京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:53
総数:363936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

今年度最後の”あいさつ運動”スタート!

 今日4日(月)から5日間、今年度最後のあいさつ運動を実施します。先週は暖かい日が続いたのですが、今朝の冷え込みは厳しく、最低気温は−1.3度でした。そんな中、当番の4名の人が8時過ぎから校門前で元気に挨拶をしてくれていました。このあいさつ運動がすっかり定着したため、生徒の皆さんはもちろん、校門前を通行する地域の方も「おはようございます」の声に挨拶を返していただきました。
 挨拶は人と人とのコミュニケーションの第一歩です。日常的に挨拶を交わすのはもちろんですが、普段挨拶が出来ていない方に対しても、この機会に元気に挨拶をして欲しいと思います。あと4日間、普段以上に大きい声で「おはようございます!」
画像1
画像2
画像3

たかがキャップ。されどキャップ!

 きょう生徒会で以前から取り組んでいる「エコキャップ運動」で、今回回収できた約15000個を、京都府立大学の環境サークル「エコプロジェクト」のみなさんのところへ届けました。みなさんもご存知のように、発展途上にある国々ではポリオワクチンの接種が受けられないため、年間約6000人以上の幼い命が失われています。ペットボトルのキャップが約1kg(400個)で10円。ポリオワクチン1人分20円。生徒会ががんばって学校全体でエコキャップ運動に取り組んでも、何人の子どもたちの命を救うことができるのか・・・そんな思いを持たれる方もあるかもしれませんが、「一人の命は地球より重い」という言葉もあります。小さな善意の取り組みかもしれませんが、生徒たちの取り組みは国際社会に貢献でき、生命を尊重するという、人権の最も基本となることに繋がる素晴らしい取り組みではないでしょうか。小さな善意の積み重ね。とても大事ですね。
画像1
画像2

2月のあいさつ運動スタート!

 今日から2月のあいさつ運動がスタートしました。生徒会本部では、1月から毎月第2週目を「あいさつ運動週間」と位置づけ、登校に校門であいさつ運動を行っています。今朝は昨夜からの雨も上がり、やや肌寒かったものの、4名の担当者は元気一杯のあいさつをしてくれていました。生徒の皆さんに対してだけでなく、校門を通り過ぎる地域の皆さん、登校していく室町小学校の児童にも爽やかな”おはようございます”が響いていました。
 校内でも、徐々にあいさつの輪が広がっています。人と人との関わりはあいさつから。もっともっと大きい声で、校内のいたるところで、自然にあいさつが交わされる烏丸中にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

”おはようございま〜す”「1月あいさつ運動」スタート!

 今日から「1月あいさつ運動」が始まりました。新しい年を迎え、気持ち良い学校生活を送るために、毎月生徒会本部が中心になってあいさつ運動を実施することになりました。1月は今週1週間実施する予定です。
 今朝も寒い朝でしたが、8時頃から「おはようございま〜す」と元気な声が聞こえてきました。烏丸中学校全体をもっともっと挨拶が行き交う学校にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

東日本大震災義援金を日本赤十字社へ!

 昨年3月11日に発生した東日本大震災の今年の義援活動が、旧生徒会本部の最後の活動として、10月22日から11月16日の約1ヶ月間行われました。毎朝校門に立つと共に、地域のお祭りなどでも募金を呼びかけたところ、44,500円もの義援金が集まりました。その義援金を、生徒会の代表3名が12月17日に日本赤十字社京都支社へ届けました。そして日本赤十字社からは、義援金に関する感謝状をいただきました。皆さんの心からの気持ちは、必ず被災地の皆さんに伝わることと思います。本当に御苦労さまでした。
画像1
画像2

地下鉄鞍馬口付近であいさつ運動とティッシュ配り!

 今朝午前8時から8時20分までの20分間、生徒会本部の代表生徒4名が、地下鉄烏丸駅付近であいさつ運動と地生連ティッシュ配りを行いました。最初は小さい声で、なかなかティッシュをうまく渡せませんでしたが、だんだんと慣れてきて、後半は大きい声で「烏丸中学校です、おはようございま〜す!」という挨拶と共に、ティッシュを上手に手渡すことができました。通行されていた方の中には「ごくろうさま!」と温かい返事をしていただいた方もおられました。
 烏丸中学生の爽やかな挨拶で、今朝の寒さを緩める”心のカイロ”を灯していただけたのではないかと思います。御苦労さまでした。
画像1
画像2
画像3

12月あいさつ運動スタート!

 新しい生徒会活動が始まり、『3Peace〜毎日をピースよりも幸せにしよう〜』のスローガンを実現させる取り組みの一つとして、今日から「あいさつ運動」が始まりました。計画では毎月1週間ごとに「挨拶強化週間」として生徒会本部役員が中心になり、各委員会にも協力してもらい、登校時のあいさつ運動を実施することになります。
 今回は、12月の人権月間の取り組みも兼ね、地生連が募集した人権標語が入ったティッシュを配布しました。今朝の当番の皆さんは、雪の降る中、大きい声で爽やかに「おはようございます!」とあいさつをして、校門を通る方にティッシュを配っていました。明日は、地下鉄鞍馬口の南出入り口付近であいさつ運動とティッシュ配りを行う予定です。
画像1
画像2
画像3

「生徒会後期認証式」を実施しました!

 1日(木)の6時間目に、後期の認証式を実施しました。最初に、先日の生徒会役員選の挙で選出された8名の役員に認証書を渡しました。その後、役員を代表して、新生徒会長から初めての挨拶がありました。
 続いて学級委員の認証です。全学年の学級委員が起立する中、代表の3年2組の8名の学級委員に認証書が渡されました。
 今日から後期のスタートです。選ばれた本部役員と学級委員が中心となって、生徒会スローガンである”3pease〜毎日をピースよりも幸せにしよう(元気)(あいさつ)(からすまいる)”を達成するために、様々な場面で“ピース”を積み重ねていきましょう!
画像1
画像2
画像3

立会演説会ドキュメント(その6)運命の投票へ!

 いよいよ投票が始まりました。選挙管理委員会から生徒一人ひとりに投票用紙が配られます。最もふさわしいと思う候補者と信任する候補者に○印をつけます。簡単に○をつける人もいれば、少し悩みながら記入する人もいました。みんな真剣な表情です。
 投票箱は、上京区の選挙管理委員会から”本物”をお借りしました。実際の選挙で使用するものですから、生徒の皆さんが選挙権を持てばまた出会うことも・・・。
 緊張感あふれる立会演説会でした。前で演説する人も、聞いている人も全員が真剣に考えていたと思います。投票の結果は明朝掲示されますが、どんな結果になろうとも、明日からの烏丸中学校は、今よりも一歩も二歩も素晴らしい学校になることを確信しました。とても意義深い立会演説会でした。お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

「よろしくお願いしま〜す!」最後の呼びかけ・・・

 生徒会役員選挙は、いよいよ今日が立会演説会と投票を迎えます。先週18日(木)から始まった選挙活動も、今朝の呼びかけで最後となります。候補者の皆さんは、この1週間、早朝より校門に並び、登校する生徒たちにお願いのアピールをしてきました。本当にお疲れ様でした。
 午後の立会演説会は、それぞれの候補者の最大のアピールの場です。この烏丸中学校の生徒会をどんな生徒会にしたいのか、それぞれの思いを演説にぶつけて主張して欲しいと思います。今日の立会演説会は、当選か落選かを決める場ではなく、これからの烏丸中にどんな”からすまいる”を浸透させるのかを生徒全員が考える場にしていきたいですね・・・!

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 修了式 大掃除 学年集会 学活 サンコン「はじめの一歩」
3/20 春季休業開始(〜4月7日)
3/21 小学校卒業式
3/22 異動される教職員の発表(正午)
進路関係
3/18 公立高校合格発表(9:00〜)
3/19 公立2次募集願書受付

平成24年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp