京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:78
総数:533360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

きゅうりがたっぷり

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「ソーセージと野菜のいためナムル」は,きゅうりがおいしい夏にだけ出てきます。きゅうりは水分が多くて,体の熱を取ってくれますよ。少し酸っぱい味とゴマの風味が,暑さで疲れた体にちょうどいいですね。「とうふと青菜のスープ」は,暑いときにさっぱりと飲めます。青菜は,根っこが赤くて葉が厚い,東洋種ほうれん草で,甘味があります。


☆給食調理員さんより☆

 「ソーセージと野菜のいためナムル」は,じゃがいもとソーセージを,一度油であげてからいためましたが,油っぽくなくて,さっぱりと食べられます。
 ソーセージが少し塩辛かったので,塩を減らして味をつけました。野菜がたくさん食べられる献立です。野菜が食べにくい人も,ソーセージといっしょだと食べられますよ。

まっかなトマトがだんごになったよ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 九州地方の郷土料理「だご汁」に,ピカピカつやつや,まっ赤なトマトを入れました。だごは小麦粉で作った団子のことです。汁は,けずりぶしのだしとトマトのすっぱさで,さっぱりとしているけれど,深いうまみがあります。教頭先生が「団子はかわいいピンク色で,かすかにトマトの風味がしましたよ。」と,いっておられました。


☆給食調理員さんより☆

 小麦粉と片栗粉とトマトをよくこねて,粘りを出すために30分ねかせました。モチモチとした生地は長くのびて,ツルンツルンとすべります。汁の中にポトンポトンと落とすと,うすかった色が赤くなってかわいい団子が,プカプカと浮かんできました。「団子が大きくならないように気をつけようね。」と話しながら作りましたよ。初めての献立なので,「食べてくれるかな」と,ドキドキ 感想を聞かせてね。

夏野菜たっぷり

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「夏野菜のあんかけごはん」は,1年に1度の献立です。なすは,水分が多くて体にたまった熱を取ってくれます。万願寺とうがらしは,京野菜です。苦味もなくて甘いですよ。ごはんにかけて食べましょう。けずりぶしのだしと,さっぱりとしたしょうがの風味で,ごはんがすすみます。


☆給食調理員さんより☆

 なすと万願寺とうがらしが,山のようにありました。なすは,洗っても洗っても後から後から浮かんできました。大きな万願寺とうがらしは先が曲がっていて,たてに切って種を取るのが大変でした。油であげると,なすがきれいな紫色になりました。色を残すようにしあげましたが,なすの色素は熱に弱いので,時間とともにうすくなってきます。でも,味は保証しますよ。夏野菜を味わってください。

ごはんにかけてね ハッシュドビーフ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 ハッシュドビーフは,トロリとしてほのかに甘酸っぱい味がします。ごはんにかけて「ハヤシライス」にして食べましょう。たまねぎやトマトがツルンと口の中に入っていきますよ。ジャーマンポテトは,炒めたベーコンとやわらかく蒸したじゃがいもでつくりました。あまりたくさんないので上手に分けてね。


☆給食調理員さんより☆

 ルーを作るにおいが届きましたか。ハッシュドビーフをおいしく作るコツは,たまねぎをゆっくりいためてあまさを引き出すことと,ルーを入れてからよく煮こむことです。たまねぎはよく炒めてから煮ると溶けてしまって形が残らないので,先に1/3を茶色くなるまで30分くらい炒めてから残りを炒めました。後から炒めたたまねぎは形が残っていますよ。

ソース焼きそば

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 久しぶりの「ソース焼きそば」です。給食の麺料理には野菜がたくさん入っています。麺はツルツルと食べやすいですが,麺を食べるときには肉や野菜を入れると栄養のバランスがよくなりますよ。「小松菜のごま油いため」は,よくかんで歯ごたえやごま油の香りをみつけてください。


☆給食調理員さんより☆

 給食では,乾燥しためんを使っています。おいしく作るコツはめんのゆで方です。あとからいためるので,「もう少しやわらかくしたいな。」というところで火を切ります。「ソース焼きそば」は,豚肉・いか・にんじん・たまねぎ・キャベツ・ゆでためんをいためて,さとうとウスターソースとオイスターソースとバーベキューソースで味をつけました。食べた感想を聞かせてね。

沖縄の料理

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 チャンプルは沖縄の言葉で,いろいろなものをまぜるという意味です。「厚あげのチャンプル」は,厚あげと野菜が入っています。「クーブイリチー」は,昆布の炒めものという意味で,昆布や豚肉や野菜を炒めてから煮た料理です。切干大根が昆布や豚肉のおいしい汁をすっています。めずらしい献立なので味わって食べてください。


☆給食調理員さんより☆

 「厚あげのチャンプル」は,三温糖としょうゆで煮た厚あげと,にんじん・たまねぎ・もやし・卵を炒りつけました。もやしの歯ごたえを残して仕上げましたよ。「クーブイリチー」は,昆布をもどした水も,捨てずに使ったので,昆布のだしがよく出ています。かめばかむほど,昆布のうまみや切干大根の甘みが出てきますよ。

柳の葉と似ているね ししゃも

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 柳と葉と魚と,書いて,「柳葉魚(ししゃも)」と読みます。ししゃもは,柳の葉のような形をした魚で,骨がやわらかいので,頭から尾までまるごと食べられます。卵がプチプチとしていますよ。骨や歯を強くするカルシウムがたっぷり,よくかんで食べてください。


☆給食調理員さんより☆

 ししゃもは,腹が割れないように油の温度や,1回に揚げる量を調節しながら,骨まで食べられるように,揚げました。1人2匹ずつあります。
 「ひじきの煮つけ」は,ひじき・にんじん・油あげをサラダ油でいためてから,煮ました。ひじきはよく炒めるとにおいも気にならず,味もよくしみます。ごはんとよくあいますよ。

やったー 焼肉だー

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 今年初めてのピーマンとトマトです。「焼肉」には野菜がたくさん使ってありますが,お肉を食べるときには,野菜もこれくらい食べてください。「トマトと卵のスープ」には,トマト・たまねぎ・たまごが入って,います。熟したトマトにはグルタミン酸といううまみ成分があるので,料理に使ってもおいしいですよ。少しすっぱくて,黄と赤がきれいなスープです。


☆給食調理員さんより☆

 焼肉は,別々に炒めた牛肉と野菜をあわせて,さとう・しょうゆ・バーベキューソース・トウバンジャンで味をつけました。あまさや歯ごたえなど,野菜の持ち味を味わってほしいので,少しだけ大きめに切りました。野菜が苦手な人は,肉と野菜をいっしょに食べると食べやすいですよ。

まんまる大豆 トマトとなかよし

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 大豆をゆでると,もとの大豆の2倍以上にふくらんで,長くなりました。ふしぎだね。「さっぱりツナポテト」は,じゃがいも・ツナ・にんじん・コーンが入っています。オリーブオイルでいためたので,いつものソテーとはひとあじちがいます。甘い味・酸っぱい味・塩味,いろんな味を見つけましょう。


☆給食調理員さんより☆

 「大豆と牛肉のトマト煮」の大豆は,お湯に30分間つけてから,1時間くらいゆでました。その後で肉や野菜といっしょに煮たので,ふっくらとやわらかいですよ。トマトをたくさん使ったので,よく煮こんですっぱさをとばしました。大豆をゆでて,にんじん・じゃがいも・コーンを蒸すと,給食室は一気に夏のような暑さになりましたよ。

まぜてまぜて おいしくなあれ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「ビビンバ」は,肉と卵とナムルをごはんにのせて,まぜながら食べてください。緑・黄・オレンジの具で,見た目もきれいです。大豆もやしや切干大根は,コリコリとしています。音を聞きながら食べてね。「わかめスープ」は,たまねぎやわかめの甘い味が,いっぱいとけています。「ビビンバ」とかわるがわる食べると,口の中がさっぱりとしますよ。


☆給食調理員さんより☆

 「ビビンバ」は,とても人気がある献立です。牛ミンチとしょうがをいためて,みそ・さとう・しようゆ・料理酒であじをつけた中にいり卵を入れて,ごまをふりました。もうひとつの具は,大豆もやし・ほうれん草・にんじん・切干大根が入ったナムルです。ごはんにまぜると,いろいろな味や歯ごたえがみつかりますよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/24 修了式
3/25 春季休業開始
3/26 新登校班長集合11:00
祝日・祭日
3/21 春分の日
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp