京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:42
総数:532921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

柳の葉と似ているね ししゃも

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 柳と葉と魚と,書いて,「柳葉魚(ししゃも)」と読みます。ししゃもは,柳の葉のような形をした魚で,骨がやわらかいので,頭から尾までまるごと食べられます。卵がプチプチとしていますよ。骨や歯を強くするカルシウムがたっぷり,よくかんで食べてください。


☆給食調理員さんより☆

 ししゃもは,腹が割れないように油の温度や,1回に揚げる量を調節しながら,骨まで食べられるように,揚げました。1人2匹ずつあります。
 「ひじきの煮つけ」は,ひじき・にんじん・油あげをサラダ油でいためてから,煮ました。ひじきはよく炒めるとにおいも気にならず,味もよくしみます。ごはんとよくあいますよ。

やったー 焼肉だー

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 今年初めてのピーマンとトマトです。「焼肉」には野菜がたくさん使ってありますが,お肉を食べるときには,野菜もこれくらい食べてください。「トマトと卵のスープ」には,トマト・たまねぎ・たまごが入って,います。熟したトマトにはグルタミン酸といううまみ成分があるので,料理に使ってもおいしいですよ。少しすっぱくて,黄と赤がきれいなスープです。


☆給食調理員さんより☆

 焼肉は,別々に炒めた牛肉と野菜をあわせて,さとう・しょうゆ・バーベキューソース・トウバンジャンで味をつけました。あまさや歯ごたえなど,野菜の持ち味を味わってほしいので,少しだけ大きめに切りました。野菜が苦手な人は,肉と野菜をいっしょに食べると食べやすいですよ。

まんまる大豆 トマトとなかよし

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 大豆をゆでると,もとの大豆の2倍以上にふくらんで,長くなりました。ふしぎだね。「さっぱりツナポテト」は,じゃがいも・ツナ・にんじん・コーンが入っています。オリーブオイルでいためたので,いつものソテーとはひとあじちがいます。甘い味・酸っぱい味・塩味,いろんな味を見つけましょう。


☆給食調理員さんより☆

 「大豆と牛肉のトマト煮」の大豆は,お湯に30分間つけてから,1時間くらいゆでました。その後で肉や野菜といっしょに煮たので,ふっくらとやわらかいですよ。トマトをたくさん使ったので,よく煮こんですっぱさをとばしました。大豆をゆでて,にんじん・じゃがいも・コーンを蒸すと,給食室は一気に夏のような暑さになりましたよ。

まぜてまぜて おいしくなあれ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「ビビンバ」は,肉と卵とナムルをごはんにのせて,まぜながら食べてください。緑・黄・オレンジの具で,見た目もきれいです。大豆もやしや切干大根は,コリコリとしています。音を聞きながら食べてね。「わかめスープ」は,たまねぎやわかめの甘い味が,いっぱいとけています。「ビビンバ」とかわるがわる食べると,口の中がさっぱりとしますよ。


☆給食調理員さんより☆

 「ビビンバ」は,とても人気がある献立です。牛ミンチとしょうがをいためて,みそ・さとう・しようゆ・料理酒であじをつけた中にいり卵を入れて,ごまをふりました。もうひとつの具は,大豆もやし・ほうれん草・にんじん・切干大根が入ったナムルです。ごはんにまぜると,いろいろな味や歯ごたえがみつかりますよ。

ふっくらあまい ミートボールとキャベツのトマト煮

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「ミートボールとキャベツのトマト煮」は,初めての献立です。ふっくらとしたミートボールとキャベツを,トマト味で煮こみました。ミートボールは調理員さんの手づくりです。「ひじきのソテー」は,海の野菜ひじきと,にんじん・コーン・三度豆が入って,いろどりがきれいですよ。


☆給食調理員さんより☆

 ミートボールは,あいびきミンチとみじん切りのたまねぎをよくこねて,1つ1つ丸めながら,ポトンポトンとスープの中に落としました。あまり大きくならないように気をつけて作りました。スープは少しすっぱい味がしますが,肉のうまみと,キャベツの甘い味がとけています。大きな釜の前で丸めていると,暑くて暑くて,汗がいっぱい出てきましたよ。

給食試食会

 5月8日(木)に給食試食会があり,47名の保護者の方が来てくださいました。

 初めに栄養教諭が,学校給食の目標と役割や必要性,給食ができるまでの過程とおいしさや,味わうことについて話しました。満員のランチルームで,保護者のみなさんは熱心に聞いておられました。

 その後,各教室で子どもたちの給食時間の様子を見ていただきました。

 献立は,バターうずまきパン・ミートボールとキャベツのトマト煮・ひじきのソテー・牛乳です。子どもと同じものを食べて,共通の話題ができたでしょうか。
画像1

知恵がつまった 切干大根

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 切干大根は, 細く切った大根を,冬の冷たい風と太陽で乾燥させたものです。太陽の光を浴びた大根は,生のときよりも栄養がふえます。「焼きそば風切干大根」は,ベーコン・切干大根・たまねぎ・にんじんを炒めました。青のりの風味や切干大根の歯ごたえを楽しんでください。冬にたくさん取れた大根を,1年中食べられるように考えた,むかしの人の知恵をいただきましょう。


☆給食調理員さんより☆

 切干大根は,やわらかくもどしてからいためますが,甘味や風味がなくなるので,もどしすぎないように気をつけました。初めて作る献立なので,少しドキドキしましたよ。たくさんできたので,たくさん食べてください。食べた感想を聞かせてね。

なまぶし・たけのこ 春の味

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 海から離れた京都では, 昔から塩をしたり干したりした魚を料理に取り入れてきました。「なまぶしとたけのこの煮つけ」もそのひとつで,春に取れるかつおとたけのこを組み合わせた季節を感じさせる料理です。 なまぶしを煮た汁には,なまぶしのうまみがいっぱいとけています。その汁でたけのこを煮るのは,昔の人の知恵ですね。


☆給食調理員さんより☆

 なまぶしはくずれやすいので,小さな火でゆっくりと煮ました。火を切ってからも煮汁につけておいたので,味がよくしみています。骨や皮がないので,食べやすいですよ。たけのことにんじんは,乱切りという切り方で,コリコリ・シャキシャキとしたたけのこの歯ごたえが楽しめます。なまぶしが食べやすいように,煮汁も入れてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 運動会特別委員会1 ウォークラリー1・6年(予備日)
5/27 支部育成交流会
5/28 全校美化活動 眼科検診 心臓検診(二次)
5/29 歯科検診4・5・6年
5/30 全校美化活動(予備日)
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp