京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:90
総数:539546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

おやじの会 〜へんてこ運動会開催!〜Patt2

画像1
画像2
画像3
 ちょっと不思議な運動会!いつもとは違う競技に,子どもたちは夢中で取り組んでいます。子ども達も保護者の方々も笑顔でいっぱいです!

自由参観 4年 2

画像1
画像2
画像3
5・6時間目は京セラの方をゲストティーチャーに迎え,「環境学習」を行いました。
太陽電池について,発電の仕組みを学習し,何年前から使われているのかなどクイズにも挑戦しました。
また太陽電池のエネルギーを使って動物型のロボットを動かしました。
子ども達はとても楽しんで学習していました。

自由参観 5年 煎茶道体験2

画像1
画像2
画像3
「煎茶道体験」では,方円流の先生に煎茶を淹れていただき,お茶菓子もいただきました。
お茶菓子をいただいた後,子ども達もお茶淹れを体験させていただきました。少し緊張していましたが,楽しんでお茶をふるまっていました。
煎茶道で使われるお湯呑は五色に分かれています。それは中国の陰陽道に由来する五色で,「冬・春・夏・土用・秋」を表しているそうです。

子ども達は,煎茶を飲んで「普段より苦い」「苦いけど,まろやか」「香りがいい」と様々な感想をもっていました。
一番印象に残ったのは・・・「お茶菓子が,めっちゃおいしかった!」でした。
「また家庭でも煎茶を淹れてみよう。」といいながら授業を終えました。

自由参観 4年 1

画像1
画像2
画像3
4年生では,社会や道徳の学習を行いました。
社会では,災害を防ぐ取組について学習しています。
道徳では,学校自慢ビンゴ大会という学習を行いました。

学校自慢ビンゴ大会では,みんな楽しく一生懸命自分のカードを書いていました。

自由参観 5年 煎茶道体験1

画像1
画像2
画像3
5年生は「煎茶道 方円流」の方をゲストティーチャーに迎え,「煎茶道体験」学習を行いました。
「煎茶道体験」では,煎茶をいただくときの作法を学び,その作法の中から自分たちの生活の中でみられる「作法」や「マナー」について考えます。
4年生で学んだ「宇治茶」の知識や5年生の家庭科で取り組んだ「お茶入れ実習」の経験と合わせながら,伝統文化である「茶」について学習を深めます。

自由参観 6年 音楽

画像1
画像2
自由参観は参観いただける時間が長いので,さまざまな科目の学習を参観していただけます。
6年生では,普段の参観ではあまり行うことがない,スクールサポーターの先生が中心になる科目「音楽」の授業を行いました。
子ども達は発声練習をしています。

11月20日(金)自由参観

画像1
画像2
本日,11月20日(金)は,1時間目から6時間目まで参観いただける自由参観をおこなっています。
朝から多くの保護者の方に来校いただいています。

6年科学センター学習 2組

シロアリの行動観察に続いて,顕微鏡を使ってシロアリの観察をしています。
いま子どもたちが覗いているのは,解剖したシロアリの腸の様子です。
あの小さな体の中にはどんな腸がどんなふうに収まっているのでしょうか。
みんな集中して作業を進めています。
画像1

6年科学センター学習 1組

画像1
画像2
試験官に水を入れたものに息を吹き込んで音を出しています。
水を入れる量を変えると音程が変化します。
水の量が多い方が音は高くなるのでしょうか,低くなるのでしょうか。
実際に音を出して実験して確かめます。

4年生科学センター学習 展示学習2

画像1
画像2
4年生の展示学習は,「青少年科学センター」と向かいにある「京(みやこ)エコロジーセンター」でも行っています。「京エコロジーセンター」は環境問題について学習できる展示や毎日の生活で取り組めるエコについてアドバイスをくれるスタッフの方がおられます。
下の写真はエコロジーセンターの様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp