京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:799
総数:541504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

夏の日差しの中で 〜なかよし活動〜

画像1
 夏の日差しの中で 1年生から6年生の小集団グループによる なかよし活動を しました。
 これは 児童会活動の 一つの取組で 異学年集団による活動を 年間を通して 行うものです。
 今年度のメンバーが,顔合わせをし,年間計画をたて,この日が 遊び活動としては 最初の回です。
 
 割り当てられた 活動場所で 工夫して遊びをしました。

 運動場組は ドッジボールや しっぽ取り・オニごっこなどをしました。

 暑さにも 負けず 元気に なかよく遊べました。

発表をしました  〜園芸委員会〜

画像1画像2画像3
 こんにちは,園芸委員会です。

 この日は,朝,児童朝会では,委員会の活動を クイズを交えて 紹介しました。

 今,栽培しているのは花ではホウセンカ・マリーゴールド・サルビア,野菜ではスイカ・とうもろこし・えだまめです。

 すいかクイズを3問出しました。いずれも2択で,全校の子どもたちに 答えてもらいました。

 「おいしいスイカの音の 聞き分け方」
 「スイカは 野菜?果物?」
 「スイカのタネは 食べられる?」

 最後に みどりのカーテンのことも 知ってもらいました。

 さて,この日の6校時は,月に1回「委員会活動」の時間です。

 今までの活動の振り返りを踏まえて,よりよい活動にしていくことを話し合いました。
 夏休みの水やり当番について 時間帯や日程も確認しました。
 秋以降の栽培計画もたてました。

 話し合いの後,畑へ出て,花・野菜成長ぶりみんなで確かめました。
 すいかの赤ちゃんが いくつか見つかりました。
 トウモロコシも 実が入っているようです。
 枝豆の袋も 膨らんできています。

 収穫が楽しみです。

100枚取りに挑戦! 〜かるたキッズ〜

 こんにちは! 部活動「かるたキッズ」です。

 夏休み前の 活動も この日で 最終です。

 新しくスタートして3か月,あっという間にたちました。

 この日は,今までの 練習の成果を 試す「100枚取り」に 挑戦です。

 5色の札,計100枚を 床に散らして 円陣を 作り 準備ができました。

 自分の近くに 得意札を 見つけた子は 自慢げです。

 遠くに ある札を 腕を うんと伸ばして 取る子。よく そこまで 見えるね。

 1枚の 札に いくつも手が 重なったりして,「はい じゃんけん。」

 なかなか 見つからずに ドキドキ・・・「あった!」と 歓声に。

 3か月たち,みんな仲良く 楽しく活動しています。

 夏休みには,他の小学校に「出稽古」として交流会に出かけます。

 9月からも 応援よろしくお願いします。
画像1

2年 かるたまつり 〜みんなで楽しく百人一首〜

画像1
 「かるたまつり」と 題して 全校の みんなで 百人一首を しました。

 これは,部活動「かるたキッズ」の 5・6年生を 中心にして,全校の みんなに 参加を 呼びかけて,生活科ルームで 行いました。

 数人ずつ 輪を作って 五色百人一首の札のうち青色の20枚を 取り合う形に しました。

 読み手は,初めての子どもたちもいるので 「下の句」を 読み上げました。

 取り手は 読まれた札を 探すので 簡単です。

 1年生から 6年生まで 学年・学級を超えて 「百人一首大会」ができました。
画像2

2年 全校で歌う「ビリーブ」 〜メロディータイム〜

画像1
 全校の 歌声が やさしく 体育館に 響きました。

 ・姿勢 ・ことば ・音の重なり   に 気をつけて。

 お話の声=地声にならないように, 響かせて。

 校長先生の アドバイスが 伝わります。

 6年生が 低音部を 受け持ちます。

 全校の 歌声が ぶ厚さを まして 響きます。

 暑さを 忘れるほど 集中した メロディタイムでした。

花背山の家出発

花背山の家を出発します。山の家周辺は雨が降っています。また,交通事情のため,学校到着時刻の午後4時を前後する場合もあります。ご了承ください。

花背山の家(退所式)

画像1
画像2
長期宿泊学習の全ての活動の終え,4日間のふりかえりをし,自分達の成長を確認しました。

花背山の家(フライングディスク2)

画像1
画像2
班のみんなと協力し,励まし合いながら楽しく活動しています。

花背山の家(フライングディスク)

画像1
天気も回復し,予定通りグループごとに「フライングディスク」を行います。

花背山の家(朝の集い)

画像1
画像2
少し疲れぎみの子どももいますが,概ね元気に最終日を迎えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp