京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:62
総数:299019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

選書会

今年も,書店様のご協力を得て,選書会を開きました。

ふれあいサロンにずらっと並べられたたくさんの本。
絵本・読み物・図鑑類・生活や科学関連の本など,いろいろなジャンルの本が,所狭しと並んでいます。

4時間目にその様子を見に行くと,3年生が,自分が読みたいと思う本を選んでいました。

中には,手にした本に引かれて,そのまま座り込んで熱心に読みふけっている子どももいます。

書店様に,本を選んでいる子どもたちの様子をお尋ねしたところ,本校の児童はとても静かに熱心に本を選んでいると,おほめの言葉が返ってきました。

校外の方が,このようにおっしゃってくださることは,とても嬉しいことです。


画像1
画像2
画像3

普通救命講習

今年も,伏見消防署醍醐消防分署から2名の署員様にご来校いただき,研修会を開催しました。

起こってはならないことですが,万が一の事故発生や心停止の状態の人と遭遇するという場合を想定して,大切な命を救うための救命法についてお教えいただきました。

とりわけ,水泳学習を始めるこの時期に,心肺蘇生法を学ぶこと,AEDの扱いに慣れることを目的とする研修はとても重要であり,これからも毎年研修を重ねていきたいと考えています。

消防署員の皆様には,的確なご説明,また大変丁寧でわかりやすいご指導を賜り,本当にありがとうございました。


また,本年度内に,同じく消防分署のご支援を得て,高学年児童を対象とした救命学習会も実施する予定をしています。


画像1
画像2
画像3

中学生チャレンジ体験

体験も4日目を迎え,教室での学習支援,給食準備手伝い,プール指導の見学など,それぞれの場で主体的に活動しています。

1年生に配置されている中学生は,今日は一緒にランチルームで給食を食べていました。笑顔いっぱいの嬉しい風景です。

また,今日の放課後に開催した「普通救命講習」の研修会にも参加してもらい,救命法の実地練習もしてもらいました。

また,昨日は中学校の校長先生も,各職場で体験学習に励んでいる生徒の様子を見に来てくださいました。




画像1
画像2
画像3

水泳学習

今日の3・4時間目は3・4年生とあすなろ2組の割り当てでした。

今日の水位は90cm。
教員が3名,育成支援員1名,そして,学生ボランティア1名という指導と監視体制で学習が進められています。

プールと同様に,新品のコースロープを張って,泳力に応じたグループ別指導を進めていました。

一人一人,自分のめあてを持って練習に励んでいます。




画像1
画像2
画像3

新しいお友達

今日からフィッシャーさんが,聴講生として2年生と一緒に,本校で学校生活を過ごしておられます。

日ごろはカナダで暮らしていらっしゃるフィッシャーさん。
現地の夏休み期間に日本に来られて,お母様のご実家で過ごされる時間を活用して,本校で聴講生として同じ学年の子どもたちと一緒に過ごされます。

昨年度も聴講生として来られていたので,子どもたちはフィッシャーさんの事をよく覚えており,学級にもとてもスムーズに溶け込んでおられます。

始業前の朝の会では,一人ずつ自分の名前と好きな物や興味のあることについてお話して,自己紹介をし合いました。
お話をしている人の方をしっかり見ていて偉いですね。

3時間目に様子を見に行くと,国語で漢字の書き取りの練習をしていて,子ども達はみんな真剣な表情でプリントにむかっていました。

約,3週間半,北醍醐にいらっしゃいます。
みんな,一緒に仲良く楽しく過ごしてくださいね。




画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目の様子です。

1年生は3時間目から作っていた七夕の笹飾りができたので,先生に飾ってもらっていました。色紙を切ってつなげたり,網を作ったり,上手に作れましたね。

3年生の教室でも3時間目から,引き続き図工をしていました。
3年生は,伸びたゴムが元に戻ろうとする働きを利用したおもちゃを作っていました。
どんなおもちゃが作りたいか,自分のイメージを設計図に表してから製作に入りました。動く仕組みが作れたら,次は飾りつけに進みます。

4年生の教室では,TT体制で算数の学習をしていました。
今日は折れ線グラフを読む学習です。
グラフから読み取れること,分かることをノートに書きだしています。
今年は,ノート作りにも重きを置いて授業を進めています。




画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

中間休みの図書室です。

今日は雨が降っているということもあり,図書室は盛況です。

特に,低学年の子どもたちが,たくさん集まってきています。
貸出カウンターのそばには,長い列ができています。
高学年の図書委員や図書支援員の先生が手分けをしながら,その対応をしています。
さすが,高学年です。
本に付けてあるバーコードを素早く読み取って,パソコンでの貸し出し処理をとても円滑に行っています。

書架の前で選ぶ表情が真剣です。

読んだ後,きちんと読書ノートに記録しているのも良い習慣ですね。

雨の日,こんな風に,子どもたちは静かに読書に親しんでいます。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目です。

今日の3・4時間目は,低学年とあすなろ学級1組が割り当ての水泳学習です。

今日の学習には,担任3名と,学び担当教員の4人体制で修業を進めています。
水位は80cmに設定しています。
プールが新らしくなって,一番深くなるところに水位を示すスケールが示されているので,正確に設定するのにとてもわかりやすく便利になりました。

準備運動は,チャレンジ体験の中学生が,担任の指導で進めてくれています。
「1.2.3.4」(中学生の掛け声)
「5.6.7.8」(1・2年生の子どもたちの掛け声)
という元気な声が,響いています。

学校薬剤師の先生も,プールの水の水質検査や,機械室の洗浄の様子,薬品等について検査に来てくださっていました。

安心・安全の水泳学習を提供するために,万全の体制で取り組んでいます。


画像1
画像2
画像3

生き方探求「チャレンジ体験」

今週1週間,醍醐中学校2年生の3名が,「チャレンジ体験」で本校に来てくれています。

3名とも,本校の卒業生です。

2年前まで児童として過ごした小学校で,今回は職業体験という視点で過ごしています。
小学校における各職種を知るために,それぞれの担当者から話を聞いたり,作業のお手伝いをしたりしてもらいます。
また,朝練で一緒に走ったり,教室へ入り込んで子どもたちと一緒に過ごすなど,本校児童と直接的に関わる時間もたくさん体験してもらおうと思っています。

写真は,今日の2時間目の様子です。
○1年生の国語の時間に,音読している子どもたちの様子を見守っています。
○3年生の教室で,国語で貼りつけ用に使う小さなカードを作っています。
○5年生の算数の時間に,学習の進め方を学んでいます。

母校にて,新たな視点での学びをたくさん得てほしいと思っています。


画像1
画像2
画像3

水泳学習が始まりました。

全面改修された真新しいプールでの水泳学習を待ち望んでいた子どもたち。

先週は低水位にして水遊びを楽しませましたが,今日からは低学年は80cm,中学年は90cm,高学年は100cmと水位を調節し,指導と安全管理には十分留意して学習を進めていきます。

3時間目。
いよいよ今日から水泳学習が始まりました。
今日は,3・4年生の学習日です。
きちんと並んで,今日のバディーを確認します。
そして,約束の手順に沿って,いよいよプールの中に。

子どもたちの笑顔と歓声がピカピカのプールに溢れていました。





画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp