京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:59
総数:537922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

サッカー教室 6年

5日(金)の午後からは,6年のサッカー教室でした。
子ども達は,楽しく活動していました。 
画像1画像2

第3回 つくしまつり開催 つくし

画像1画像2画像3
 今日は,6年3組にお手伝いしてもらいながら,1年3組を招待しました。
3回目なので子どもたちのルール説明や準備もとてもスムーズになってきました。
「がんばれって言えた。」「1年生の手伝いができた。
と自分のうまくできたことをしっかりと振り返ることができました。

サッカー教室 4年

4年生も「サンガつながり隊」によるサッカー教室に参加しました。
子ども達は,サッカーを通じてスポーツの楽しさや協力することの大切さを学んでいったようです。
画像1画像2

サッカー教室 1年

 本日,サンガつながり隊によるサッカー教室が行われました。
1・2校時は,1年生です。一人ずつサッカーボールをもち,コーンを使ってシュートの練習をしたり,ゲームを楽しんだりしました。初めてボールをける子どももいましたが,授業の終わりには,とても上手になっていました。

お互いに声をかけあって,友だちと楽しむことができました。
1年生の仲が,より深まった時間になりました。
画像1画像2

5年 社会見学 〜NHK京都放送局〜

本日,5年生は「NHK京都放送局」に社会見学に出かけました。
現地では,「キャスター体験」として,30秒ほどで読める原稿の読み合わせをしました。また,施設内の紹介プレゼンテーションで,放送局の設備や仕組みなどを知ることができました。
今後の社会科学習に活かしていきます。

画像1
画像2
画像3

12月5日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじき豆

 今日の給食は,手作りの「つみれ」がなめらかで口当たりがよくておいしい『水菜とつみれのはりはり鍋』でした。冬においしい食べ物「水菜」が歯触りも良く「つみれ」との相性がとてもよかったです。寒い冬にぴったりの献立でした。
 子どもたちには,水菜の紹介と,おいしい「つみれ」の秘密を給食カレンダや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で紹介しました。
 
 今日のピカイチ感想より・・・
「みずなとつみれのはりはりなべがおいしかった。」
「ひじきまめのあまいところがおいしかったです。みずなとつみれのはりはりなべのちょっぴりすっぱかったのがおいしかったです。」・・・1ねんせい

「にくだんごがやわらかかったです。みずながしゃきしゃきしていておいしかったです。ひじきまめのまめがおいしかったです。」・・・2ねんせい

「みずなとつみれのはりはりなべの中に入ってるやさいがシャキシャキしていておいしかったです。(つみれの絵)←こんんあおだんごにしるがしみこんでいておいしかったです。ジューシーでした。」
「いつもおいしいきゅうしょくをつくっていただき,ありがとうございます。ひじきまめがしるといいかんじに食べられました。」・・・4ねんせい

「水菜とつみれのはりはりなべの水菜がシャキシャキとてもおいしかった。つみれはジューシーでおいしかったです。」・・・6ねんせい

つくしまつり 2日目

本日の「つくしまつり」は,5年2組の子ども達にお店のお手伝いをしてもらい,2年1組の子ども達をお客さんとして迎えました。
5年生の子ども達が優しく,そして頼もしくお手伝いをしてくれました。また2年生の子ども達は,大喜びでまつりを楽しんでくれました。
「つくしまつり」は,まだまだ続きます。
画像1画像2

12月4日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さばのみそ煮
・野菜のきんぴら
・ずいきのくずひき

 今日の給食は,「里芋」の茎の部分を食べる「ずいき」を使った『ずいきのくずひき』でした。子どもたちにとっては、あまりなじみがなく給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」を見ても,あまりピンときていない様子もありました。
「ずいき」はアクが強い食品で,京都市では「干ずいき」を使っているのですが,水で戻す15分,たっぷりの湯で茹でる10分,十分水にさらす1時間程度の工程でアク抜きをしています。すりおろしたしょうがの風味と片栗粉のとろみで,寒い冬に体の芯まであたたまる献立でした。

 今日の「さば」は,赤みそを使って『さばのみそ煮』にしました。今日も昨日に引き続き一汁二菜の日本型食事「和食」の献立でした。子どもたちの感想からも今日の献立のおいしさが伝わってきました。


 今日のピカイチ感想より・・・
「ずいきのくずひきのずいきが,しゃきしゃきしておいしかったでした。さばのみそには,ほねがとりにくかったけど,ふわふわでおいしかったです。」・・・1ねんせい

「きょうのきゅうしょくはぜんぶおいしかったです。また,つくってください。とくに,さかなとごはんがすごくおいしかったです。ぼくも魚がとてもおいしかったです。ごはんもすすむのでおいしくたべられました。また作って下さい。」・・・2ねんせい

「さばのみそ煮にすごく味がしみこんでいたので,とてもおいしかったです。麦ごはんとも合っていたのでおいしかったです。また,作って下さい。」・・・6ねんせい

12月3日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・牛肉とれんこんの煮つけ
・キャベツのごま煮
・京野菜のみそ汁

 昨年の今日12月3日に「和食」が世界無形文化遺産に登録されました。
 それをきっかけに,「和食」についてのニュースもよく見るようになりました。
11月24日は,「イイ日本食の日」だったとか。日本人には,体のつくりや住んでいる所の気候など様々な観点から,日本食「和食」が一番体に合っているということは,間違いないようです。

 今日の給食は,京都の伝統的な京野菜を使って「白みそ」仕立ての『京野菜のみそ汁』にしました。金時人参・聖護院大根を京都の子どもたちに。伝統のおいしさを味わい京都の伝統をこれからも受け継いでいってほしいという願いが込められています。

 今日伏見南浜小学校でとてもうれしいことがありました。
 なんと,ごはんの残菜が「ゼロ」だったということです。
 ほんのひと口分残ったことは何回かありましたが,全くなかった日は,今日が初めてなのです。

 おなかもいっぱいになり,心が温かくなるうれしいごはんの残菜ゼロの日。
 子どもたちの頑張りで,心も体もぽかぽかあたたかい日になりました。(外は,この冬1番の冷え込みでしたが…)

 今日のピカイチ感想より・・・
「ごはんがほくほくしておいしかったです。きょうやさいのやさいがしゃきしゃきしておいしかったです。ぎゅうにくとれんこんのにつけのれんこんが,しゃきしゃきしておいしかったです。」
「ぎゅうにくとれんこんのにつけが,にくとれんこんといっしょにたべるとおいしかったです。」・・・1ねんせい

「牛肉とれんこんのにつけのれんこんがしゃきしゃきしておいしかったです。牛肉のにじるがとてもおいしかったです。」・・2ねんせい

第1回つくしまつり開催 つくし

画像1画像2画像3
 6年1組にお手伝いに来てもらい,1年1組を招待してつくしまつりを行いました。
1回目なので,まだまだうまくできないところもありましたが,6年生が上手にフォローしてくれたおかげでとても楽しい活動になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp