京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:78
総数:539170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子
TOP

2月14日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・親子煮
・白菜の煮つけ
・黒大豆(やわらか)

 今日の給食は,卵料理。
 「鶏肉」と「卵」は親と子の関係。だから・・・『親子煮』です。
 卵料理を学校給食で実施する場合,家庭で調理するようには,なかなか難しいので,蒸すような感じで,伏見南浜小学校では作ります。
 570人分34キロの卵は,ダンボール4箱分で納入されました。
 一つずつ鮮度などを確かめて割っていると,今日のように寒い日には,手が凍えてしまいそうです。かなり時間もかかります。

 けずりぶしでだしをとり,煮こんだ材料に味付けをし,卵を流しいれて蓋をして中火で15分〜20分ぐらい蒸し煮にします。寒い日は夏場に比べると時間がかかります。これがまた,長年の感とコツで,卵がふっくらと仕上がるコツなのです。

 今日もふっくら,おいしく仕上がりました。仕上げには,昨日に引き続き「春」を感じられる食材「みつば」で,彩りが良くなりました。
「みつば」の紹介は3月の献立「あげたま煮」でしたいと思います。

 子どもたちのピカイチ感想より・・・・
「おやこにがむぎごはんにかけたらおいしかった。おやこにがすごくおいしかったです。」(本当は,今日の親子煮は,ごはんにのせません。京都市では,給食カレンダーで,まぜごはんや丼にする場合は,「まぜてたべよう」や「のせてたべよう」・「まいてたべよう」の表示をしています。これは,良くかんで食べる習慣作りのためなんです。でも,時々,のせたり,かけたりしてしまってから気づく子どももいるんです。だって・・・家では親子丼にするんだもん。)
「おやこにのたまごがしるとあってておいしかったです。」(だしの味にも気づいてくれたんですね。)・・・1ねんせい

「おやこにのたまごがふわふわでおいしかったです。」・・・2ねんせい

「今日のきゅう食おいしかったです。一番おいしかったのは,「おやこに」です。たまごがふっくらしていて,ふわふわでおいしかったです。はくさいのにつけも,はくさいがシャキシャキしていてとてもおいしかったです。また,おいしいきゅう食を作ってください。」・・・3ねんせい

「今日のはくさいのにつけは,白菜がたっぷり入っていて,今,インフルエンザがはやってる時期に食べると予防になります。5年生もわずかになりましたが,これからも,おいしい給食をつくってください。」・・・5ねんせい
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 造形展・授業参観・懇談会(2・4・6年)
2/21 *造形展
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp