京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:34
総数:298229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

今日の子どもたち(2)

同じくアリーナ内の様子です。

みんな交流会を楽しんでいます。
他校の児童との交流は良い経験になったことでしょう。

ご指導いただいている地域指導者皆様,また,応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

今日は,西京極の体育館で行われている,部活動卓球全市交流会の様子をお知らせします。

今日は男子の部が開催されました。
卓球部で頑張っている男子児童が,全市の小学校から集まり,体育館内は冷気を吹き飛ばすような活気に満ちていました。

本校の子どもたちも日頃の練習の成果を発揮し,巧みなラッケさばきで,活躍していました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

バスケットゴールがある広場からボールの弾む音がしてきました。

また,運動場からも子どもたちの元気な声が聞こえたので,その気配に誘われて運動場で出てみました。

バスケットゴールの周辺では6年生の男子が仲よく遊んでいました。
私に気付くと,ゲームを止め笑顔を返してくれました。
ありがとう。

また,運動場では今日もゆうゆうクラブの子どもたちが,サッカーや一輪車で元気いっぱい遊んでいます。

今日は部屋で作ったという細長い風船を持っていっそう楽しそうでした。

休みに入りましたが,こんな風に子どもたちの歓声が響くと,嬉しくなって顔を見に行ってしまいます。

画像1
画像2
画像3

頑張っています 5年生。

朝,5年生の子どもたちが登校してきて,教室へと上がっていきます。

一緒についていくと,1組でも2組でも,それぞれが残している課題を仕上げるために主体的に取り組んでいました。

特に家庭科の『ナップサック』の製作に励んでいる子どもが多かったです。

子どもたちのそばで,それぞれの担任が丁寧に関わり個別の指導を進めてくれています。
ゆったりとした時間の中で,『きちんとやりきる』ことを大切にする子どもたちを育てる取組です。


画像1
画像2

今日の子どもたち(2)

4時間目。
6年生は理科室で「二酸化炭素は水にとけるのだろうか。」という学習問題について,二酸化炭素を水に混ぜるにはどうすればいいかを考えて実験を進めていました。
少し水を入れた炭酸水用のペットボトルの中に,水槽の中で二酸化炭素を詰め込み,ボトルを軽く振ると・・・・。
嬉々とした表情で実験に取り組んでいます。

5時間目。
5年生1組の教室では,『お誕生会』が催されていました。
係の子どもたちが中心になって主体的に進行しています。お誕生日の人はきっととてもうれしいだろうと思う楽しい内容が盛りだくさんでした。
写真は,特別ルールによる「室内ウルトラじゃんけんゲーム」の様子です。

6時間目。
3年生の子どもたちは,音楽室に居ました。
今日は外部からのお客様が,子どもたちが音楽を楽しんでいる様子を参観に来られていました。
参観の方に見守られ,また一緒に合唱に参加してもらって,子どもたちはいつも以上に楽しげに歌っていました。


いよいよ明日から冬休みに入ります。
これからしばらくの間,校内に子どもたちの姿がなくなるのは大変さびしい思いがします。

みなさん,朝会でお話した3つの約束を守り,また1月7日に元気に登校してきてくれるのを待っていますね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

3時間目。
1年生の子どもたちは,休み前の大掃除に励んでいました。
ほうきで掃いたり,床をからぶきしたり,机の上やロッカーの上などを水拭きしたり,みんな手分けをして一生懸命掃除をしています。
1年生は本当にお掃除が上手で感心します。


4時間目。

4年生は,明るい日差しを浴びて,『ポートボール』のゲームに興じていました。
練習を重ねるごとに,パスの回し方や声のかけあい方などが上達し,チーム力が高まってきています。

2年生は,みんなでクリスマス会を楽しんでいました。
グループごとに,知恵を絞った出し物を考えて伝えたり,みんなを巻き込んだゲームを一緒に楽しんだりそれぞれに工夫のあとが見えます。
楽しい集いを主体的に計画し実行する力が育っていますね。



画像1
画像2
画像3

朝会

明日から冬休みを迎えるにあたり,今朝は区切りの朝会を行いました。

朝会では,12月に実施した「One day together」の取組を通して,『やさしさいっぱい北醍醐』のスローガンが子どもたちに浸透し,どの学級でも,しっかり学習に向かっている事,友だちと仲良く協力できている事がよくわかったので,一人一人がよりよく育ってくれていることを褒めました。

また,今年も冬休みの約束として,
○安全に気をつける(自分の安全は自分で守る)
○あいさつをする
○働く(家族の一員として役に立つ)
の3つを示しました。

その後,今日の朝会のテーマである『外国人教育』に関わる内容の全校指導をしました。
集会委員会の児童が前に出て,世界の国の暮らしや子どもたちの様子を映像を用いて説明してくれました。
また,締めくくりとして,5・6年生が今日の学習内容にふさわしい『ビリーブ』の合唱を聴かせてくれました。

さぁ,児童の皆さん,明日から楽しい冬休みが始まります。
豊かな時間を過ごしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

One day together(2)

4時間目は,スクールサポーターと担任とで英語活動を進めました。
今日はこれまでの学びの復習ということで,習った文型を使いながら,ディスプレーに映し出された絵カードを使って,クリスマスのすごろく遊びをグループで楽しみました。どのグループも熱心に授業に参加していました。

給食時間。
今日の献立は具だくさんのあんかけうどんとほうれん草煮びたし,そしてご飯と牛乳というメニューでした。
朝からずっと気温が低くとても寒かったので,熱々のおうどんはとても嬉しい献立でした。子どもたちも素敵な笑顔で食べていました。

5時間目は体育『マット運動』の練習を体育館で行いました。
自分が挑戦する回り方を組み合わせて熱心に練習をしています。見学の子どもたちも,グループのそばでマットを整えたり,友だちの回り方を見てアドバイスをしたり活動に積極的に協力していました。


5年生2組の子どもたちは,担任の呼びかけや指示に対して,「ハイ!」と声に出して答えているのがとても感じが良かったです。
また,誰とでも仲よく声を掛け合ったり,助け合ったりする態度にも感心しました。

来年度,最高学年を託すことに期待のおける学年へと育ってくれています。

5年2組の皆さん,今日一日,素敵な時間が過ごせました。
ありがとう。



画像1
画像2
画像3

One day together(1)

今日は,5年生2組の子どもたちと一日を一緒に過ごしました。

5年生1組での「One day together」の様子をお知らせするページにも記しましたが,5年生は2クラス編成にした成果が顕著に見られ,少人数学級の良さを子どもたちも担任も実感しつつ,落ち着いた学校生活を送っています。

1時間目は国語の学習でした。4年生に習った漢字の再定着を図る事がねらいの『漢字の広場』という小単元の学習を進めていました。グループで仲良く学習に向かっています。

2時間目は算数『単位量あたりの大きさ』と『順々に調べて』の単元の学習のテストをしました。
どちらも難易度の高い内容なのですが,すぐに採点をして確かめると,高い定着率でした。丁寧な指導で子どもたちの理解も深まったようで嬉しいことです。

3時間目も,引き続き理科『電磁石の性質』のテストをしました。これもまた採点結果を見ると,高い定着率で感心しました。学習セットを活用し実験を重ねた成果だと思います。
テストができた子は,静かに机の中から読みかけの本を取り出し,熱心に読んでいました。
主体的に読書に向かう習慣が整っています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

1年生の教室から,楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
様子を見に行くと,音楽の時間で「おどるこねこ」の曲を聴きながら,自分が『こねこ』になって踊っていました。
床を猫のようにそろりそろりと歩いたり,曲に合わせて回転ながら踊ったり,全身で曲想を表現していました。

3年生は音楽室で今日も声高らかに合唱を楽しんでいました。みんな大きな口を開けて声をそろえて上手に歌っています。
先日5年生が声楽の先生から教えてもらった通りに,3年生も笑顔で歌っています。

4年生は今日も国語の学習をしていました。
今日『しかし』や『だから』など,文と文をつなぐ『接続語』の果たす役割を考えていました。
とても静かに自分の考えをノートに記していました。
転校してきたお友達も,学生ボランティアの先生から丁寧に支援してもらっていました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp