京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:23
総数:300178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

今日の子どもたち(2)

2時間目。

1・2年生は合同で運動会の練習をしていました。4人組で台に段ボールを積んで運ぶ「赤白対抗の折り返しリレー」の練習をしていました。4人が仲よく協力して,段ボールが落ちないように運んでいます。楽しそうな笑顔です。

あすなろ学級1組では,2人の児童がそれぞれ計算問題の練習をしていました。自分の課題に熱心に向かっています。

給食時間。
今日は5年生1組の子どもたちがランチルームで給食を食べていました。夏休み明け,久しぶりに来てくださったALTの先生も,子どもたちと一緒に給食を食べてくださいました。嬉しいですね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

1時間目の様子です。

3年生の教室では国語「学校行事について紹介しよう」という学習で,本校の学校行事について,誰が聞いてもその内容がよくわかるような紹介の仕方をグループごとに考えていました。画用紙に書いて紹介しようとするグループや,寸劇の形態で知らせようと練習しているグループなど,どのグループもよく工夫していました。

4年生もグループ学習をしていました。先日コンピュータ室で調べていたことを画用紙にまとめた成果物を手に,発表の練習をしていました。聞き手に分かりやすく伝えられるようにと工夫した発表原稿を見ながら,グループ内で練習し合っていました。聞き手の子どもたちも,友だちの発表を聞いて質問するなど,その内容の精度を高めるための協力をしていました。

5年2組では,算数の学習をしていました。算数の学習で「公約数の考え方」を使って問題を解いていました。一人一人自力解決を図った後,自分のノートを拡大して映し出したディスプレーの前に立ち,自分の考えた道筋についてみんなの前で発表していました。
共に学び合う子どもたちの様子です。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目。

3年生は音楽室に居ました。授業の後半には,先日のワークショップで『人形劇団プーク』の皆様から教えていただいた人形の動かし方や,ステージ上の移動の仕方の練習をしていました。「くるみ割り人形」の音楽に合わせて,とても楽しそうに練習していました。

4年生は,図工「切って,切って・木の世界」の題材の学習を進めていました,のこぎりの扱いに慣れるために,たくさん切る練習をしてできた木片を,釘でつなぎ合わせて思い付いたものをつくるする活動です。もっと切りたいとのこぎりを使っている人,くぎでトントンつなげている人,そして,できたものに絵の具で色を付けている人など,それぞれの自由な発想で製作を楽しんでいました。

5時間目。
6年生は算数『速さ』の学習をしていました。秒速で提示されている速さを,分速や時速に置き換えて求める学習です。自力解決のあと,自分の考えをグループで交流していました。どうしてそのように考えたのか,また,その立式の根拠などを自分の言葉で一生懸命説明し合っていました。和やかな雰囲気できちんと相手の説明を聞いている態度がさすがですね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

1時間目。

1年生は,教室で「お話の絵」を描いていました。たくさんの動物達が楽しそうな表情で描かれています。パスの使い方もカラフルで画用紙全体から子どもたちの表現する喜びが伝わってきます。

あすなろ学級2組の児童は,畑の水やりをしていました。夏の間,大切に育てていたトマトやナスやきゅうりが収穫の時期を終えたので,その後に,春菊の種まきをしたそうです。かわいい芽が出るのが楽しみですね。

5年生は,運動場で100メートル走の練習をしていました。朝は涼しかったのですが,太陽の日差しが強く,気温がぐんぐん上がってきているので,途中に休憩を取って水分補給をしています。まだまだ,熱中症対策に気をつけて行かなければなりません。

どの学年も,これからますます運動場で体育が行われる機会が増えてきます。
各ご家庭におかれましては,たっぷりお茶を入れたできるだけ大きめの水筒をお持たせいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

1時間目。

4年生の子どもたちは,算数『面積』の学習を自学自習のスタイルで進めていました。昨日,運動場で1アールを書いた活動は生かされているでしょうか。
4年生もとても丁寧にノートを使っています。

5年生の子どもたちは,コンピュータ室に居ました。
国語で『豊かな話し方をする人』について学んでおり,今日は,豊かな言葉使いをしていると思う職業についている人の話し方の工夫について,検索していました。
『弁護士』・『アナウンサー』・『お笑い芸人』などなど,一人一人自分が思い浮かべたいろいろな職業人のことを調べていました。

3時間目。
1年生は算数の学習をしていました。
問題文を読んで,どんな式になるのか考えていました。1年生もはじめが肝心ということで,丁寧にノート指導を進めています。
担任が,子どもと同じノートを使ってマス目に合わせて記入していく様子を拡大して大型ディスプレーに映し出しながら指導を進めています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目。
4年生は巻き尺を手にして,運動場に居ました。
「何をしているのですか?」と尋ねると,
「1アールのの正方形を書いています。」と教えてくれました。
算数の面積の学習で,『1アール』という単位を教えてもらい,その広さを実感するために運動場へ出たようです。1アールが書けたあと,その一つの頂点を重ねて『1平方メートル』を書き,それぞれの単位が表す広さの違いも調べていました。それぞれの単位の量の違いも,今日のような活動を通すと実感できますね。

2年生は教室で,算数の学習をしていました。
2年生も先生の指示に応じて,正しくノートを使えるようになってきました。
3ケタの足し算の計算を,ノートの升目に合わせ,定規を使って丁寧に,筆算で答えを求めていました。

3時間目。
運動場から楽しげな音楽が聞こえてきたので様子を見に行くと,1年生と2年生が,運動会で踊るダンスの練習をしていました。
前の列の1年生も,曲に合わせて軽やかにとても上手に踊っています。
1年生の皆さんは,小学校での初めての運動会ですね。きっと楽しみにしていることでしょう。
しっかり,練習に励んでくださいね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目。

4年生は,昨日コンピュータ室で調べた資料を手元において,それぞれノートに丁寧にまとめていました。ただ検索して終わりというのではなく,調べて得た情報を役立てて,まとめ直すという活動はとても大切なことだと思います。

5・6年生は,体育館で組体操の練習をしていました。
一人一人の動きがシャープで,指先や足先まで意識が行き届いているので,一人技の段階でも,とても美しいです。

4時間目。
1年生は国語で漢字の練習をしていました。
入学以来,ひらがな,そしてカタカナと学習し,夏休み明けから,もう漢字の練習へと学習が進んでいます。
とても丁寧に熱心に練習しています。一字一字,確かに覚えていってくださいね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(3)

木曜日は,会議や研修会をするので,全校5時間授業としています。
また,そのために放課後の部活動も実施していないので,1年生から6年生まで同じ時間帯に肩を並べて下校します。

5時間目が終わり,子どもたちが下校していく気配を感じたので,西門の方へと出てみました。
 
黄色いランドセルカバーをかけた1年生と6年生が揃ってあるいています。
小学校生活6年間の成長の様子がその背中の大きさで感じられます。

そんな中,先日30日(土)の除草作業で,作業開始の10時よりずいぶん前から学校に来て,ジャングルジム周辺を緑色で覆っていた草引きに専念し,1時間以上かかってすっかりきれいにしててくれた子どもたちがやってきたので,きれいになったジャングルジムの前で写真を撮りました。

学年や男女を超えて,みんなが仲よくできるのも,本校の強みです。

木曜日は放課後の時間が長いです。
安全に気を付けて過ごしてくださいね。

画像1
画像2

今日の子どもたち(2)

2時間目。

5年生は算数の学習をしていました。以前にも書きましたが,とりわけ算数科においては,全校的に学びの足跡を貯めていく『ノート指導』にも重点を置いて,授業を進めています。
見開き2ページを使うこと,日付やページ・問題番号を書くこと,学習のめあてを書くこと等,1時間の授業の流れに沿ってノートを正しく使っていけるようどの学年でも指導しています。5年生も,正しくノートを使っています。


5時間目。

2年生が生活科の本と学習プリントを持って教室から出てきました。
「どこに行くのですが。」と尋ねると,
「図書室に調べ学習をしに行きます。」と答えてくれました。
様子を見に行くと,グループごとに「いちご」や「大根」,「ほうれん草」などの野菜の育て方について調べていました。
みんなで仲良く調べ学習をしているので感心しました。

炊飯場の畑からは3年生の声が聞こえてきます。
今度はそちらへ行ってみると,ヒマワリやホウセンカの今の様子を観察していました。
特に,ホウセンカは種を取ろうと手を触れると,『クルリン』と種を包んでいる部分がひっくり返って種が飛び出す様子を,不思議そうな表情で見ていました。
いろんな発見がありますね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目の様子です。

1年生の教室から楽しそうな気配が伝わってきます。
様子を見に行くと,国語の教材「ゆうだち」の音読劇の練習をしていました。グループ内で役割を分担し,熱心にそして楽しそうに一生懸命練習していました。

4年生は,コンピュータ室で学習をしていました。国語科の学習のまとめとして『点字』について調べていました。手際よくパソコンを扱って検索し,知りたい情報を集めノートに記していました。

あすなろ学級2組の児童は,今日もタブレットを使って学習していました。こちらも,手慣れた様子で機器を扱い,出したい情報をディスプレー上に呼び出しながら,楽しく学んでいました。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育目標

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp