京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up75
昨日:54
総数:438275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

残暑の中にも秋が 〜ヌスビトハギ〜

画像1
画像2
 正門の階段を下りた石垣にたくさんのヌスビトハギの群生を見つけました。マメ科 ヌスビトハギ属の植物です。「ヌスビトハギ」とは物騒な名ですが,名前からは想像できない小さな可憐な花を沢山付け,秋を感じさせてくれます。
 ハギに似た花を付け,ハギと同じマメ科の花ですが,葉がハギとは異なります。実の形が盗人の「忍び足」の形に似ている事でヌスビトハギと言われているそうです。 実の茶色の部分は毛が密生しており,マジックテープよろしく衣服に貼りつくので,「こっそり貼り付く」の意味でヌスビトハギになったとする説もあります。
 幼い頃,「くっつき虫」「ひっつき虫」を見つけに,野原を巡り,この「ヌスビトハギ」や「オナモミ」「メナモミ」「アメリカセンダングサ」など服につけては友だちと笑い合った日を懐かしく思い出しました。

9月 長月 SEPTEMBER

画像1
画像2
画像3
 今年は歴代4番目に暑い夏だったとか。しかし,台風が去って,ようやく朝晩は秋の気配が・・・。正門近くの掲示板もさっそく模様替え。季節は確実に移ろいでいるのがわかります。
 校歌にも歌われている「カツラの木」が早くも色づき始めました。カツラの木は,日本が原産の木です。カツラ科カツラ属の落葉高木。緑に丸みのある心形(ハート形)の葉が特徴的です。その緑が少しずつ黄葉に。黄葉した葉には甘いカラメルのような香りがあり,葉が落ちるとその香りがほのかに漂います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/25 音と語りのプロムナード

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp