京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up49
昨日:21
総数:364339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

熊本市立東町中学校 来校 その2

 記念撮影の後,全校生徒でアーチを作り,お見送り。その時には,プレゼントした烏丸中学校オリジナル「くまモンの缶バッジ」と生徒手作りの「組紐」が東町中学校の生徒の胸に・・・短い時間でしたが,東町中学校のみなさんとの交流は記憶に残るものとなりました。 がんばれ熊本
画像1
画像2
画像3

熊本市立東町中学校 来校

 熊本地震の時に北上支部の中学校で生徒会を中心に義援金活動を行いました。義援金を送った熊本市立東町中学校の生徒のみなさんが,京都に修学旅行に来られました。そして,義援金のお礼がしたいと,本校にも訪れてくださいました。(他の学校にも行かれています)
 全校生徒で出迎え,烏丸中から合唱「流れゆく雲を見つめて」のプレゼント,そして東町中学校からのビデオレターと学校紹介やアカペラでの合唱「ありがとう」をきかせていただきました。頑張っておられる姿に,逆に私たちが勇気をもらったような気がします。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動

 5日(月)〜9日(金)まで朝のあいさつ運動が行われています。昨日までのあたたかさは何処へやら・・・今日は一転して寒い朝になりました。道行く人たちは背中を丸めがちですが,子供たちはさすがに元気です。
 
画像1
画像2
画像3

新・生徒会本部発進

 2年生を中心とした新たな生徒会が動き出しました。まず,朝のあいさつ運動です。
気持ちの良い声が響いていましたよ。
画像1
画像2
画像3

生徒会立ち会い演説会・投票

 10月27日(木)5・6限 烏丸中学校の新たな生徒会本部役員,各種委員長を決める大切な生徒会立会演説会と投票が行われました。立候補者が演説をした後,応援弁士の応援演説がありましたが,生徒は,一言一句聞き漏らすまいと,一生懸命の演説に耳を傾けていました。投票結果は28日(金)朝 北校舎昇降口に掲示されます。
画像1
画像2
画像3

生徒会選挙活動

 本日より27日(木)まで,2年生を中心とした新たな生徒会役員を決めるための選挙活動が行われます。会長1名・副会長2名・庶務1名・書記1名・美化委員長1名・健康委員長1名・図書委員長1名,合計8議席に13名が立候補してくれています。

画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動

 生徒会による朝のあいさつ運動です。台風18号の影響で,どんよりとした空模様ですが,元気よくあいさつをしてくれていました。文化祭・体育祭も終わり,明日からテスト週間に入ります。気持ちを切り替えて取り組みましょう。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動

9月1日から7日まで「朝のあいさつ運動」が行われました。
まだまだ厳しい暑さが残っていますが,生徒たちは元気です。PTAの方も一緒に「おはようございます」とさわやかな声が烏丸通りに響いていました。
画像1
画像2
画像3

北区・上京区支部生徒会交流会

 午後からは全体会2で分科会の内容を発表しあいました。充実した交流内容を持ち帰り、学校が再開したらそれぞれの学校を更に良くするために励んでいきたいと思います。
 暑い中ご苦労様でした。
画像1
画像2

北区・上京区支部生徒会交流会

 「S.A.N.K.O.N.の愉快な仲間たち」が
北総合支援学校にて行われました。
 全体会1では、学校紹介やアイスブレーキングを行いました。そして、今年度のスローガン「人と人とのつながり〜目の前の1人から世界の人々へ〜」のもと、共通取組で行ったエコキャップとプルタブ回収を持ち寄りました。
 支部の中学校、保護者や地域の方々のご協力を頂き、多くの回収が実現しました。今後業者にひきとってもらい、どのような形で世の中に貢献できるのか見当していきます。更に、今年の熊本・九州の震災への義捐活動のまとめを行いました。
支部で¥645,316もの義捐金が集まり、熊本の中学校から感謝の言葉も頂けました。資源回収、義捐活動を通し、人とのつながり、温かさを実感できました。その後は分科会です。9つの分科会に分かれて様々なテーマを通し、交流しました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp