京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:19
総数:299257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

今日の子どもたち

28日(日)の運動会を目前に控えて,どの学年も仕上げの練習の段階に入っています。

台風接近に伴い,雨が降るのではと心配していましたが,どうにか授業時間中は雨が落ちてくることもなく,予定通りに運動場での練習を進めることができました。

3時間目。
1・2年生は,4人が力を合わせて台座にのせた段ボール箱を落とさないようにしながら一生懸命走っていました。次のグループにバトンを渡すときには4人がしっかり手をつないでいるというルールをしっかり守っています。

5時間目。
3・4年生は,棒引き合戦を行っていました。3・4年混合のチームで作戦を練りながら戦っていました。しっかり棒を引き寄せたチームの子どもたちが,大喜びでVサインをしてくれました。

6時間目。
5・6年生が組体操の練習のために運動場に出てきました。本番まで,今日を入れて練習できるのも後3回です。それぞれの技を成功させようと,集中して練習に励んでいました。

本校は小規模校のため,運動会の団体演技や団体競技は2学年合同で行います。それぞれどの学年も上位学年が下位学年をしっかりリードしながら練習を進めている姿を見て,大変嬉しく頼もしく思います。

さぁ,児童の皆さん,残り2日間。
練習の成果が本番で発揮できるよう,集中してけがの無いように頑張ってくださいね。






画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

休み明けの月曜日。
しかも,朝から2時間の全校練習を終えた3時間目。

しかし,どの学級も,とても静かに集中して学習に向かっていました。

2年生は,算数のたし算のテストをしていました。
できた後,出す前にもう一度答を見直していました。大切なことですね。

3年生,4年生も算数の学習をしていました。
どちらも,自力解決の場面で,割り算の問題を熱心に解いていました。

北醍醐の子どもたちは,今日も,きちんと気持ちを切り替えて,それぞれの場面で正しい態度で頑張ってくれています。

嬉しいことです。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

登校後,毎朝,低学年の子どもたちが,植物の水やりに励んでいます。

水やり用の水は,雨水タンクから汲んでいます。エコライフチャレンジです。

2年生は,先日野菜の種を蒔いたプランターに,やさしくお水をあげていました。

「先生,ビオラの芽がたくさん出ているの。」と,教えてくれたので見に行くと,
ビオラの種からは,もうかわいい芽が出てきています。
きっと春には可愛い花をたくさん咲かせてくれることでしょう。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

同じく5時間目の様子です。

4年生は,今年から使用する「わたしたちの道徳」という本を使って,友だち関係をよりよくするためにはどうすればいいかということについて学習していました。

5年生1組は,国語で『豊かな言葉使い』について,先日からインターネットで調べたことなどをもりこんで,自分の考えを学習プリントにまとめていました。集めた情報を活かしながら自分の考えを論理的に整理する力を育てていきたいものです。

6年生の教室では,今日も設問に対しての,自分なりの問題解決の道筋をみんなの前で発表し合っていました。立式の根拠を,自分の言葉できちんと説明できていました。自分の思考の流れを論理的に説明できることはとても大切なことですね。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

5時間目の様子です。

1年生は今日も新しい漢字を教えてもらっていました。今日習った漢字は『山』という字です。象形文字なので,子どもたちも親しみを感じた様子でした。学習ノートの練習が終わった子どもたちから,静かに読書をしています。おりこうさんですね。
2年生も,学習ノートを使って,言葉の学習をしていました。

低学年の時から,丁寧に文字や言葉の指導を進め,いろいろな教科の学習や,仲間作りなどの学校生活の学びの基礎となる言語能力を育てていきたいと考えています。

3年生は,先日から製作を進めていた『ゴムの力で動くおもちゃ』が出来上がったので,教室の床の上で動き方を確かめていました。動かしてみて,改良すべきところが見つかった子どもたちは,よりよく動かそうとまた熱心に改良に励んでいました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目。
1年生は漢字の練習をしていました。今日は「虫」という字を教えてもらいました。画数が多くて字形のとり方も難しい字です。
でも,「虫」にはなじみの多い子どもたちなので,虫の付く言葉をたくさん発表していました。練習も丁寧にしていますね。

6時間目。
5年生2組では社会科の学習をしていました。水産業の盛んな町「焼津」で行われているカツオ漁についてノートにまとめていました。特色をしっかりまとめていました。

コンピュータ室では,6年生の子どもたちが,調べ学習をしていました。6年生ともなると,手際よく検索することができ,手早く得たい情報を集めていました。さすがです。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

5時間目。

3年生が1年生を教室に招いて,「学校行事」についてグループごとに紹介してあげていました。

高塚山登山や,学習発表会,大縄大会など,後期の学校行事について,その内容が1年生にもよくわかるように紹介していました。
学習発表会の紹介では,自分たちが昨年発表した『サルカニ話』の一部を演じてみせるなど,紹介の方法も工夫されたもので感心しました。

1年生も,これから行われる行事がとても楽しみになったことでしょう。

3年生の皆さん,ありがとう。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

3時間目の様子です。

1年生は算数『長さ比べ』の学習をしていました。
「端をそろえて比べます。」と,比べ方について上手に発表していました。写真は学習のまとめをノートに書いているところです。今日も担任が映し出したノートを見ながら,丁寧にノートを使っていました。

2年生は国語『どうぶつのじゅういさん』の学習をしていました。説明文の読み取り方を教えてもらって,ノートに表を書いてまとめていました。時々,お隣のお友達と,正しくノートにまとめられているか確認し合っていました。国語のノート作りも頑張っています。

6年生は,算数『変わり方を調べて』の学習で,それぞれ自分の考えをホワイトボードに書き出して,交流していました。集団解決の場で,友だちの考えを聞いて,自分の考えを広げたり,深めたりしていました。


画像1
画像2
画像3

校内授業研究会

今日の6時間目に,2年生の担任が算数の授業を公開してくれました。

子どもたちがとても楽しみにしていた『かけざん』の学習です。
教科書下巻の最初の単元です。初めて下巻を開いた子どもたちの目は,興味に満ちて輝いていました。

授業公開ということで,全校の教員やご指導いただく主事の先生が周囲を取り囲んでいましたが,子どもたちは,数図ブロックを扱ったり,ノートにまとめたり,熱心に学習に向かっていました。

また,事後の研究会では,小グループに分かれて,算数的活動の有効性や,子どもたちの表現力を高める工夫等について話し合いました。

今年から,研究教科を算数に変更して取り組み始めたばかりです。

全教員が,順に授業を公開し,そしてその後相互に学び合う研究を積み重ね,それぞれの授業実践力を高めていきたいと考えています。

本日ご指導いただきました,小西主事様には,的確なご指導と明日に生きるご助言をいただきましたこと,厚くお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

1時間目の様子です。

3年生の教室では,昨日練習していた「学校行事についての紹介」の交流会をしていました。聞き手を『1年生』と設定した紹介です。1年生にこれから学校で行われる行事を楽しみにしてもらえるようにと,それぞれよく考えた紹介をしていました。『大なわ大会』の紹介グループは,行事の内容を言葉で説明した後,実際に大なわとびを跳んでみせるなどの工夫していました。

4年生は,学期末に向けた『算数のまとめのテスト』をしていました。定規や分度器など解答に必要な用具もきちんと整え,一人一人真剣な表情でテストに向かっていました。

6年生は,国語で『敬語』について学習していました。日常生活の会話を,敬語を使って表現するにはどんな話し方にすればいいのか考え,自分の考えを発表し合っていました,発表者の方をきちんと見ながら聞けているのがさすがですね。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp