京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:53
総数:298176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

One day together(1)

今日は,5年生2組の子どもたちと一日を一緒に過ごしました。

5年生1組での「One day together」の様子をお知らせするページにも記しましたが,5年生は2クラス編成にした成果が顕著に見られ,少人数学級の良さを子どもたちも担任も実感しつつ,落ち着いた学校生活を送っています。

1時間目は国語の学習でした。4年生に習った漢字の再定着を図る事がねらいの『漢字の広場』という小単元の学習を進めていました。グループで仲良く学習に向かっています。

2時間目は算数『単位量あたりの大きさ』と『順々に調べて』の単元の学習のテストをしました。
どちらも難易度の高い内容なのですが,すぐに採点をして確かめると,高い定着率でした。丁寧な指導で子どもたちの理解も深まったようで嬉しいことです。

3時間目も,引き続き理科『電磁石の性質』のテストをしました。これもまた採点結果を見ると,高い定着率で感心しました。学習セットを活用し実験を重ねた成果だと思います。
テストができた子は,静かに机の中から読みかけの本を取り出し,熱心に読んでいました。
主体的に読書に向かう習慣が整っています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

1年生の教室から,楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
様子を見に行くと,音楽の時間で「おどるこねこ」の曲を聴きながら,自分が『こねこ』になって踊っていました。
床を猫のようにそろりそろりと歩いたり,曲に合わせて回転ながら踊ったり,全身で曲想を表現していました。

3年生は音楽室で今日も声高らかに合唱を楽しんでいました。みんな大きな口を開けて声をそろえて上手に歌っています。
先日5年生が声楽の先生から教えてもらった通りに,3年生も笑顔で歌っています。

4年生は今日も国語の学習をしていました。
今日『しかし』や『だから』など,文と文をつなぐ『接続語』の果たす役割を考えていました。
とても静かに自分の考えをノートに記していました。
転校してきたお友達も,学生ボランティアの先生から丁寧に支援してもらっていました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目の様子です。

1年生は教室の後ろに机を寄せてできた空間を使ってコマ回しの練習をしていました。
今日初めて回すことができてとても嬉しそうな子がいました。
また,「先生と競争をして勝ったよ!」と大喜びしているコマ回し名人級の子どもたちもたくさんいました。

2年生は体育館で体ほぐしの遊びをしていました。
いろいろな遊び方を工夫して,2人組で楽しんでいました。いい表情ですね。

5年生は社会科の学習で「工業」に関連する輸入と輸出について資料を基に考えていました。落ち着いた学習環境の中で,学習規律が整い熱心に授業に向かっていました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目の様子です。

3年生は算数の学習で『分数のたし算やひき算』の計算の仕方を教えてもらい,ノートに練習問題をしていました。
「難しいでしょう。」と尋ねたら,「簡単,簡単。」とたくさんの子どもたちが答えてくれました。鉛筆もするすると滑らかに動き,問題を解いています。
「もっと,やりたいわぁ〜!」と,嬉しい声が聞こえてきました。

4年生は,国語で,提示された言葉を必ず使って昔話を作るという課題を終えた後,グループの形になって,自分が作ったお話の読み合いっこをしていました。
笑顔で友だちのお話を聞きあっています。

6年生は社会科の学習で『第二次世界大戦』の時の戦争へと向かう出来事や人々の暮らしについて学習していました。この時代の人々の様子については,学習発表会でも演じたので,子どもたちはその際の思いや願いを想起しながら真剣に学んでいました。

画像1
画像2
画像3

ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業(2)

後半の4時間目は,子どもたちへのワークショップが中心の授業となりました。

ストレッチ代わりに体操をした後,発声の方法や言葉の大切さを教えていただきました。また,口の開け方や笑顔で歌うことなど子どもたちにも理解しやすいようにとても具体的にお教えいただきました。

ご指導いただく前と後とでは,みちがえるように子どもたちの歌声が変容したことに驚き,『ほんものに触れる』ことの意義を実感しました。

本日はお忙しい中,本校の子どもたちに貴重な学びを提供していただきましたこと,上野先生はもとより,関係の皆様に厚くお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

One day together(2)

給食時間も,さすがに高学年になると手早く配膳し,食べる時間も早いのに感心しました。グループで机を合わせて仲良く和やかに会食しています。
もちろん,残菜はゼロです。

その後のお掃除も同様に,役割を分担して手早く片付けていました。
今日から個人懇談会が始まるため,短縮校時でしたが,時間内に美しく仕上げていました。

5時間目は体育館でマット運動をしていました。
5年生は体育と家庭科を交換授業で進めているので,体育は2組の担任が指導をしていました。これまで練習してきた連続技を一人一人,先生にチェックしてもらっていました。

一人一人の子どもたちが大切に見とられ認められ,そんな中で子どもたちも精一杯頑張ろうという意欲の向上が感じられます。

春から最高学年になるという意識を持ち,残り3か月間,5年生のまとめをしっかりと果たしてくださいね。
今日は,楽しい時間をありがとう。



画像1
画像2
画像3

One day together(1)

今日は,5年生1組のこどもたちと一日を一緒に過ごしました。

5年生は少人数クラスにした分割した効果が上がり,とても落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

1時間目は国語『千年の釘にいどむ』という説明文の学習で,「段落ごとに要約しよう」というめあてで,段落のキーワードやキーセンテンスに着目して要点を絞り込むことを考えていました。
音読の場面では,順に立ち上がり,途切れることなく読みが引き継がれていきます。また,他の子どもたちも静かに目で読まれている活字を追って聞いている態度に感心しました。

3時間目は算数でした。『順々に調べて』という学習で,「少ない場合から順に調べてきまりを見つけよう」というめあてで,変化の様子を表にまとめ,その変わり方から規則性を見出し問題解決するという学習をしていました。
どの子も,ノートに表を書き出して『きまり』を見つけ出していました。

3・4時間目は,「ようこそアーティスト」の授業で,声楽家の先生をお招きして豊かに歌を歌うことについて教えてもらいました。
とても楽しい授業で,子どもたちも笑顔で学んでいました。
写真は大きく口を開けることを教えてもらっている様子です。

画像1
画像2
画像3

together

今日は午後から全教員が他校の研究発表会に参加するので,4時間授業としました。

そのため,半日となりましたが,今日は養護教諭と『together』しました。

本校の養護教諭の一日は,『朝練習(朝ランニング)』の指導から始まります。

陸上部の指導者や,担任が中心となって指導を進めますが,健康教育の充実を図るという視点で,本校では養護教諭や栄養教諭も運動場に出て積極的に指導に当たってくれています。
子どもたちの心身の健康の保持増進のために,また,心身の持久力を高めるために,そして,児童との日々の関わりを通して信頼関係を構築するために,チームとして朝練習に関わってくれていることは大変うれしいことだと思っています。

そんな日々の温かい励ましや関わりを大切に,子どもたちの居場所となる豊かな保健室経営に努めてくれている頼もしい存在です。

きめ細かい掲示物を整えたり,タイムリーなお便りを作成・配布したり,個人懇談会で各ご家庭にお届けする資料を作成したり,フルに活躍してくれています。

画像1
画像2
画像3

One day together(2)

お掃除の後の10分間の学びタイムでは,今,九九の100マス計算の練習を重ねています。繰り返し練習することを通して,ずいぶん正確に早くできるようになってきましたね。

5時間目の生活の時間には,今日『なかよし会』に参加し一緒に遊んでくださった地域の方々にお礼のお手紙を書きました。
「教えてもらってできるようになって嬉しかったです。」とか,「○○○の技がとても上手なのでびっくりしました。」「また,次に遊んでもらえるのを楽しみにしています。」など,喜びやお礼の思いを上手に伝える手紙を書いていました。
地域の方もきっと喜んでくださることでしょう。

6時間目の学活では『11・12月生まれの人のお誕生会』をしました。
『お誕生日係』の子どもたちがその内容を決めたり,プレゼントを作ったりと全て主体的に進めてくれました。
歌を歌ったり,ゲームをしたり,最後にはくじ引きでプレゼントがもらえたりと,盛りだくさんの楽しい内容でした。

2年生の皆さんと過ごした一日はとても楽しかったです。
ありがとう。

画像1
画像2
画像3

One day together(1)

今日は一日2年生と一緒に過ごしました。

みんな元気いっぱいで活力に満ちたクラスです。

朝,読書タイムやフッ化物洗口を終えた後,1・2時間目は算数の学習をしました。
「三角形と四角形」の学習で,今日は色紙を正方形や長方形,直角三角形に切り分けた形を組み合わせて,異なる形を作る学習をしました。
図形の名称や,『辺』・『直角』など,算数の図形領域で用いる言葉がたくさん出てくる単元です。
用語を正確に覚えることも大切ですよ。

続いて,3・4時間目は『なかよし会』でした。
地域の方々が低学年の子どもたちに『昔遊び』を教えてくださる毎年恒例の行事です。地域の皆さんにいろいろな遊びをお教えいただき,楽しい時間を過ごしました。1年生に優しく教えてあげていますね。

パワフルな2年生は,給食時間もモリモリパクパク!
みんな『 おいしく・仲よく・楽しく ♪ 』給食をいただきました。





画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp