京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:15
総数:302628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学児童<入学届受付期間>令和6年10月24日(木)〜11月5日(火)<就学時健康診断> 令和6年11月28日(木)午後2時〜

今日の子どもたち(2)

6時間目の様子です。

3年生も図工の学習をしていました。
空き瓶を活用して,オリジナルの人形を作っています。紙粘土に色をつけて顔や手足を作って貼り付けています。豊かな表情がそれぞれ個性的でとても素敵です。

5年生は教室で書写をしていました。
集中して画仙紙に向かっていました。伸びやな筆使いで,ダイナミックな文字が書かれていきます。作品展に展示されるのが楽しみです。

画像1
画像2

今日の子どもたち(1)

5時間目の様子です。

1年生は先日の「なかよし会」でお世話になった地域の皆様にお礼のお手紙を書いていました。
嬉しかったこと,楽しかったことなどを言葉と絵で表現しています。お手紙が書けた人から封筒も手作りしていました。
お手紙,喜んでいただけると嬉しいですね。

2年生は,図工で手作り帽子の型紙作りをしていました。
先生の説明をしっかり聞けているのに感心しました。ハサミを持って集中して切り込みを入れています。どんな帽子が作れるのかな。


画像1
画像2

今日の子どもたち

2時間目の様子です。

4年生の教室では国語の学習で,要点をノートにまとめる学習をしていました。担任の指導に合わせて,学生ボランティアも学習支援に当たってくれていました。
本年は3名の学生ボランティアの皆さんにお世話になっています。嬉しいことです。

5年生は,担任と少人数指導の教員との二人体制で算数科「割合」の学習を進めていました。この単元は難易度の高い内容で,確かな習熟を目指し個別指導の充実に努めています。

6年生は音楽室で合唱の練習をしていました。これまで習った歌を順に歌っています。卒業まで後わずか。一つ一つの活動が小学校時代の思い出となります。日々大切に充実して過ごしてほしいものです。

画像1
画像2
画像3

立春

節分で分けられた季節が,今日から『春』へと進みました。

「リッシュン ♪」という音のリズミカルな響きが,春の喜びを表現しているように感じます。

「春は名のみの風の寒さや〜 ♪」(早春賦より)
昨日までは温かかったのに,立春の今日は,気温が低く冷たい風が吹く日になりましたが,光の明るさに少し春を感じる思いがします。

写真は校門の傍のライラックの新芽です。すぐそばのソメイヨシノの枝の蕾はまだまだ小さく姿を認めるのも難しいほどですが,ライラックは銀白色の新芽が膨らんできています。

グランドのフェンス際の水仙も新しい春の明るい日差しを受けて輝いて見えます。

一日,一日,日脚が伸びて,春に近づいていきます。



画像1
画像2

今日の子どもたち

1時間目の様子です。

2年生は教室で算数「100cmをこえる長さ」の単元の学習をしていました。
1mの見当づけをしてひもを切り,誰のテープが1mに近いかを予想し,1mのものさしでテープの長さを測り合いっこをしていました。1mという長さを体で感じ取れるようになるといいですね。

4年生は,習熟の程度に応じたコース別学習で算数科「変わり方を調べて」の学習をしていました。4年生は,学級の児童数が多いので,児童の実態や単元や学習内容に応じたコース別指導で,学習内容の習熟に努めています。

5年生は,国語科で3つの分で構成されている形式段落を30文字で要約するという学習をしていました。キーワードを見つけ要点を的確にまとめる力は,今後活用の機会が多い重要な力です。教科書に重要だと思う部分にラインを引きながら,文字数の制約も頭に入れつつ,みんな熱心に学習を進めていました。


画像1
画像2
画像3

高塚山登山

標高485メートルの高塚山への,全員登山が無事終了しました。

午前8時50分から,あすなろ(縦割り)グループごとに出発しました。

学校近くの裏山から,急斜面のコースを山頂目指して登ったあと,醍醐寺方面に向かって下り,学校へ戻ってくるコースです。

おおむね2時間半〜3時間で学校へと戻ってきました。

写真は,ようやく長い下りのガレ場が終わり,平坦な醍醐寺境内へと入ってきたコースの最終地点の様子と,最終グループが学校へと戻って行く様子です。

みんな仲良く元気に山を下り,少しほっとした表情でした。
登りも下りもそれぞれにしんどく大変だったようですが,しっかり登りきったという爽快感と成就感を味わえたことで,心と体のたくましさ少しが伸ばされたことと思います。

本日の登山には,登山の同行並びに道中の安全への見守り等で,保護者,見守り隊,学生ボランティアの皆様,約30名近い方にご支援を頂きました。

おかげをもちまして,20グループ全てが行程を走破することができました。
手厚いご支援,大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

3年生は,総合的な学習の時間に調べてきた自分たちの町の様子を,2年生に伝えるための練習をしていました。相手意識を持ってわかりやすく伝えることができるように,発表するグループと聞き手のグループに分かれて練習し合っていました。

4年生は,理科「もののあたたまりかた」の学習のまとめとして学習プリントに向かっていました。学習内容が確かな学びとなってとどまっていたでしょうか。
とても良い学習態度です。
4年生は,昨日の古典の日の取組でお越しくださった茶道の先生も,「静かでした。」「かしこい子どもたちですね。」とほめてくださっていました。

5年生は,英語活動をしていました。
毎時間,英語に満たされた教室の中で,笑顔で英語活動を楽しめている態度に感心します。担任とスクールサポーターの連携指導もとても効果的に進められています。


画像1
画像2
画像3

なかよし会:給食交流

体育館で遊びを楽しんだ後は,1・2年生の教室とランチルームの3つの部屋に分かれて,地域の皆様と一緒に給食を頂きました。

地域の方に見守られて,子どもたちはいつも以上に,「おいしく・なかよく・たのしく」給食を食べていました。
傍で一緒に食べてくださっている皆様との会話も弾み,とても嬉しそうでした。

地域の皆様からは
「みんな好き嫌いをしないで,よく食べますね。」
「みんな,かわいい,いい子ですね。」
「給食がとても美味しいのにびっくりしました。」
などと,嬉しく有り難いお声をたくさんいただきました。

そのことを伝えると,子どもたちも,給食調理員も,とても喜んでおりました。

皆様方のご支援で,ずっと重ねてこられた「なかよし会」。
今後も,本校の特色ある活動として大切に繋いでいきたいと考えております。

本日は,本当にありがとうございました。
今後とも,どうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

なかよし会:昔遊び

地域の社会福祉協議会とすみれ会の皆様のご支援の下,恒例の「なかよし会」を開催しました。

3・4時間目,1・2年生の子どもたちは,体育館に設定された,こま回し・けん玉・あやとり・まりつき・羽根つき・お手玉のコーナーで,それぞれを担当してくださっている地域の皆様に昔遊びの楽しみ方を教えてもらいました。

回っているこまを器用にひもですくい上げ,掌に移される地域の方の技に歓声が上がったり,あやとりを丁寧に教えてもらったり,体育館中に子どもたちの笑顔が溢れていました。

子どもたちは,事前にお越しくださる方の名札を準備したり,お待ちいただ家庭科室へお迎えに行くなど,この交流をとても楽しみにしていました。

今日は約30名近い方にご来校いただきました。

地域の皆様にはいつもたくさんお世話になっておりますこと,心よりお礼を申し上げます。

ありがとうございました。





画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

2年生は教室で,「なかよし会」で発表する遊びについて,どういう方法で発表するかグループで話し合っていました。効果的に伝えられるようにみんなで考えていました。グループで相談するスタイルの学習もずいぶん上手に進められるようになってきましたね。

あすなろ学級1組の児童は,担任と一緒に給食週間にちなんで,たくさんの食べ物が掲載されている図鑑を見ていました。食べられるということに感謝し,「おいしくいただきます。」と思って食べることが大切ですね。

1年生は体育館で,なわとびとマット運動をしていました。
マット運動の「うしろまわり」の練習では,踏切り板をマットの下に入れてスロープを作って転がりやすいように工夫されていました。
後片付けも,グループで仲良く協力できていました。おりこうですね。





画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp