京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:48
総数:533373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

ピリッとカレー風味のスパイシーチキン

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「スパイシーチキン」は, ヨーグルトに漬けこんだので,肉がやわらかくて,味も一味ちがいます。「えーっ,これだけー,もっとほしいよー。」と思うかもしれませんが,1回に食べる肉の量はこれくらいがちょうどいい量です。「ミネストローネ」はイタリアの料理で,トマトやたまねぎなどの野菜とパスタや豆や米を煮込んだ具だくさんのスープです。


☆給食調理員さんより☆
 「スパイシーチキン」は,にんにく・しょうゆ・カレー粉・ヨーグルトにつけておいた鶏肉に片栗粉と小麦粉をつけて油でカラッと揚げました。カレーやにんにくの香りで,鶏肉が苦手な人でも食べられますよ。「ミネストローネ」は,ベーコン・たまねぎ・にんじん・セロリ・トマト・手亡豆・マカロニを煮こみました。にんにくやオリーブオイルの香りがします。

ふんわりつみれで 体も心もポッカポカ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 京野菜の水菜と,手づくりのつみれが入った「水菜とつみれのハリハリなべ」です。ふわっとやわらかいつみれは,形や大きさがそろっていませんが,手づくりの温かさが伝わってきます。けずりぶしやつみれのだしがよく出ています。ひじきの煮つけは,久しぶりに出てきました。ごはんによくあう味で,ごはんもしっかり食べられますよ。


☆給食調理員さんより☆

 鶏ミンチとツナをよくこねて,1つ1つ丸めて,けずりぶしでとっただしの中にポトンポトンと落としました。途中で浮いてくるアクや脂をていねいに取りながら煮たので, 汁がすんでいます。水菜は,寒くなるとおいしくなります。食べると「ハリハリ」とした食感がします。さめないうちに食べて体の中からあたたまってね。

スープを味わってね タイピーエン

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 タイピーエンは,豚肉・野菜・はるさめ・ゆでたまご・えびなどが入った具だくさんのスープです。肉や野菜のうまみと甘味が溶けているスープや,食材の食感の違いをゆっくり味わってください。中国の福建省の料理が日本に伝わり,形を変えて今のタイピーエンになりました。


☆給食調理員さんより☆

 今年初めてのタイピーエン,しょうがはみじん切り,にんじん・たけのこはせん切り,はくさいは2cmに切りました。干しいたけとはるさめは,やわらくもどしてから切りました。えびをゆがいて,やっと煮る準備ができました。しいたけをもどした汁にはうまみがいっぱいとけているので,スープに入れてうす味に仕上げました。最後にごま油を入れて香りをつけました。温かいうちにたくさん食べてね。

寒い国のあったか料理ボルシチ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 ボルシチは,ウクライナという国の煮こみ料理です。マイナス10度にもなる冬を乗りこえるために,体の中から温まる料理を食べます。赤い色はビーツという赤いかぶらの色です。スメタナという少し酸っぱい生クリームをかけて食べます。給食では,水煮のトマトやヨーグルトで,赤い色とすっぱさを出しました。寒い季節にだけ出てきます。


☆給食調理員さんより☆

 にんじん・たまねぎ・じゃがいも・キャベツ・・・ボルシチの材料をたくさん切りました。キャベツは大きなザルに2はいもありましたが,煮こむとカサがへりました。煮こんだキャベツは,やわらかくて甘い味がします。量もたくさん食べられるので,ビタミンや食物繊維がたくさんとれますよ。

コロコロ大豆が中華になった

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「大豆と鶏肉の中華煮」ははじめての献立です。さとう・みりん・しょうゆのほかに,オイスターソースやトウバンジャンを使って,ごはんによくあう中華風の味にしました。冬においしい白ねぎも入っています。関西は青ねぎを食べることが多いですが,関東では主に白ねぎを食べます。


☆給食調理員さんより☆

 「大豆と鶏肉の中華煮」は,最初にしょうがを炒めてから,肉や野菜を炒めたので,しょうがのにおいがいっぱいしますよ。白ねぎは,食べやすいように小さく切りました。しっかりと味がついているので,さっぱりした「中華コーンスープ」とかわるがわる食べましょう。どちらもおいしく食べられるのでためしてね。

冬においしいかぶらのおばんざい

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 冬の野菜は,冷たい畑で凍らないために,体の中に糖分をたくわえます。 「かぶらとおあげのたいたん」は,寒くなるほど甘くなるかぶらを,おあげとにんじんといっしょにたきました。とろりとやわらかくて,やさしい味がします。昔から伝わる京都の味です。「たいたん」は,京都のことばで,煮ものという意味です。


☆給食調理員さんより☆

 大きなかぶらを半分に切って,ヘタを落として皮をむきました。こんぶとけずりぶしでとっただしでゆっくりと味を煮含めました。少し大きめに切ってありますが,やわらかく煮えているのでお箸でわって食べてね。「とりめし」の具は,味を少しこいめにしました。ごはんに混ぜて食べましょう。

こりこりきのこがシチューになったよ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 この季節にしか食べられない,しいたけとしめじが入ったクリームシチューです。肉や野菜がやわららかく煮えています。ルーはもちろん給食調理員さんの手作りです。トロリとしたシチューの中にきのこのうまみがとけていて,いつものシチューとひとあじちがいます。きのこが苦手な人もシチューなら食べられるかな。


☆給食調理員さんより☆

 しいたけは,とても大きくて肉厚のものがはいりました。あまりの厚さにどういうふうに切ったら食べやすいか悩みましたよ。しめじは,お店で売っている小さいパックに入っているので,32このパックをあけてほぐすのに手間がかかりました。ひじきのソティは,にんじん・三度豆・コーンが入って,色がきれいですよ。

京野菜がみそ汁になったよ。

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 水と土に恵まれた京都では,昔からいろいろな野菜が作られてきました。「京野菜のみそ汁」には,丸くて大きい聖護院大根・赤くて長い金時にんじん・香りがよいせりが入っています。みそは白みそと信州みそを使ったので少し甘めです。聖護院大根は京都でとれたものです。


☆給食調理員さんより☆

 聖護院大根・金時にんじん・れんこん,きょうは根菜をたくさん切りました。大根はけっこう冷たくて,皮をむいていると手がジーンとしてきました。大きくて重いので,落とさないように必死でしたよ。「牛肉とれんこんの煮つけ」は,れんこんの歯ごたえが残るように仕上げました。冬においしい根菜をたくさん食べてね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp