京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:256
総数:397691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

修学旅行記〜心に残るシーンから〜

 修学旅行では,手を合わせたり,手をたたいたりする場面もたくさんありましたね。
「いただきます。ごちそうさま。」の感謝の合掌。係で頑張ってくれた仲間への敬意の拍手。平和を願う祈りの合掌。誕生日を迎えた仲間への祝いの拍手。みんなの気持ちが見える瞬間でした。
画像1

修学旅行記〜平和セレモニー〜

『平和宣言』

「平和」という言葉を今まで幾度聞いてきたことでしょう。
しかし,その言葉の意味をしっかりと考えたことがあったでしょうか。
ニュースで流れるウクライナの映像。
改めて,平和に暮らすことができるのは,あたりまえではないことに気づきました。
「戦争」は大切なものをいとも簡単に奪ってしまいます。
穏やかな生活,故郷,そしてかけがえのない命,
私たちより幼い命も奪われています。
今から,77年前,1945年8月6日午前8時15分,この地に原子爆弾が落とされました。
強烈な爆風や熱線による火災そして放射線,
その年の12月末までに約14万人の命が奪われました。
そして,放射線は、その後もさまざまな障害を引き起こし、
被爆者の健康を今もなお脅かし続けています。
この修学旅行を通して,私たちは戦争について知るだけでなく,
その悲惨さ恐ろしさを私たちは自分のこととして,とらえられるようになりました。
今の私たちの力で,起こっている戦争を終わらせることはできません,
しかし,しっかりと「命の価値」について考え,日々の行動に移していきます。
それが世界の平和につながることを信じて。

令和4年5月10日 京都市立九条中学校3年生

(3年生が事前学習で作り上げてくれた『平和宣言』です。当日の平和セレモニーでは,3年生代表のSさんが見事に暗唱してくれました。また,この日のために作った千羽鶴はTさんが代表して奉納してくれました。そして全員で黙とうを行いました。近くを通りがかった一般の方も,思わず足を止めて聞き入ってくださるほどです。大切な思いを確認することができましたね。)

画像1画像2

学校だより「我が九条」5月号発行

 学校だより「我が九条」5月号を発行いたしました。
「出会いの4月から始動の5月へ」をテーマに,学校の様子を紹介させていただいております。ご覧ください。
  ↓
 以下をクリックしてください。
学校だより「我が九条」5月号
学校だより「我が九条」5月号(ルビ付き)
画像1

今週の様子〜運動に親しむ〜

 グランドを覗くと,体育でラケットベースの授業がおこなわれていました。それぞれ自分のポジションから声を掛け合い,攻守ともに盛り上がりのある学習の様子です。
 中学校における保健体育では,「生涯にわたって運動に親しむ資質や能力を育み,また生涯にわたって健康を保持増進することでの豊かなスポーツライフの実現」を目標としています。運動と調和した様子は,しっかり目標に迫っていると思います。テントの中では,授業の振返りも行われていましたね。素晴らしいことです。
画像1
画像2
画像3

朝読書より

画像1
 始業のチャイムとともに,思い思いの本を取り出し読書を始める生徒の皆さん。すっかり定着した,朝一番のクラスの光景です。
 みなさん本当に集中していますね。すばらしい。読書はその本の作者や登場人物との対話でもあると思います。言葉を拾い,いろいろな人生観や世界観を学ぶ場にもなるのではないでしょうか。
画像2

雨の日に

 昨日とは打って変わり,今日は朝から雨模様の一日となりました。
 何とか午前中はもったものの,天気予報通りお昼から断続的に雨が降り出し,グランドも...と,雨にぬかるんだグランドから元気な声が聞こえてきました。
 部屋の窓からグランドをのぞいてみると,まだ小雨の降る中,サッカー部が練習に励んでいたのです。サッカーは基本的に雨天決行のスポーツなので練習しておかないと,雨の日の試合に困ることになります。また,普段と違うコンディションが先のことを考えて行動できる力を鍛えることにもつながるといわれます。みなさんの頑張る姿に,心は晴れます。ありがとう。
 でもこの後は,お家の方が洗濯に頑張ることになるのではないでしょうか...「ありがとう。」を伝えてください。
画像1
画像2
画像3

今週の様子2〜きれいに保つ〜

 今朝,校内で見つけた「きれいに保つ」です。
 校長室の前の廊下がきれいに掃かれていました。トイレのスリッパがきれいに揃えられていました。本当にすばらしいことです。
 そんなきれいな九条中学校を感じることは,誠実に掃除や片づけをする皆さんの姿を思い浮かべることにつながり,とっても嬉しい気持ちになりました。
画像1画像2

今週の様子1〜全国学力・学習状況調査より〜

 今週,全国学力・学習状況調査が行われました。
 この調査(テスト)は,文部科学省が日本全国の小学6年生,中学3年生を対象として,学力・学習状況の調査を目的として行う,いわば学習の全国大会です。今回は,国語と数学に加えて4年ぶりに理科が実施されました。
 本校の3年生も真剣に取り組んでいました。テストの解答も,早速,web上でも紹介され,最終的に結果も返ってきます。 いずれにしても,自分の学習に生かしていきたいですね。
画像1

我ら九条〜その2〜

 学校には,地域や保護者の方々をはじめ,高校の先生や教育委員会の方など,いろいろな方が来られます。その皆さんが異口同音に,「落ち着いた良い雰囲気の学校ですね。」とおっしゃっていただいています。またある保護者の方は,新しい生活の中で自分のやりたいことを見つけていく生徒の皆さんの柔軟性に感心しておられました。
 新しいクラス,学年もまだまだスタートしたばかりです。これからいろいろなことがあると思いますが,九条中学校には生徒の皆さんを見守っていただいている方もたくさんおられます。恐れず諦めず挑戦していってほしいと思います。
画像1

我ら九条〜その1〜

 出会いの4月,本校でも,進級,入学をへて,令和4年度のスタートから2週間がたとうとしています。この間,着任式・始業式,入学式,新入生を迎える会,生徒会オリエンテーション,認証式と,いくつかの集いの場がもたれました。そして,その中で,いきいきとふるまう生徒の皆さんの姿を見ることができました。中学校生活という新たなスタートに夢と希望を膨らませる1年生,2,3年生との対面式でのきらきらとした眼差しが印象的です。2年生は,新入生の一番近いお手本として,部活動などでもリードしてくれていますね。3年生には,九条中学校のリーダーとしての自覚を認証式でも感じることができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp