京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up34
昨日:54
総数:298079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

1年生の教室では,朝顔の種蒔きの手順を先生から教えてもらっていました。
みんな教科書を開いて,静かに先生のお話を聞いています。背筋を伸ばして,両手をお膝の上において,先生の方をきちんと見つめています。お利口ですね。

2年生は,体育館でグループ対抗で,折り返しリレーをしていました。
ボールをトントンついてクルッと回して,マットの上でグルリンと回って,向こうのお友達にタッチをします。お友達を一生懸命応援できていましたね。

3年生の教室では,ローマ字の学習をしていました。
今では,3年生からローマ字の学習が始まります。ひらがな,カタカナ。漢字と習ってきて,今度はアルファベットに興味を持って向かっています。
机の上がきちんと片づけられていること,みんなとても静かに熱心に練習をしていたのに感心しました。


今日は,朝からあいにくの雨模様の日となりましたが,子どもたちは,静かに落ち着いて学習に向かっています。
えらいですね。


画像1
画像2
画像3

放課後学び教室 開講式

いよいよ今日から,平成25年度,北醍醐小学校の「放課後学び教室」が始まりました。

年度初めを迎えるにあたり,今日は教育委員会から担当のコーディネーターの先生にもご来校頂き,「始まりの式」をしました。

子どもたちの,放課後の安心・安全な居場所として,また,子どもたちの自学自習の学習習慣形成の場として,今年も,たくさんのアドバイザーやサポーターの皆様のご支援を得て進めてまいります。

保護者の皆様のご理解と,地域指導者の皆様のご支援,本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2
画像3

千羽鶴完成!

先日来,全校児童が,平和への願いを込めて一羽づつ折ってくれた鶴が6年生の手によって,見事「千羽鶴」としてまとめられました。
全校の児童の皆さん,そして,まとめてくれた6年生の皆さん,本当にありがとう。

今日の給食時間に,折り鶴係の6年生が,全ての教室を回って,折り鶴の披露と感謝の言葉を伝えに回ってくれました。

校長室にも来て,誇らしげに見せてくれました。
折り鶴の依頼から,今日までとても短い日程だったのにも関わらず,明日という日に間に合ったこと,さすが6年生ですね。
りっぱです。

6時間目の教室を参観に行くと,最後の式の練習や歌の練習をしていました。
また,しおりを再度担任の先生と一緒に確認して,準備万端ですね。

どうぞ,明日はいいお天気になって,そして,全員元気に参加してほしいと心より願っています。

6年生の皆さん,今夜は,最終の荷物の確認をして,早めに休んでくださいね。

明日からの,二日間の様子も,リアルタイムでお知らせしますので,ぜひ,ホームページをご覧ください。


画像1
画像2
画像3

雨の朝・・・。

新年度に入って,登校時に雨が降っているのは,今日が初めてです。

校門に立っていると,子どもたちの姿はまだ見えないのですが,
「おはようございます。」というあいさつの声が,遠くで響いています。
街中に,「おはようございます。」のあいさつがこだまする嬉しい朝です。

今朝も,見守り隊の皆様と一緒に,登校班ごとにきちんと並んで登校してきました。

傘をさしていても,列を乱さず登校できるのに,感心しました。
素晴らしい子どもたちです。

見守り隊の皆様,毎日の温かいお声かけ,本当にありがとうございます。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

同じく,4時間目の様子です。

4年生は,運動場で体育をしていました。体育には,あすなろ学級のお友達も交流学習で参加しています。
今日は,グループに分かれてリレーの練習をしていました。みんなの声援がバトンで繋がり一生懸命走っています。バトンの渡し方が難しいので,学習のまとめで担任の先生が丁寧に見本を見せていました。

5年生は音楽室で,音楽の学習をしています。
授業のはじめに,「これから4時間目の音楽の学習を始めます。」とみんなできちんとあいさつできていたのに感心しました。5年生も授業の始めに,1年生を迎える会で歌う歌の練習をしていました。さすが,5年生です。とても美しい声で上手に歌えていたので,思わず,拍手をしてしまいました。

6年生は,理科室で学習をしていました。
双眼顕微鏡を使って,インゲン豆の種子の様子を観察していました。捉えた様子を丁寧に学習プリントに記しています。
6年生の理科は,教務主任が,専科として指導を担当しています。楽しい理科学習を進め,理科好きの子どもを育てていきたいと考えています。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

朝の会の時間,1年生の教室から,活気が届いてきます。
様子を見に行くと,「1年生を迎える会」で全校合唱する歌を教えに来てくれた集会委員会のお兄さん・お姉さんと担当の先生と一緒に練習していました。
『  ともだちがいっぱい なかまがいっぱい きただいご
  ・・・・・・・・やさしさいっぱい ともにいきる きただいごのこ ♪ 』
と,元気いっぱい,声高らかに歌っていました。

2年生は4時間目の様子です。
国語で「〜(する)と・・・」という言葉を使って,文作りをしていました。
「ビンをかたむけると,水がこぼれました。」
というように,「何かをする」と「何かが変わる,何かが起こる」というつながりのある文を熱心に考えていました。「わかった!」 「つくれたよ!」と,
発表を求める手が,たくさん挙がっているのが素晴らしいです。

3年生も4時間目の様子です。
先日の授業参観でもご覧いただいた,町探検の続きです。
今日は,子どもたちのおすすめの場所がたくさんなりつけられた校区地図を見ながら,町探検に出かけたい場所について話し合っていました。
発表している人も上手に自分の考えを伝えられていますが,それを聞いている子どもたちが,きちんと発表者の方を向いていることに感心しました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

今日の給食は,カレーと野菜のソティーです。

1年生の教室に行って,「カレーが好きな人?」と尋ねたら,
「はぁ〜いっ!!」と,元気よく全員が手を挙げてくれました。
「野菜も食べてね。」と言うと,
「野菜もおいしいよ!}と言って,パクパク食べてくれました。

ランチールームでは,2年生が給食を食べています。
今年初めてのランチルームでの給食です。
教室とはま異なる雰囲気の中で,好物を前ににこにこしています。
「おかわりどうですか?」という声に,
これまた元気よく「はぁ〜いっ!」とたくさんの手が挙がっていました。

おいしい顔がいっぱいの嬉しい給食です。


画像1
画像2
画像3

春のふれんどタイム

醍醐地域の10の小学校の育成学級の子どもたちが,池田東小学校に集って,『春のふれんどタイム』という仲良し集会を開きました。

自己紹介をし合った後,みんなで歌やゲームを楽しみました。

醍醐地域は学校間の連携の絆が強く,合同の学習会や行事がたくさんあります。
本校の子どもたちも,これまで一緒に活動してきた他校の先生やお友達を覚えていて,楽しそうに交流していました。

往復,コミュニティーバスを利用したのですが,バス停から学校まで交通ルールを守って正しく行動できていたことに感心しました。

次は,科学センター学習で,またみんなに会えますね。


画像1
画像2
画像3

授業参観と懇談会

今日は1・2・3年生の授業参観と懇談会でした。

今日も,教室に入りきれずに廊下からも参観していただかなければならないほど,たくさんの保護者の方々がご来校くださいました。

5時間目が始まると,1年生の教室から,元気のいい音読の声が響いています。
たくさんお越し頂いているおうちの方の方に向き直って,詩を朗読していました。自分の声をおうちのひとに届けようと,一生懸命声を出していました。授業の後半では,ノートを使ってひらがなの練習をしていました。いい姿勢で書けていますね。

2年生の教室でも,国語科の学習で,グループごとに役割を決めて「ふきのとう」の詩をの音読発表会をしていました。自分の役割を示すために,お面をつけているのもいい工夫ですね。学習のまとめとして,お友達の音読を聞いて,その読み方のよさをプリントに書いて発表していました。ただ聞くのではなく,よさを見つけようとして聞くことはとても大切なことですね。

3年生の教室では社会科「わたしたちのまち」の学習を進めていました。
学校の周りの様子について気づいたことを発表し合った後,自分たちが暮らす地域の紹介したい場所を「しょうかいカード」に書き出し,校区白地図にクラスみんなの紹介カードを張り付けていました。
社会科は,3年生から始まった新しい教科です。1・2年の生活科の学習では,主体的な働きかけから人や社会,自然とのかかわりへの関心を高めてきました。そこで培った力を土台にして,社会科の学習として,特色ある土地の様子や土地利用の違いに気付き,人々の生活の様子に関心をもって学習を進めていってほしいと思います。



画像1
画像2
画像3

交通安全教室(2)

2列に並んで正しく歩けています。
交差点では,左右を確認して安全を確かめてから,横断歩道を渡っています。
教えていただいたとおりに,正しく行動できてとてもお利口です。

そんな子どもたちの様子を,地域の皆様が,温かく見守ってくださっています。

実地で学んだことを忘れることなく,これからも自分の安全を自分で守れる力を伸ばしていってほしいと思います。

警察署の署員様はもとより,ご来校いただき,子どもたちとともに活動していただきました地域の皆様にも厚くお礼を申し上げます。

今後とも,子どもたちの安心・安全を守る活動にご支援賜りますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp