京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up286
昨日:273
総数:399609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。

画像1
 皆さん,おはようございます。今朝は,昨日・一昨日と比べて,涼やかな風が吹いていますね。元気ですか。今日の言葉は,「下を向いていたら,虹を見つけることは出来ないよ。(You’ll never find a rainbow if you’re looking down.)」です。これは,20世紀に数多くの喜劇映画を残した喜劇の王様チャールズ・チャップリンさんの言葉です。。
 チャップリンさんは,俳優,監督,プロデューサーのすべてを自らこなし,常に次の作品が最高傑作になるようにと生涯81本の映画を制作しました。また言葉の壁を越えて世界中の人々に感動してもらいたいと,演者が言葉を話さないサイレント映画を撮り続けました。彼は,非常に貧しい環境で育ち,成功してからも20年間もアメリカから追放されるなど,たびたび困難な状況下に置かれました。しかし彼は常に自分は幸せだと認識していたそうです。理性を超えた世界,大きな力の存在を確信し,それらと共に生きていくことは,無限に幸せになれるということだと考えていました。したがってどんなときもプラス思考で,「生きている」そのこと自体に幸せを感じ,「未来に必ず幸せがある」というのが彼に考えだったそうです。
 虹は風水でも仏教でも縁起がいいものだとされています。虹がラッキーサインであることは,世界共通の考え方だといえるでしょう。「最近うまくいかないなぁ」,「ツキに見放されているのかなぁ」,なんて感じている人が虹を見たときは,もうすぐ希望が訪れる意味があるとされているそうです。もともと虹は雨上がりに現れるものなので,苦しい出来事や悲しい出来事があった後に幸運が待ち受けていることを示しているそうですよ。「辛い時期はもうすぐ終わるよ」という,うれしいメッセージが込められているということです。
 「下を向いていたら…」,つまりマイナス感情が前に出て,悲観したり,物事を悪いほうに考えてしまったらということですね。「失敗したらどうしよう」「上手くいかなかったらどうしよう」,なんてまだ起こってもいないことを考え,落ち込んでしまうこともありますよね。これは,勝手につくり上げた悪いイメージで自分自身を苦しめていますね。これからどうなるかはまだ決まっていないのです。「大丈夫,なんとかなるさ」と,上を向いて進みましょう。すると,いずれ必ず皆さんの「虹」が見つかると思います。「未来に必ず幸せがある」。頑張れ,九条中生! 「希望に燃えよ 我が九条」。

夢を叶える秘訣は4つの『C』

画像1
 皆さんおはようございます。皆さん,おはようございます。今日もすがすがしい朝ですね。
 さて,今日の言葉は,「夢を叶えるための秘訣は4つの『C』」です。これは,ウォルト・ディズニーさんの言葉です。米国のエンターテイナーで,プロデューサー,実業家のディズニーさん。ミッキー・マウス,ディズニーランドの生みの親,映画,テレビ,テーマパークと,ジャンルを超えて創造力を発揮し,世界中の人々に夢と感動の体験を提供し続けた彼だからこそ,説得力がありますね。
 「4つのC」は,「Curiosity=好奇心」「Confidence=自信」「Courage=勇気」「Constancy=継続」です。この4つを持つことで夢を叶えられるということです。
 好奇心とは,物事を探求しようとする気持ちです。未知の物事に興味を持つ心のことです。物事に興味を持つことで,アンテナが立ちいろいろな気づきがあります。そして,常に新しいやり方を模索したり,失敗からも学ぼうとする姿勢につながります。そうした試行錯誤がやはり必要なのではないでしょうか。
 自信とは,自分の価値や能力を信じることです。自分を信じるということです。自分はきっと夢を叶えることです。自分はできるんだと思えるからこそ,困難にも耐えられるわけです。自信を持つことで迷いがなくなり,行動が促進されます。
 勇気とは,ものごとに立ち向かう気持ちのことです。夢を叶えるためにはその過程でいくつもの困難に出合うでしょう。それらを乗り越えなければ夢を叶えることはできません。勇気があれば,リスクを取ることができます。チャンスをものにするには,勇気が必要です。
 継続とは,続けるということです。「継続は力なり」という言葉もありますが,やっぱり夢を叶えるには地道な努力を継続していかなければ到達できません。あきらめずに投げ出さず,愚直に継続することが重要です。
 皆さんは,自分にとってまずは,どの「C」を心にとめておこうと思いますか。全部をいっぺんに,完璧に…,というのはしんどいものです。まずは何か一つだけ,そしてまずは意識することからがスタートだと思います。頑張れ!九条中生 「永遠に輝け 我が九条」。


人を信じよ,しかしその百倍も自らを信じよ。

画像1
 皆さん,おはようございます。今日も穏やかな晴天ですね。気温が上がって初夏らしい陽気になるそうです。これは日本の西にある高気圧に覆われているためですが,その高気圧のために,黄砂が少し飛来する可能性があるかも。今日も皆さんにとっていい1日でありますように。
 今日の言葉は,「人を信じよ,しかしその百倍も自らを信じよ。」です。これは,「鉄腕アトム」「ブラックジャック」「火の鳥」などを描いた漫画家 手塚治虫さんが座右の銘にしていた言葉です。座右の銘というのは,一番大切にしていることです。手塚さんは生涯に604もの作品を描き「漫画の神様」と呼ばれた人です。手塚さんは,常に新しい表現方法を追い求め,どんなときでも自分自身を信じて強い精神力で,ひたすらに漫画を描き続けられたそうです。
 また,野球のイチロー選手が「自分を信じる」ことについて,こんなことを語っています。「自分が出来ると思ったことが必ず出来るとは限らない。だけど,自分が出来ないと思ってしまったら絶対に出来ない。自分なりに頑張っていたら何か光が見えるということを知ってほしい。」です。
 「出来ると信じなければ,努力もしない。最初から諦めて可能性を狭めちゃいけない。」とイチロー選手はメッセージを送っているんだと思います。自分の可能性を信じて,できる自分のイメージを持つ,そして努力を積み重ねることの大切さを語っているのではないでしょうか。「自分を信じるとは,自分が望むどんな自分にもなれるという確信だ」という考えもあるそうです。
 皆さん,まずは自分を信じて最初の一歩を踏み出してみましょう。「自分はやればできる」と信じてチャレンジしてみましょう。根拠は,はっきりしていなくてもいいじゃないですか。自分を信じて…。頑張れ 九条中生,「希望に燃えよ我が九条」。

「今」この瞬間を大切に生きる。

画像1画像2
 皆さん,おはようございます。校門横だけでなく,花壇のバラも咲き誇っています。白いバラの花ことばは,「純潔」「深い尊敬」などだそうです。
 今日の言葉は,「『今』この瞬間を大切に生きる。それが自分への挑戦であり,明日への道へと続いていく。」です。これは,2004年世界選手権優勝,2006年トリノ五輪金メダル獲得,イナバウアーで知られる荒川静香さんの言葉です。
 当たり前のことですが,私たちは,「過去」でも「未来」でもなく,「今」を生きています。ただ,自分自身を振り返ってみると,いつまでも,過去の出来事にとらわれ,引きずってしまうことや,未来への不安を過大に受けすぎ,萎縮したりすることもありました。皆さんは,どうでしょうか。「あなたは,『過去』でも『未来』でもなく,『今・この瞬間』を生きているのです。『今・この瞬間』は人生で一度きりなのです。」と,頭ではわかっていても,過去も未来も気になったり,心配したりするもんではないでしょうか。だからこそ,自分に「今・この瞬間に意識を集中し大切にしてみよう」みませんと言い聞かせて頑張ってみませんか。
 荒川さんの言葉には,「より良い未来をつくるために大切なのは,今を大切に生きることです。 今の積み重ねの上に,未来があるからです。 また,より良い未来のヒントは過去にあります。 未来に思いをはせることで,今 必要なことがわかります。 しかし,過去に執着していても何も変わりません。 そして,今を大切に生きることがなければ,いくら未来のことを考えても,いつまでたっても実現できないということになりかねません。 過去や未来ばかりに意識が向いてしまうと,今を大切に積み重ねることがおろそかになってしまうからです。 なりたい自分や手に入れたい未来に近づくために,今を大切に積み重ねていきましょう。」というようなメッセージがあるように思います。皆さん,いかがでしょうか。
 今,現在を思い切り精一杯に頑張って,明るく前向きに生きれば,過去の経験は,反省と感謝の気持ちに変わるものではないでしょうか。今まで失敗したと思っていたことや,後悔していることでも,今を精一杯に頑張って,明るく,前向きに生きれば,それらの過去のことは,未来に向かう,貴重な体験になると思います。
 「今日がんばったご褒美に,明日がやってくる(日本の古くからのことわざ)」。頑張れ 九条中生,「高くはばたけ 我が九条」。

あとみよそわか

画像1
 皆さん,おはようございます。今日もいい天気,「五月晴れ」ですね。旧暦5月(今の6月)が梅雨のころにあたるところから,もともと「五月晴れ」は「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」を指していましたが,時がたつにつれ誤って「新暦の5月の晴れ」の意味でも使われるようになり,この誤用が定着しましたそうです。今日の言葉は,「あとみよそわか」です。明治時代の日本を代表する小説家の一人である,幸田露伴さんが娘の文(あや)さん(のちに随筆家,小説家となる)に教えた言葉です。幼いころ,母を亡くした文さんを,露伴さんは男手で育てながら,文さんを,どこに出しても恥ずかしくない女性にしようと,日常の立ち居振る舞いから家事万端まで厳しく教えたそうです。この父の熱心な指導は,子どもにとっては大変なことでしたが,それでも,「ありがとうございました」と素直に頭を下げる文さんでした。
 掃除を終えると露伴さんは「あとみよそわか」と唱え,「もういいと思っても,もう一度よく,呪文を唱えて見なおしてみるんだよ」と教えたそうです。「あとみよそわか」の「あとみよ」は「跡を見て,もう一度確認しなさいよ」,「そわか」は成就を意味する梵語だといいます。露伴さんの教え方は,物事をやりながら,その意味を知っていくというものでした。掃除の仕方を教えるのではなく,一生懸命に掃除に取り組みことを通して,掃除の大切さや精一杯頑張ることの充実感や,部屋がきれいになった気持ちのよさなどを理解させようとしたそうです。
 ただ,露伴さんが文さんに言った「あとみよ」は決して「あとを見て,もう一度確認せよ」と文さんに向かって言った言葉だけではなく,それはあくまでも自分自身の行ないに対して責任を最後まで全うするよう露伴さんが自分自身に向けて言いきかせた謙虚な言葉でもあったそうです。「目配り,気配り,心配りをしっかりできていましたか…」と自分自身に問いかけていたのかもしれません。「日常の些細なことにこそ気を抜かぬように…」という心がけだったのかもしれませんね。一瞬立ち止まって,丁寧な確認作業することは,のちのち大きな結果につながるような気がします。
 自分を素直に振り返り,自分で自分を観察することで,今まで見えなかったことが見えてくることもあると思います。自分自身と向き合い,自分の考えや言動を振り返ることで気付くことがあります。人は,自分を振り返るときに成長するのかもしれません。自分を振り返り,さらなる向上のために「発見」があり「改善」をするのではないでしょうか。皆さん,いかがでしたでしょうか。私も「あとみよそわか」と,この記事を読み返してみました。


読書は自分の考えを進化させてくれる

画像1
 皆さん,おはようございます。今朝も校門のピンクの大きなバラが出迎えてくれました。バラの花言葉はとても多いのですが,ピンクは色の濃淡によっても花言葉が変わるそうです。本校のように桜のような薄いピンクのバラなら「誇り」だそうです。「ああ 学び舎に誇りあり」ですね。
 今日の言葉は,「読書は自分の考えを進化させてくれる」です。これは,以前にも紹介した元サッカー日本代表チームのキャプテンの長谷部誠さんの言葉です。長谷部さんは,『心を整える』という著書の中で,自ら実践する「勝利をたぐり寄せるための56の習慣」について書いています。その中には,「遅刻が努力を無駄にする」,「迷ったときこそ難しい道を選ぶ」,「目には見えない土台が肝心」「整理整頓は心の掃除にも通じる」などの名言がたくさんあります。そして,「読書ノートをつける」ということをあげ,読書が自分の振り返りの助けになっていると述べています。「試合に負けて気分が沈んでいるときも,逆に試合に勝って高揚しているときも本を読むと心が落ち着く。負けた後なら,乱れた気持ちを整えてくれる。勝った後には,浮ついた気持ちを抑制してくれる。」と語っています。読書は著者との対話,コミュニケーションです。長谷部さんは,読書することで著者の言葉を自分へのアドバイスと受け止め,振り返りを行い,自分を進化させているそうです。
 読書離れが叫ばれて久しいのですが,「『読書時間ゼロ』の大学生が過半数を超えた」という記事を見たことがありました。その中で,「本を読まなくても,ネットで文章は読んでいるからいいのでは…。」と言う人が出ていました。確かにネット上には,毎日膨大な量の情報が追加され,載っています。ただ, ネットで何か読もうというときは,じっくり向き合うというより,パッパッと短時間でより面白そうなもの,目を引くもの(キャッチコピーや画像も含めて)へ興味が流されていくのではないでしょうか。それに対して,読書は長谷部選手の言うように,著者との対話,自分との対話といったコミュニケーションをじっくりと行うことができます。また,読書で疑似体験をすることもできます。この疑似体験によって,ものの見方・考え方を深め,想像力を豊かにしてくれると思います。「読書は自分の考えを進化させてくれる」です。皆さん,ゆっくりと読書にいそしんでみてはいかがでしょうか。

根本的な才能とは、自分に何かが出来ると信じることである。

画像1
 皆さん,おはようございます。スカッとした青空が広がり,穏やかな日差しが降り注いでいますね。校門のバラが大きな花を咲かせています。
 さて,今日の言葉は,「根本的な才能とは,自分に何かが出来ると信じることである。」です。これは,ビートルズのリーダーであり,ボーカルとして世界的なミュージシャン「ジョン・レノン」さんの言葉です。世間に大きな影響を与え,音楽の才能に溢れたジョン・レノンさんが「才能」について語った名セリフです。
 まず自分を信じるということは,人に自慢する何かがあるとか,名誉や実績があるとかではなく,ありのままの自分を認めて,肯定することだと思います。「自分の力や自分自身を信じられないのであれば才能は開花しない。だから,たとえ今自分に特別な能力や経験がないと思っていても,自分を信じて,努力し続ける。そんな人に新たな道が開かれる。自分ができることを信じることは,自分の能力や努力を信じること。」とジョン・レノンさんは伝えているのではないでしょうか。「自分を信じる」,皆さんは,いかがですか。
 次に同じような言葉で,「自分を大切にする」について考えてみましょう。「『自分を大切にする』というのは『わがまま』なことではないか」という問いに皆さんはどう答えますか。「自分を大切にする」ことは,自分の気持ちに素直になり,自分でその気持ちをかなえようとすること,自分の気持ち・感情・意欲を大切にすること考えてはどうでしょうか。そして,「わがまま」は,自分の思い通りになるように振舞い,それを他人にも強要することと考えればどうでしょうか。「自分を大切にする」ということは,「自分の人生に対して前向きに進めていく」ことかもしれません。自分の本当を知ろうとすることが,自分を大切にするということなのかもしれませんね。
 「自分の人生の中では,誰もがみな主人公」,これは「さだまさし」さんの「主人公」の歌詞の言葉です。皆さん,いかかでしたか。頑張れ九条中生。「高くはばたけ 我が九条」。


「夢や目標を達成させるためには,1つしか方法はない。小さなことを積み重ねること」

画像1
 今日の言葉は,「夢や目標を達成させるためには,1つしか方法はない。小さなことを積み重ねること」です。これは,日本人初のメジャーリーガー外野手で,日米で通算28シーズンをプレーし,MLBシーズン最多安打記録保持者,プロ野球における通算安打世界記録保持者,最多試合出場記録保持者であるイチロー(本名:鈴木 一朗)さんの言葉です。
 「小さなことを積み重ねること」の大切は十分に理解していても,相田みつをさんの名言の一つ「毎日少しずつそれがなかなかできねんだなぁ」を怠け心への言い訳にしている自分がいるのも事実です。皆さんはどうでしょうか。「わかっていても毎日少しずつ,続けることはむずかしいなぁ…」と思う人はたくさんいるのではないでしょうか。だからこそ,「あきらめずに続けることに価値がある。」って,ことですよね。『継続は力なり』です。毎日コツコツ続ける忍耐力や努力する姿勢は,素晴らしい力であり,「継続すること」それ自体とても価値のあることです。ただ,『継続は力なり』で重要なことは,なぜ継続するのかという目的を明確にすることがポイントだそうです。「継続すること」自体が目的となってしまわないように…,とのことです。次に「何のために継続するのか」という目的を明確にできたとき,注意点として,目的達成のための継続とはいえ,考えることをせずに,ただただ継続してはいけないということだそうです。つまり,継続する中で,「もっと上手くいく方法はないか?」「昨日の反省を活かして,今日はこうしよう」などと,試行錯誤していくことが大切だということです。皆さん,いかがでしょうか。
 「毎日少しずつそれがなかなかできねんだなぁ」は,あるんですが,『継続は力なり』を実現し,そして,継続する中で「自分に課題を与え続ける」ことを心がけてみようじゃありませんか。 がんばれ九条中生! 「希望に燃えよ 我が九条」

5月17日(日)までの休校延長に係る給食について

 この度,新型コロナウイルスの現状を踏まえて,本市においては,4月28日(月)に,臨時休校を5月17日(日)まで延長,5月18日(月)以降は,国の緊急事態宣言の延長の有無や本市域の感染状況等を踏まえ,改めて,決定されることとなりました。
 つきましては,中学校給食の取扱いについて,次のとおり,御案内いたします。
 また,本文下の【5月17日(日)までの休校延長に係る給食について】の文字をクリックしていただきますと,「配布文書」の「お知らせ」にあげております保護者様宛プリントにリンクしております。そちらの方もご覧いただければと存じます。

1. 5月7日(木)〜5月15日(金)の給食のキャンセルと返金について
「予約済みの5月15日(金)までの給食」については,保護者の方にしていただく手続きはありません。
(1) システム業者が「キャンセル」し,給食費は支払方法(コンビニ払込票・クレジットカード払い)に関わらず,予約システム上の残高へ返金させていただきます。(返金分は6月分以降の給食予約にご利用いただけます。)
(2) 保護者の方におかれましては,予約システムにて,返金処理後の残高や入出金履歴で返金額を,各自ご確認いただけます。(予約システムへログインされない方は,お手元に予約システムの「ログインID」をご用意のうえ 給食予約システムコールセンターへお問い合わせいただくと残高をご確認できます。)
≪返金額の計算方法≫
返金額=「給食費」×「休校延長による給食取消回数(5月7日(木)〜15日(金))」
(例)給食取消回数が7回の場合
・310円×7回=2,170円(牛乳アレルギー等の生徒は251円×7回=1,757円)

2. 6月分の予約申込みについて
予約マークシートの提出日を以下のとおり変更(1日延長)します。

  ◆予約システム   :5月1日(金)〜5月18日(月)
・「予約」はできるだけ「予約システム」をご利用ください。
(予約システム https://kyoto1-city.futureinn-lunch.jp/SchoolLu...
・「6月分献立表」は,「予約システム」からもご確認いただけます。
◆予約マークシート :5月7日(木)〜×「5月11日(月)」→ 〇「5月12日(火)」

※  給食費は前払制(事前チャージ)のため,事前の「入金」が確認できないと「予約」ができません。コンビニ払込票の場合,必ず5月14日(木)中に6月分の予約申込に必要な給食費の支払いをお済ませください。なお,就学援助を受けておられるご家庭はお支払い不要です。

5月17日(日)までの休校延長に係る給食について
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp