京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up35
昨日:175
総数:300064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

冬休みまでの学習内容が定着しているかどうかを確かめる確認テストや,プリント学習をしているクラスが多かったです。

2年生の教室では算数と国語の復習プリントをした後,答え合わせをしていました。真剣な表情で,正答が書かれたプリントをみつめています。
かけ算の考え方を使って文章問題が解けたり,これまでに習った漢字が正しく書けていたり,たくさん○がつけられて嬉しいですね。

6年生の教室でも,割合の考え方を使って解く文章問題などが中心の算数のプリントをした後,みんなで答え合わせをしていました。
友だちの解答を聞いて,どんな筋道で解いているのかを隣同士で話し合うなどの算数的活動を取り込んだ答え合わせを進めていました。

3年生は音楽室で,豊かな表情で伸びやかに歌を歌っていました。曲想を自分なりにイメージし,表現できていることが素晴らしいですね。

画像1
画像2
画像3

後期後半の授業開始

午前8時前から,子どもたちが登校班ごとにまとまって,次々に登校してきました。

いつもたくさんの元気をもらえる子どもたちの笑顔や元気なあいさつの声が,また学校に戻ってきた嬉しい朝です。

今朝も見守り隊の方々や保護者の皆様がその登校に付き添ってくださっています。
心強い限りです。

登校が完了した後,恒例の月初めの交流会を行いました。

見守り隊の皆様には,昨年の手厚い見守り活動にお礼を申し上げますとともに,引き続きご支援を賜りますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2
画像3

期待の登校・満足の下校 〜やさしさいっぱい きただいご〜

本校の教育スローガンです。

「こころ豊かでたくましく生きる子どもを育てる」という教育目標の具現化をめざし,

『子どもたちが登校に喜びと価値を見いだし,下校時,成就感を味わえる学校』
『子どもたちに心の居場所と充足感を提供できる やさしさに満ちた学校』

と『学校』のイメージを具体的に描き,やさしく,かしこく,たくましい子どもを育むために日々教育活動を重ねています。


後期より,写真のように『やさしさ』を可視化させた活動を続けています。

「嬉しかったこと,優しくしてもらったこと,優しくしてあげたことなど,幸せだなぁと感じたことを知らせてくださいね。」という私の呼びかけに応えてくれた子どもたちが,日常の中で自分が感じた『幸せ感』をハート形のカードに書きとめ,校長室前の廊下に貼ってくれています。

学習面でできるようになったこと,お友達との関わりを通して感じたことなど,その時々に感じた喜びをまっすぐな言葉で伝えてくれています。

中には,『お母さんのおなかから生まれてこられて,うれしかったです。』と涙がこぼれるようなピュアな一言がしたためられたカードもあります。

平成26年度,残り3か月。
もっともっと子どもたちの幸せ感を貯め,誰もがやさしさを実感できる学校を創っていきたいと思っています。


画像1
画像2
画像3

ごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。

昨年は,本校の教育活動に対しご理解いただき,温かなご支援をたくさん頂戴しましたこと,心よりお礼を申し上げます。

年初に際し,これまで頂きましたご厚情にお礼を申し上げるとともに,また本年も引き続き皆様方のご理解・ご支援を賜りますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。

保護者の皆様,また,地域の皆様,関係各位のお力添えを大いなる推進力として,『子どもたちの幸せ』を中心に据えた教育活動をいっそう力強く進めてまいりたいと考えております。

写真は今朝の学校の風景です。
お正月に降った雪がまだ融けきらず,ビオトープ周辺や裏山に続く体育館東側は,『雪国』の風情が漂っています。

新たな年を迎えた朝,凛と引き締まった空気が,激励するように気分を引き締めてくれました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

接戦の後は,午後からの試合に備えての昼食タイムです。

新年の干支にちなんだかわいい羊サンが描かれた『キャラ弁』を見せてくれた子もいます。
栄養も愛情もたっぷりですね。

応援に素敵な笑顔で答えてくれるとてもかわいい子どもたちです。
子どもたちの笑顔からいつも元気をもらっています。
ありがとう。

2月末には,今度は支部の部活動交流会が予定されています。
また,練習に励んでくださいね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

昨日に引き続き,今日は,「部活動卓球,全市交流会 女子の部」が西京極体育館で開催されました。

本校からは4・5・6年生の児童が参加しました。
これまでの練習で培った力と粘り強さでそれぞれのゲームを制していました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

同じくアリーナ内の様子です。

みんな交流会を楽しんでいます。
他校の児童との交流は良い経験になったことでしょう。

ご指導いただいている地域指導者皆様,また,応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

今日は,西京極の体育館で行われている,部活動卓球全市交流会の様子をお知らせします。

今日は男子の部が開催されました。
卓球部で頑張っている男子児童が,全市の小学校から集まり,体育館内は冷気を吹き飛ばすような活気に満ちていました。

本校の子どもたちも日頃の練習の成果を発揮し,巧みなラッケさばきで,活躍していました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

バスケットゴールがある広場からボールの弾む音がしてきました。

また,運動場からも子どもたちの元気な声が聞こえたので,その気配に誘われて運動場で出てみました。

バスケットゴールの周辺では6年生の男子が仲よく遊んでいました。
私に気付くと,ゲームを止め笑顔を返してくれました。
ありがとう。

また,運動場では今日もゆうゆうクラブの子どもたちが,サッカーや一輪車で元気いっぱい遊んでいます。

今日は部屋で作ったという細長い風船を持っていっそう楽しそうでした。

休みに入りましたが,こんな風に子どもたちの歓声が響くと,嬉しくなって顔を見に行ってしまいます。

画像1
画像2
画像3

頑張っています 5年生。

朝,5年生の子どもたちが登校してきて,教室へと上がっていきます。

一緒についていくと,1組でも2組でも,それぞれが残している課題を仕上げるために主体的に取り組んでいました。

特に家庭科の『ナップサック』の製作に励んでいる子どもが多かったです。

子どもたちのそばで,それぞれの担任が丁寧に関わり個別の指導を進めてくれています。
ゆったりとした時間の中で,『きちんとやりきる』ことを大切にする子どもたちを育てる取組です。


画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp