滋賀県の草津市志那町にある三大神社(創祀天智4年,西暦665年)のフジを観賞しましたが,花の房が2メートル近くにもなり,その穂の長さは「地につくほど長い」と称され古くから「砂擦りのふじ」と呼ばれています。上品な薄紫の花が藤棚から幾本も垂れる姿は優雅そのもの。大きな蜂が蜜を求めて集まっていました。
 学校のフジも手入れをすれば,もっと美しくなるのかもしれません。



春を彩る 〜ピンク&赤〜

画像1
画像2
画像3
 学校の門を彩るツツジ。赤やピンクの織りなす色が美しいです。
 霧島ツツジは鹿児島の野生種のツツジが江戸時代初期に江戸に運ばれ品種改良がされて,今や庭先や道路脇で咲き乱れています。5月8日撮影。
 平戸ツツジは江戸時代に平戸藩でケラマツツジやタイワンツツジ,モチツツジ,キシツツジなど交配して生まれたものがたくさんあり,350以上の種類があるといわれています。5月13日撮影。

春を彩る 〜白〜

画像1
 学名 Leucanthemum paludosamucv.North Pole
 一般名 ノースポール (スノーボールではありません)
 科名 キク科
 属名 クリサンセマム属
 原産地 北アフリカ

 早春から6月頃まで白い花を次から次に咲かせます。マーガレットに似ていますが草丈は15センチ〜25センチと小ぶりです。性質は丈夫で繁殖力が強く,数株植えただけでも花壇やプランターがいっぱいになるくらいに増えます。花つきがよく株全体を覆うほど咲くところから「北極」のイメージが連想され,「ノースポール」という名がついたとか。
 花言葉は「誠実」



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/23 地域の安心・安全感謝の集い 修了式
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp