京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:24
総数:300170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

今日の子どもたち(2)

5時間目の様子です。

4年生の教室では,道徳で「友達のいいところをたくさんみつけよう。」というテーマで,自己肯定感を高めることがねらいの授業をしていました。
友達のいいところをその人の名前が記されたカードに書き出し,まとめで友達が書いてくれたカードを読むという流れの授業でした。
「やさしい。」「字が上手。」「走るの早い。」など,たくさんの友達がしっかり見つけてくれた自分のいいところが書かれたカードを,とてもうれしそうに読んでいました。
晴れやかな表情です。

5年生の教室では,19日から始まる長期宿泊学習の予定について,しおりの読み合わせをしながら,日程や活動について,細かく確認し合っていました。
出発まで約10日間。
これから毎日,現地で自立し,主体的に活動できるよう取り組んでいきます。

6年生は,理科「ものの燃え方」の単元の学習で,『ろうそくをびんの中に入れて燃え続けさせるには,どうしたらよいだろうか。』という目当てで,物の燃焼と空気の変化について,自ら行なった実験と予想や仮説を照らし合わせて推論し,自分の考えを表現していました。

休み明けの午後も,子どもたちはきちんと学習に向かっています。
素晴らしいですね。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

四連休明けの朝です。
少し風は冷たいですが,太陽の光が明るい気持ちのいい朝です。

門に立っていると,まだ子どもたちの姿は見えないのですが,
「おはようございます。」と見守り隊の方にあいさつをする元気のいい声が聞こえてきます。
休み明けを感じさせない元気良さに,こちらも大いに元気をもらいました。

運動場では,高学年がいつものように,朝練に励んでいます。
また,小さい学年の子どもたちは,周辺や遊具でお友達と楽しく遊んでいます。

空は高く晴れ渡り,後ろのお山の新緑も,子どもたちの風になびく髪も,朝日があたり,きらきら輝いています。

連休中ひっそりとしていた学校に活気が溢れ,嬉しい風景です。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目,2年生は,北校舎南側の畑に,夏野菜の苗を植えていました。
「何を植えているのですか?」と,尋ねたら,
「ミニトマトです。」「オクラです。」「きゅうりです。」などと,元気に教えてくれました。
ミニトマトは,一人ずつ植木鉢でも育てます。
ぐんぐん伸びて,たくさん実がなるといいですね。
今日の植え込みのために,昨日の夕方,担任がせっせと畑を耕して準備していました。

3時間目,3年生の教室では,今から出かける「町探検」で自分が辿るコースの最終確認をしていました。コースごとに分けられた校区図で熱心に確認しています。
赤白帽をかぶって,水筒を持って,この後,仲良く自分たちが暮らす町へと出発していきました。

同じく,3時間目です。
6年生の教室では,算数「対称な図形」の学習の小テストをしていました。
真剣にプリントに向かっています。
方眼紙の目盛りをきちんと数えて,指示通りに,線対象や点対称になる図形を定規を使って作図しています。
その集中して向かう姿に,さすが6年生だと感心しました。


画像1
画像2
画像3

中間休み

ここ数日,気温が低く少し肌寒い日が続いていますが,子どもたちは元気いっぱい,運動場で遊んでいます。
サッカーやドッジボール,鬼ごっこなど,広い運動場で笑顔いっぱいで遊んでいます。

運動場片隅にある禽舎では,飼育委員の5年生が,熱心にお掃除をしてくれています。お家のお掃除中は,「マーブル」と「ゆき」という名前の二羽のウサギは,広々とした専用の遊び広場で仲良く遊んでいます。
飼育当番が活動している様子を,1年生がじっと見つめています。下学年にいいお手本を示せていますね。


画像1
画像2
画像3

学校探検

2年生が1年生と一緒に校内を巡って,学校の様子を紹介してあげる「学校探検」の時間です。

まず,1年生の教室に2年生がやってきて,1年生に学校の様子についてお話をしてあげたり,校歌を教えてあげました。

その後,2〜3人のグループに分かれて学校中を巡ります。
どのグループも仲良く探検しています。
校長室にも,全グループが訪ねてくれました。
とてもお行儀よくきちんと挨拶ができるのに感心しました。

給食室では,大きなおしゃもじも見せてもらいましたね。

この日のために,2年生は,校舎内のあちこちの案内用のポスターを作って貼ったり,案内してあげる方法について学んだり,たくさんの準備をしてくれていました。

2年生の皆さん,ありがとう。
1年生に,とても優しく親切に案内できましたね。


画像1
画像2
画像3

憲法集会

風薫る5月です。

5月は憲法月間です。
そこで,今日,『憲法の精神が自分たちの暮らしの中に生かされているかを考える』憲法集会をしました。

日本国憲法の3つの精神を,「皆さんも,周りのお友達もみんな一人一人が主役です。だから,自分も友達もみんな等しく大切な存在であるという事を忘れてはいけません。自分も人も大切に思い,やさしく思いやりの心を持って,みんな仲良くしましょう。」と子どもたちに伝えました。

集会の後半は,学級ごとに自分たちのクラスの目標をみんなの前で発表し交流しました。どんなクラスを創っていきたいか,目標に込めた願いをしっかり伝えてくれました。

目標の達成を目指し,みんなで力を合わせて素敵なクラスを創っていってくださいね。

集会のしめくくりに,みんなで,『やさしさいっぱい 北醍醐』の歌を歌いました。

〜やさしさ いっぱい ともに いきる きただいごの こ♪〜


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

1年生の教室では,朝顔の種蒔きの手順を先生から教えてもらっていました。
みんな教科書を開いて,静かに先生のお話を聞いています。背筋を伸ばして,両手をお膝の上において,先生の方をきちんと見つめています。お利口ですね。

2年生は,体育館でグループ対抗で,折り返しリレーをしていました。
ボールをトントンついてクルッと回して,マットの上でグルリンと回って,向こうのお友達にタッチをします。お友達を一生懸命応援できていましたね。

3年生の教室では,ローマ字の学習をしていました。
今では,3年生からローマ字の学習が始まります。ひらがな,カタカナ。漢字と習ってきて,今度はアルファベットに興味を持って向かっています。
机の上がきちんと片づけられていること,みんなとても静かに熱心に練習をしていたのに感心しました。


今日は,朝からあいにくの雨模様の日となりましたが,子どもたちは,静かに落ち着いて学習に向かっています。
えらいですね。


画像1
画像2
画像3

放課後学び教室 開講式

いよいよ今日から,平成25年度,北醍醐小学校の「放課後学び教室」が始まりました。

年度初めを迎えるにあたり,今日は教育委員会から担当のコーディネーターの先生にもご来校頂き,「始まりの式」をしました。

子どもたちの,放課後の安心・安全な居場所として,また,子どもたちの自学自習の学習習慣形成の場として,今年も,たくさんのアドバイザーやサポーターの皆様のご支援を得て進めてまいります。

保護者の皆様のご理解と,地域指導者の皆様のご支援,本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2
画像3

千羽鶴完成!

先日来,全校児童が,平和への願いを込めて一羽づつ折ってくれた鶴が6年生の手によって,見事「千羽鶴」としてまとめられました。
全校の児童の皆さん,そして,まとめてくれた6年生の皆さん,本当にありがとう。

今日の給食時間に,折り鶴係の6年生が,全ての教室を回って,折り鶴の披露と感謝の言葉を伝えに回ってくれました。

校長室にも来て,誇らしげに見せてくれました。
折り鶴の依頼から,今日までとても短い日程だったのにも関わらず,明日という日に間に合ったこと,さすが6年生ですね。
りっぱです。

6時間目の教室を参観に行くと,最後の式の練習や歌の練習をしていました。
また,しおりを再度担任の先生と一緒に確認して,準備万端ですね。

どうぞ,明日はいいお天気になって,そして,全員元気に参加してほしいと心より願っています。

6年生の皆さん,今夜は,最終の荷物の確認をして,早めに休んでくださいね。

明日からの,二日間の様子も,リアルタイムでお知らせしますので,ぜひ,ホームページをご覧ください。


画像1
画像2
画像3

雨の朝・・・。

新年度に入って,登校時に雨が降っているのは,今日が初めてです。

校門に立っていると,子どもたちの姿はまだ見えないのですが,
「おはようございます。」というあいさつの声が,遠くで響いています。
街中に,「おはようございます。」のあいさつがこだまする嬉しい朝です。

今朝も,見守り隊の皆様と一緒に,登校班ごとにきちんと並んで登校してきました。

傘をさしていても,列を乱さず登校できるのに,感心しました。
素晴らしい子どもたちです。

見守り隊の皆様,毎日の温かいお声かけ,本当にありがとうございます。



画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp