京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:88
総数:247134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

1年 国語科「としょかんへいこう」

1年生は,週1回,図書館で本を借りています。学校司書の市川先生に,図書館の使い方を教わり,本を借りたり返したりすることができるようになりました。読み聞かせも楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科「こんなものみつけたよ」

画像1
画像2
画像3
国語科「こんなものみつけたよ」の学習で,学校探検で見つけたお気に入りのものを友だちに紹介しました。「体育館にとび箱がありました。跳んでみたいです。」「家庭科室にコンロがありました。料理をしてみたいです。」など,それぞれに,お気に入りのものを伝えることができました。

2年生と学校探検2

画像1
画像2
画像3
家庭科室は,棚にたくさんの食器がありました。「給食を作っている所かな?」と勘違いしている子もいました。いろんな教室がありますね。保健室には,ベッドがあって「病院みたい」との声が聞かれました。

2年生と学校探検1

画像1
画像2
画像3
2年生グループと一緒に,学校を探検しました。2年生は,分かりやすく教室のことを教えてくれました。校長室やいろいろな特別教室に入ることができ,興味深々の1年生たちでした。

生活科★アサガオの観察をしたよ

 アサガオの本葉が出ました。「また大きくなったよ。」「はっぱがふえた。」「さわると,ふわふわする。」「ざらざらする。」などたくさんのつぶやきが聞こえました。観察したことを,カードに頑張って記録していましたよ。
画像1
画像2

図工科 やぶいたかたちからみつけたよ

「びりびりびりびり…」教室に紙を破く音が聞こえます。
「やぶるの楽しい。」どの子も笑顔を浮かべながら,みんなで持ち寄った紙を,ていねいに破きます。
「先生,恐竜の形に見えるよ。」「こっちはにんじんだよ。」「何かな。山の形や。」
これから,破いた紙の形から想像して,作品に仕上げていきます。どんな作品になるのか楽しみです。包装紙や新聞紙を持たせていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

算数科 いろいろなかたち

算数の学習で,いろいろな箱を使って,動物の形や,乗り物の形を友達と仲良く作りました。
「やったー車ができた。」「バランスが難しいな。」「下がぐらぐらすると,上につめないな。」といったつぶやきも聞こえ,次の学習に生かせそうです。
 たくさんの箱を用意して下さり,ありがとうございました。
画像1
画像2

ぴょんぴょんりれえ

1年生は体育で,「ぴょんぴょんリレー」をしました。お友達とバトンをつないで,1番を目指します。「がんばれー」「みんなはやくすわって」声援がとびかいます。どの子も楽しく一生懸命走っていましたよ。
画像1
画像2

春の遠足 京都水族館6

水族館から出た後,芝生の広場で2年生グループと遊びました。元気いっぱい走り回っていました。帰りのバスでは,遊び疲れたのか,寝てしまう子もたくさんいました。楽しい1日になったかな?
画像1
画像2
画像3

春の遠足 京都水族館5

昼食後,もう一度水槽へ戻り,チンアナゴやクラゲ,クマノミなどをじっくり観察しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事予定
6/2 食に関する指導(5-2)
歯科検診
6/3 内科検診(1,4年)
6/6 朝会
引き渡し訓練
1年生を迎える会
6/7 非行防止教室(5年)
検尿
6/8 検尿
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp