京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up16
昨日:507
総数:249042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

3年生 秋の遠足 コカコーラ工場

 将軍塚で,心のこもったおいしいお弁当を食べた後,午後は コカコーラ工場に行きました。今度は,機械化されて能率よくつくられている製品の見学です。
 まず,3Dのスクリーンでコカ・コーラができるまでを見ました。大変分かりやすく作られていて,実際には見学できないところまでの映像やそれに関わっておられる方の言葉を聞いて概略をつかみました。そして,タイムカプセルになっているトンネルを通って,いよいよ生産ラインの見学です。先ほど見た映像を実際に見学しました。コカ・コーラのビン一つをとってもより飲みやすい形に変化している課程を見て感心していました。機械化されているので,1日にたくさん製造されているのにも驚いていた子ども達です。
 ここで学んだことも,社会科でまとめていきたいです。サプライズで製造されている飲物をいただき大喜びの子ども達でした。
 今日は早朝からお弁当を作ってくださり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 秋の遠足  京の民具資料館

 澄み渡った秋空の下,秋の遠足に行って来ました。午前中は, 京の民具資料館に行きました。戦争中に使っていた道具から今に至る道具までが,わかりやすく展示されています。初めは,生活に関する道具を見学しました。子ども達は,初めて見る道具に,昔の人々の工夫を見つけ感心していました。
 また,館長さんに農機具の説明を聞いて,いろいろな道具を興味深く見ていました。そして,たくさんメモを取っていました。
 これを,社会科の授業で活用していきます。
画像1
画像2
画像3

平和を願って

画像1
 今年度の6年生は,修学旅行で広島に行きます。先日より,全校に協力を呼び掛けて作っていた千羽鶴が完成し,6年生からその報告と協力へのお礼がありました。
 これから子どもたちが生きていく世界が,ずっと平和であることを願います。

後期始業式

画像1
 今日から後期がスタートしました。校長先生から,「スタートダッシュを大切にしましょう。」というお話を聞きました。先日振り返った『めざす子ども像』に向かって,がんばる子どもたちの姿が楽しみです。

桃山南まつり2017 パート2

画像1画像2画像3
 日本舞踊,PTAコーラス,桃山中学校合唱部,桃山中学校吹奏楽部の発表も素晴らしかったです。
 今年は,葦笛の演奏もありました。

桃山南まつり2017

画像1画像2画像3
 10月8日(日),暑いほどの秋晴れの下,『桃山南まつり2017』が盛大に催されました。桃山南まつりは,1年の中で子どもたちが楽しみにしている行事の1つです。さまざまな模擬店や工夫を凝らしたゲームコーナー,日頃の練習の成果の舞台発表など,子どもだけでなく桃山南地域のみんなで作り上げたすばらしい1日となりました。

5年 南タイム

画像1画像2
 終業式の後,南タイムがありました。5年生の代表が,花背山の家で過ごした3泊4日で心に残った活動について発表しました。野外炊事・天狗杉登山・魚さばき・キャンプファイヤーなど,いろいろな活動を通して大切なことをしっかり学んだということが,よくわかりました。これからの5年生の活躍が,楽しみです。

前期終業式

画像1
 本日,前期の終業式を行いました。学校長から,「めざす子ども像についても,自分がどうだったか振り返りましょう。」というお話がありました。
 
〜めざす子ども像〜
 ○将来の夢のために 今の努力を惜しまない子
 ○自分の判断で 行動する子
 ○自信に満ちた 前向きな子
 ○思いやりの心をもって 共に生きる子

 ご家庭でも,子どもといっしょに,振り返ってみてください。 
 

3年生 理科の学習

画像1
 「太陽の動きと地面の様子」の学習をしています。影の動きを観察するとき,方位も観察に必要です。そこで,方位磁針の使い方を学習しました。どこに移動しても同じ方角に向かって北を指します。「便利な道具だね。」と感心していた子ども達です。
 ただ残念なことに,しばらく曇り空が続いているので,影の観察ができません。来週はいい天気になるかしら?
画像2

3年生 社会見学に行って来ました

 地域にあるスーパーマーケットの「山田屋」さんへ社会見学に行きました。
 お店の人に,たくさんのお客さんに来てもらう工夫をいろいろ教えてもらいました。
 店内を見学して,レジや売場の工夫を見たり,ビニル包装するところを見せてもらったりしました。そして値段のシールを貼らせてもらいました。また,日頃は入ることができない奥の部屋も見学させていただきました。大きな冷蔵庫や冷凍庫の中にも入ることができました。1匹の魚を3枚におろすところや肉のかたまりをスライスしているところも見学しました。
 質問コーナーでは,1人ずつの質問に丁寧に答えていただきました。
 これからの社会の授業で,このことを基にまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事予定
11/29 フッ化物洗口,読書週間,社会見学4年
11/30 読書週間,就学時健康診断 13:50〜
12/1 人権朝会,なかまの日,南タイム6年
12/2 PTA人権街頭啓発
12/3 少年補導ドッジボール大会
12/4 委員会活動,トイレ清掃
12/5 支部研究発表会
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp