京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:49
総数:299184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

今日の子どもたち

1時間目。

1年生の教室では,生活科の学習でお店屋さんごっこをしていました。
お寿司屋さん,お花屋さん,魚屋さん,ケーキ屋さんなど子どもたちの手作りのお店が並んででいます。
「今日は安いよ,安いよ!」「いらっしゃい,いらっしゃい!」と元気なかけ声が響いています。

5年1組の子どもたちは,調理実習の事前学習として,『お味噌汁』を作る手順について教えてもらっていました。教科書や学習プリントを広げ,熱心にノートをとっています。
きっと,おいしいお味噌汁が作れることでしょう。

2時間目。
2年生の子どもたちは,,『さかなのよさをしろう』というめあてで,栄養教諭に『王子とおさかな』という紙芝居を読んでもらった後,魚は栄養価が高く優れた食材であることを教えてもらいました。
「お魚にはカルシウムがあります。」と難しいことも発表してくれていました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練・引き渡し訓練

今日の6時間目に,大型地震発生を想定した避難訓練を行いました。

校舎の倒壊や裏山の崩落の可能性を想定し,児童は集団下校させ,また,学校待機児童については,お迎えに来てくださった保護者にお引き渡しする訓練も行いました。

写真は,訓練の放送後,揺れがおさまるまで教室内にて机の下に入って身を守っている1年生の様子と,町ごとに集団下校で帰る児童,お迎えに来てくださったお家の方と帰る児童の様子です。

お迎えに来てくださった皆様,そして,集団下校に同行してくださった皆様,ご支援とご協力,ありがとうございました。


近年,各地で思いがけない災害の発生が続いています。

学校としても,自分の命を自分で守れる子どもを育てるために,訓練の成果と課題を確かに見極めた後,次回の訓練において課題を克服し成果を重ねていきたいと,本年は例年以上に訓練回数を増やして取り組んでいます。

これから年度末までに,初めての『非通知避難訓練』と本年2回目となる『シェイクアウト訓練』を予定しています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目。
3年生の子どもたちは,音楽室で今日も歌を歌っていました。
今日は,ピアノが堪能なゲストティーチャーにお越しいただき,流麗なピアノ伴奏に合わせていつも以上に伸びやかな表情で音楽を楽しんでいました。

4時間目。
2年生の子どもたちは図工の学習で『お友達と共にお祝いするときに食べたいケーキ』を自分なりにイメージして絵に表していました。たくさんのフルーツや動物さんがのせられていたり,カラフルで楽しく,とてもおいしそうなケーキが描かれていました。お隣のお友達と互いのケーキの絵を見あいっこしたりしながら楽しそうに表現していました。

5時間目。
あすなろ学級1組でも図工の学習をしていました。
小さな巨匠展に出品する作品を熱心に作っています。今年のテーマは『食堂のショーウィンドーに飾られている食べ物』ということで,お寿司やハンバーグ,焼き肉など,本物そっくりに作っています。とても上手に作れているのに感心しました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

学校公開日です。

1時間目。
1年生は運動場で凧揚げを楽しんでいました。生活科の学習で作った凧です。たくさん参加してくださった保護者の方と一緒に,歓声あげながら凧揚げをしています。寒風を切り走り回る子どもたちの勢いで,凧がぐんぐんと空高く昇っていきます。

2時間目。
6年生は伏見税務署の方のご指導による『租税教室』を受講していました。
子どもたちにもわかりやすいように工夫されたお話の内容で,子どもたちは税の仕組みや納税の大切さを学ぶことができました。
ご指導ありがとうございました。

中間休み。
1月に入り,毎週火曜日の中間休みは2月の大縄跳び大会に向けて,あすなろグループで練習を重ねています。
6年生が1年生に跳び方や縄にはいるタイミングをやさしく教えてあげる様子を見ると,心が温まります。いつもありがとう。

画像1
画像2
画像3

One day together

今日は,栄養教諭と一緒に一日を過ごしました。

本校の栄養教諭の朝は,いつもは朝ランニングの指導と助言から始まるのですが,今朝は,自分が担当している給食委員会の朝会での発表の支援から始まりました。
先日から,ランチルームに子どもたちを集め,今日の発表のためにしっかり準備と練習を重ねてきた発表です。
プレゼンテーションや発表原稿などすべてを栄養教諭が作成し,指導を重ねてきました。

『食べることは生きること』という本校の食育のテーマを栽培活動を通した実践で全校児童に伝える素晴らしい内容でした。

その後は,1年生への「なんでもたべよう」の食育の授業提供,また,給食調理業務への指導と助言,交流給食の開催と,大忙しです。

また,6時間目のクラブ活動の時間には『家庭科クラブ』を担当し,クラブの子どもたちと今日は編み物の指導にあたっていました。


その他,お便り作成や,食への感謝の思いや喜びを感じさせ啓発する掲示物の作成など,その活躍は多岐にわたります。

手前味噌で恐縮ですが,小規模校の本校において,子どもたちに積極的・主体的に関わり,多面的に活躍してくれる頼りとなる大切な存在です。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目の様子です。

5年生1組の子どもたちは理科室で理科専科の教員と一緒に「もののとけ方」の学習で,食塩を水に溶かし,その「とけた食塩はどこへ行ったのか」という学習問題を実験を通して調べていました。溶かす前と溶かした後の水溶液の重さを量って確かめていました。問題を知る⇒予想を立てる⇒実験で確かめる⇒まとめという流れで学習が進んでいきました。

6年生は家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習を始めるにあたって,担当する教員から,学習全体のこれからの流れについて知らせてもらっていました。栄養バランスのとれた食事の献立を考え,実際にそれぞれの家庭で食事を作り,その経過をパンフレット形式にまとめるという学習になります。みんな熱心に話を聞いています。
これから学習が進んでいくのが楽しみですね。
画像1
画像2

今日の子どもたち(1)

1時間目。

1年生の子どもたちは,昨日の算数の学習『大きいかず』の続きを学んでいました。
昨日,ノートに作った『100までの数の数表』の数字を数図ブロックで一部隠し,隠れた数字の見つけあいっこをしていました。
昨日見つけた『数の並び方のきまり』の考え方を使って楽しそうに活動していました。

5年生2組の子どもたちも算数の学習をしていました。
学んでいるのは『割合』です。2つの数量の関係を一方の量を基として割合で表すこの学習は,子どもたちにとって難易度の高い学習内容です。そのことを指導者側も十分踏まえ,2つの量の関係を関係図で整理しながら丁寧に指導を進めていました。

4時間目。
3年生は国語の説明文を読み取り,小段落に小見出しをつける学習をしていました。教科書の手掛かりとなりそうな部分に線を引き,書かれている内容がコンパクトに示せるような小見出しを考えノートに書いていました。ノートをていねいに使っていますね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

3年生は理科の学習で「豆電球」に灯りをつけようと,豆電球がつけられた導線と乾電池を一生懸命つないでいました。
『ポッ』とかわいい小さな灯りがともると,「オォ〜!」と喜びの声が上がっていました。

4年生は今日も算数の学習をしていました。今日は復習プリントを使って,これまでの学習内容の定着度を一人一人確かめていました。このような学習も大切ですね。

6年生は,この間から一人一人が作成を進めている「京都市内巡り」の新聞の発表会をするための話し合いをしていました。
グループで仲良く和やかに話し合いを進めていました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

1時間目の様子です。

3年生は国語の学習でかるたについて学習をしていました。教科書に書かれている内容を読み取り,ノートに書き出しています。とても集中して学習をしている姿に感心しました。

4年生は今日も算数の学習で,小数を整数で割る計算の方法について,絵や図などを使って,自分の考え方をノートに書いていました。一人一人の表現方法に個性があり,自分なりに一生懸命考えているということが伝わってくるノート作りです。

6年生は,ちょうどこれから国語の授業を始めようとするところでした。
6年生は教室に入るといつも,こんな風に笑顔を返してくれるので,その笑顔に心温まる思いがします。一人一人の居場所が保障されている温かい学級です。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

5時間目。

1年生は国語の学習で,今日も新出漢字の練習をしていました。今日教わったのは『赤』という漢字です。画数の難しい漢字もお手本を見ながら熱心に練習しています。毎日毎日教わる新しい漢字を確かに覚えていってくださいね。

5年生は多目的室で,1・2組合同で家庭科の学習をしていました。毎日自分が摂っている食事を振り返り,摂っている食品の種類やバランスについて話し合っていました。
5年生では,このように合同学習や交換学習等いろいろな学習形態を取り込みながら,同じ内容・同じペースで学習が進むように工夫しています。

6年生は,先月出かけた『京都市内巡り』の学習のまとめとして,「京都の良さを知らせる新聞」作りの準備をしていました。
見学先で得た資料やデジカメで撮ってきた写真などを集めて,紙面作りやそのレイアウトを考えています。グループ協力しながら和やかに作業を進めていました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp