京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:34
総数:298213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

今日の子どもたち(1)

1時間目の様子です。

1年生は,見つけた石の形に目を付けて,自分がイメージした絵を描きました。
今日は拡大してテレビに映し出して,その作品発表会をしていました。何を描いたか,どこを工夫したかしっかり発表していました。

2年生は,国語の「きいろい バケツ」のお話を順番に音読していました。この教材も学習を重ねてきたので,とても上手に読めています。

3年生も国語の学習をしていました。手紙の書き方の様式を学ぶ学習で,今日は実際に,転校していったお友達に出すはがきをみんなで書いていました。みんなから届いたはがきはきっと喜んでもらえることでしょう。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目。

5年1組の子どもたちは理科のテストをしていました。実験を中心として学習が進められたので,理解も深まったことでしょう。

5年2組の子どもたちは,立式の根拠を考えたり,数の特徴をもとに簡単に計算ができるように計算の順序を工夫するという,算数の学習をしていました。

どちらのクラスも,とても静かに学習に向かっている姿を見て,学習集団としての質が高まってきたことをとても嬉しく思います。

4時間目が終わろうとするとき,3・4時間目に水泳学習をしていた1年生が教室に戻ってきました。
「いい気持だったよ。」「水の中で目が開けられたよ。」と嬉しそうに話してくれました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目の様子です。

2年生は,先日から学習を進めている『かさ』の学習問題を解いていました。単位換算の問題は難しいですね。実際に測った算数的活動を思い出しながら正しく覚えてくださいね。

4年生は,『おすすめの本』をアピールするポスターを描いていました。それぞれ,これまでに読んだ本の中で,「これが一番!」という本を選んで紹介しています。ポスターを見た人が,この夏休みにぜひ読んでみたいと思わせるようなポスターが仕上がりつつあります。

6年生は,国語で学習した『狂言 柿山伏』の,音読発表会をしていました。グループ内で分担した役割に応じて抑揚をつけながら,とても上手に発表していました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3・4時間目。
5・6年生は,水泳学習をしていました。久しぶりに太陽の光がまぶしい水泳日和です。「よし,しっかり練習して,泳力を伸ばそう!」という意気込みが伝わってきました。

4時間目。
あすなろ学級1組の児童は担任と一緒に大型ディスプレーも活用しながら,算数の学習をしていました。
2組の児童も,コンピュータとディスプレーを扱って,DVDを見ようとしているところでした。
ICT機器が大いに活躍しています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目,1年生は教室で国語「おおきなかぶ」のプリント学習をしていました。丁寧に作業を進めています。

3時間目,2年生は手洗い場に居ました。今日もリットルますを持って,水の量を測っていました。
「もう,デシリットルもミリリットルも習ったよ。」と学習が順調に進んでいることを知らせてくれました。

4時間目。
3年生は,3時間目に,今学習している『京都市』のいろいろな施設等について,コンピュータ室で検索して調べたことをノートにまとめていました。美術館や疏水記念館,清水寺などいろいろ調べたようですが,検索の一番人気は動物園でした。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

同じく2時間目。

2年生は,国語で,物語文の学習のまとめとして,自分で選んだ課題に沿ってノートにまとめていました。みんな集中して学習に向かっています。

3時間目。

4年生は算数「少数」の学習に取り組んでいました。めあてに沿って自分で考えたことをノートに記していました。

1・2年生は,3・4時間目,水泳学習でした。晴れ間はないものの,気温,水温共に高く,子どもたちはとても気持ちよさそうでした。水慣れなどをした後,今日はプールの中で貨物列車を楽しんでいました。歌と一緒にどんどん貨物列車が連結していきました。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目の様子です。

5年生1組の子どもたちは,理科室で実験をしていました。グループで協力して実験を進めていました。

5年生2組は,算数の学習をしていました。今年は特に算数科におけるノート指導に重点を置いており,子どもたちはとても丁寧にノートを使っています。

6年生は,図工でそれぞれ自分が決めたテーマに沿って,『ポスター』を描いていました。さすが6年生です。水彩絵の具の特性を生かした美しい色遣いで描いています。




画像1
画像2
画像3

『one day together』 2年生(2)

2時間目は算数でした。
今日から『かさ』の学習に進みました。どちらがたくさん入るかを調べるためには,基準となるものさしが必要だということに気付かせたあと,今日は1リットルますを使って,いろいろなものに入る水の量を測りました。初めて扱う算数用具を手に,興味を持ってグループで協力して測っていました。

3・4時間目は生活科でした。
自分たちが大切に育て,お世話している『生き物』についての紹介を『クイズ形式』にまとめた新聞を作り,発表し合いました。すみかや好む食べ物についてなど,よく考えられたいい問題が作れているのに感心しました。子どもたちの発表を聞いていて,カエルやバッタ,カマキリやカブトムシなどのことがよくわかりました。

今日の給食の主菜は『さんまの変わり煮』でした。煮魚も残さずとても上手に食べて『お魚名人』がもらえました。

午後の掃除や,学びタイム,国語の学習にも,子どもたちは熱心に向かっていました。

2年生。
活気あふれた子どもたち,活力に満ちた集団です。
たくさんの場面で,素敵な笑顔にたくさん出会え,元気をもらえた楽しい一日でした。
ありがとう。




画像1
画像2
画像3

『one day together』 2年生(1)

今日は一日中,2年生と一緒に過ごしました。

朝の会の後の読書タイムでは,みんな静かに読書をしています。国語の学習に関連したお勧めの本がすらりと並び,子どもたちは順に貸し出してもらってお家でも読んでいるそうです。

読書タイムが終わると,今日は木曜日なので,みんなで『フッ化物洗口』をしました。右に,左に・・・と上手に洗口液を歯に絡めていました。

1時間目は国語の学習でした。
『黄色いバケツ』というお話を段落ごとに読み取っています。キーセンテンスを自分の力で見つけ,教科書にサイドラインを引いています。集中して学習に向かっていました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

4年生はコンピュータ室で,社会科の調べ学習をしていました。今学習を進めている下水処理の様子について,仲よく熱心に調べています。コンピュータで調べる活動も慣れた様子でサクサク進めています。

5年生も社会科の学習をしていました。我が国の農業について,大型ディスプレーに映し出された資料と自分の手元の資料を確認しながら,それぞれの地域の特産物について学習していました。

6年生は音楽室で,美しく伸びのある歌声を響かせながら合唱していました。特に高音域が男女ともに美しい声で歌えているのは素晴らしいことです。音楽室にも今年からエアコンを設置したので,快適な環境です。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp