京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:265
総数:298640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

新しい自分の発見(1)

今日の5・6時間目,担任の先生から時間をもらって,6年生に表題の授業をさせてもらいました。

事前に,一人一人の顔写真を取り込んだ学習プリントを作成し,『自分が捉えている自分 〜私ってこんな人〜』という箇所に書き込んでもらっておきました。

それを踏まえて,今日は下記の流れで授業を進めました。

1.自分で選んだ色画用紙を机の上に置く
2.自分以外の29人の友だちの机を巡り,その人の色画用紙に,その人の良さ(その人の,「えらいなぁ。すてきだなぁ。うらやましいなぁ。かっこいいなぁ。」等と思うところ)を記したメッセージを書く。
3.友だちが記してくれたメッセージを読み,他者が捉えた『自分』と向かい合う。
4.事前プリントに記した『自分』と,他者が捉えている自分の姿を比較し,新たな自分を発見する。
4について今の思いをまとめたプリントには,
・たくさんほめてもらえてうれしかった。
・自分では欠点だと思っていたところが,ほめてもらっていたので驚いた。
・自分では気づかなかった点をほめてもらってとてもうれしい。
・いいところを認めてもらえたので,中学校に行っても頑張れる。

など,今後に向かう意欲や喜びの言葉がたくさん書かれていました。

中学校進学目前の子どもたちに,自身の内にたくさんの良さや限りない可能性が存在することを実感してもらいたいと願った授業でした。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目。

1年生の子どもたちは教室の後ろに集まって,『卒業祝い』の掲示物を作っていました。
一人一人が飛行機に乗って空を飛んでいる掲示を作り,大きな模造紙に貼り集めていました。ここにも,6年生に対する『ありがとう・おめでとう』の思いをたくさん集めることができましたね。

4年生は,国語の学習を進めていました。物語教材『初雪の降る日』の読み取りについて,ノートに書いています。静かにきちんと学習に向かっていますね。


2年生の教室には,先週から『九九がんばり表』を渡して,正しく九九が唱えられるか聞かせてもらいに出向いています。
3時間目の後半に教室の様子を見に行くと,個別にこれまでの学習の振り返りと間違った部分の『お直し』をしていたので,その活動と併行して,九九を聞かせてもらいました。
後ろに集まっきた子どもたちが,順に九九を唱えてくれました。まっすぐで熱心な態度から元気がもらえます。
今日で,全員4の段の九九まで合格しました。
また,明日も聞かせてくださいね。


画像1
画像2
画像3

ありがとう。

6年生の子どもたちが,自分たちでむすんだ『おむすび』を,感謝のメッセージと一緒に,全教職員に届けてくれました。

巣立つ日を目前に控えた6年生の子どもたちの心づくしを頂き,胸が熱くなりました。

6年生の皆さん,あなたたちは,北醍醐小学校のより良きモデルとして,信頼のおける存在として,活躍してくれましたね。
あなたたちは,北醍醐小学校の誇りです。

また,いつも明るい笑顔を届けてくれたこと,共に,素敵な時間を過ごす中で,宝物となる思い出を私にプレゼントしてくれたこと,心よりお礼を言います。

本当にありがとう。

卒業までの残りの日々,ともに大切に過ごしましょう。

画像1

今日の子どもたち(2)

3時間目,1年生の子どもたちは教室で「6年生を送る会」の練習をしていました。お世話になった,6年生のお兄さんやお姉さんに対して,『おめでとう』や『『ありがとう』の思いを込めた言葉や歌の練習をしていました。みんなとても熱心に練習していました。皆さんの思い,6年生はきっと嬉しく受け止めることでしょう。

4時間目。

2年生は,教室で自分が読んだ本の中で『おすすめの本』について,みんなの前で紹介していました。あらすじや,面白いと思った場面などについてコンパクトにまとめて上手に紹介していました。お友達が紹介してくれた本をぜひ読んでみてください。

あすなろ学級2組の児童は,算数の学習をしていました。
数字と絵カードを対応させて,正しくボードに並べています。全てのカードを,とても早く正しく並べることができることに感心しました。頑張っていますね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

3月も2週目を迎え,いよいよ平成26年度も残すところ2週間余りとなりました。

今朝は,少し小雨がぱらつく空模様となりましたが,子どもたちは元気に「おはようございます。」と大きな声であいさつしながら登校してきてくれました。

2時間目の様子です。

3年生は,『そろばん』の扱い方を教わっていました。大きな数も,小数も,とても簡単に計算できる『そろばん』。最近は電卓にその立場を譲りつつあるものの,10進数の考え方を取り込んでいるので,暗算力も高めるすぐれものの道具です。

4年生は,図工の学習で『ランプシェード』を作っていました。空き容器に紙粘土をくっつけてベース整え,そこに,きれいな飾りをあしらっています。素敵なランプが出来上がりそうです。

5年生は,算数『○や△を使った式』の学習をしていました。2つの数量の関係を○や△を使って式に表したり,変わり方を表に書いたりして調べていました。担任の質問にも和やかに応答し,しっかりと学んでいます。

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 スタッフ会議

子どもたちの放課後の,安心・安全な居場所として,また,自学自習の習慣形成の場として開室してきた「放課後まなび教室」も,本日で,平成26年度の活動が終了しました。

結びにあたって,午後5時より,最終のスタッフ会議を開催しました。

本校の学び教室の運営におきましては,アドバイザー,サポーター共に,全面的に地域の皆様方にご支援いただいています。

今日は,年度のまとめの会議ということで,今年1年間を振り返っての成果と課題について,貴重なご意見をたくさんいただきました。

頂いたご意見やご要望をたしかに平成27年度の運営に反映させてまいります。

本年も,大変お世話になりましたこと,心よりお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

また,来年度も引き続き,お力をお貸し頂きますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2

今日の子どもたち(2)

同じく,集団下校する様子です。

今日は,来年度のリーダーが登校班のみんなを整列させ,先頭に立って帰っていきました。

来年度,よろしくお願いしますね。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

5時間目。

本年度最後の町別児童会を行いました。

これまでの,集団登校や地域の過ごし方について振り返りをした後,平成27年度の町班長や登校班のリーダーなどを選出しました。

その後,新旧の地域委員の皆様や担当教員と一緒に集団下校しました。

これからの日々,地域のリーダーとしての役割を,6年生から5年生へと,しっかりつないでいってほしいと思います。

地域委員の皆様には,大変お世話になっていますこと,厚くお礼を申し上げます。
ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目。

2年生の子どもたちは,運動場で『パスゲーム』を楽しんでいました。ゲームベストを着用しチームワークよく,ボールを繋いで,ゴールにシュートしています。どちらのチームも,一生懸命ボールを追いかけています。
『子どもは風の子』の風景です。

3年生の子どもたちは,明日開催される『陸上大会』の,着順と賞状を示したカードを作っていました。
低学年の部においては3年生が最高学年なので,中心になって準備を進めてくれています。ありがとう。

4時間目。
6年生は教室で「理科」学習のまとめをプリントを使って進めていました。
1年間の学びの定着を確かめながら真剣に学習していました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目の様子です。

1年生の子どもたちは,体育館で体育をしていました。
いつものように,体育館内をジョギングした後,なわとびの練習をしていました。いろいろな跳び方が示されたカードを持って,自分が挑戦したい跳び方の練習をしています。体育館内の低い気温が子どもたちの活気で高まっています。

5年生は,保健室で発育測定の時間でした。測定の前には,いつも養護教諭が,その時に応じた保健指導をしてくれます。
今日は,「これから生きていくために大切なことは?」と問いかけ,命・健康・お金・家族・友だち・自由・・・など10の言葉からグループ内で優先順位を話し合わせる『ダイヤモンドランキング』をさせていました。
どのグループも『命』を一番大切なものとして選んでいました。

4年生は,理科室で,「すがたを変える水」の学習の発展学習として,今日は『蝋』を温めて溶かしたり,冷やして固めたりするとき,その体積はどのよう変化するのかということについて,実験を通して確かめていました。みんな熱心に変化の様子に目を凝らしています。



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp