京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:102
総数:536152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

ふっくら手づくり肉団子

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 にんじん・はくさい・はるさめの入ったスープに,肉団子や野菜のうまみがとけています。手作りの肉団子のふわっとしたやわらかさと,スープを味わってね。じゃがいもは煮るとホクホクとやわらかくなりますが,さっと炒めると,シャキシャキとした歯ごたえで,野菜を食べているような食感が楽しめます。


☆給食調理員さんより☆

 肉団子は,豚ミンチとみじん切りにしたたまねぎとしょうがをねって,1つ1つ丸めました。冷蔵庫から出した肉をねっていると,手が冷たくて,頭までジーンと痛くなりました。形や大きさはいろいろだけれど,そこが手づくりのいいところです。「じゃがいものピリカラいため」はみりん・しょうゆ・塩・酢・トウバンジャンで味をつけました。

今年初めての まいたけ レタス ニラ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「プルコギ」は,下味をつけた牛肉と野菜を煮たり焼いたりする,韓国・朝鮮の料理です。牛肉・にんじん・たまねぎ・ニラ・まいたけが入ったひとあじ違う焼肉です。レタスは生で食べるほかに,炒めたり汁の具にしたりもします。「レタスと卵のスープ」は,卵の黄色とレタスの黄緑がきれいですよ。


☆給食調理員さんより☆

 「プルコギ」は,牛肉をにんにく・さとう・料理酒・こしょう・しょうゆ・ごま油をあわせた中につけておいたので,味がよくしみています。野菜の持ち味を味わってほしいので,野菜を少し大きめに切りました。「レタスと卵のスープ」は,レタスのシャキシャキとした食感が残るように,火を止める直前に入れました。ごはんといっしょに食べましょう。

給食室から

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 ししゃもは,骨がやわらかいので,まるごと食べられます。卵がプチプチとしていますよ。骨や歯を強くするカルシウムがたっぷりです。「青菜の中華風いためもの」は,にんにくやごま油の香りがしますよ。


☆給食調理員さんより☆

 ししゃもは,腹が割れないように油の温度や,1回に揚げる量を調節しながら,骨まで食べられるように,揚げました。中華風いためものに使った青菜は宮崎県でとれた小松菜です。「わかめスープ」には,トックという韓国・朝鮮のお餅が入っています。トックがくっつかないように,はがしながらスープの中に入れましたが,食べるときにはくっついているかも知れないので,みんなに当たるように上手に入れてね。

じゃがいもがいっぱい

画像1
☆献立(こんだて)の紹介(しょうかい)・おすすめ・味(あじ)わい方(かた)☆

 今日の「肉じゃが」は,みそ味です。トウバンジャンを使っているので,少しピリッとして,ごはんによくあいますよ。「ごまず煮」は,少しあまくて少しすっぱい味です。「肉じゃが」とかわるがわる食べると,それぞれの味がよくわかりますよ。ごまの風味や,野菜の歯ごたえを楽しみましょう。


☆給食調理員さんより☆

 「肉じゃが」は,火を切ってから釜の熱でむらしたので,じゃがいもがくずれずに中までふっくらとやわらかくて,味もよくしみていますよ。45kgのじゃがいもの皮をむいて,芽を取って,切るのに,ずいぶん時間がかかりました。「ごまず煮」は,細く切ったこんぶのうまみが出ていますよ。

珍しいなっとうの食べ方 肉みそなっとう

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「なっとう」は,やわらかく煮た大豆を納豆菌という微生物で発酵させたものです。大豆の栄養はそのままで,大豆よりも消化しやすい優れた食品で,昔から食べられてきました。「なっとう」が苦手な人にも食べやすいように,細かくきざんだ「ひき割りなっとう」と牛ミンチを使った「肉みそなっとう」という献立を考えました。


☆給食調理員さんより☆

 「肉みそなっとう」は,みそ・さとう・しょうゆ・す料理酒・トウバンジャンを使って,ごはんによくあう味にしました。ねぎやしょうがやにんにくを入れて,ごま油いためてあるので,においやネバネバが気にならずに食べられますよ。なっとうが苦手だという人もチャレンジして,感想を聞かせてね。

やったー かやくうどんだ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 かやくうどんは,こんぶとけずりぶしのだしがよく出ています。麺を食べるときには,たくさん具を入れると栄養のバランスがよくなります。ひじきとれんこんのソテーは,れんこんのしゃきしゃきとした歯ごたえや音を楽しみましょう。


☆給食調理員さんより☆

 めんるいはいつも大人気,かまぼこ・油あげ・にんじん・しいたけ・ねぎを切りました。うどんは干しうどんをゆでて使っています。みんなが食べるときにのびていないように,ゆで始める時間や,ゆであがったときのかたさを考えて作りましたよ。ねぎは緑色が残るように最後に入れました。あたたかいうちに食べてね。

東北地方の秋の味 いも煮

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 秋の東北地方には,野外に集まって里芋を使った鍋料理(いも煮)を食べる「芋煮会」という行事があります。具や味付けは地方によってさまざまですが,給食ではしょうゆで味をつけました。しめじ・里芋,実りの秋を味わいましょう。


☆給食調理員さんより☆

 「芋煮」は,汁が多めで,具だくさんの汁物のようにも見えますが,牛肉・里芋・にんじん・しめじ・白ねぎ・こんにゃくが入った煮ものです。煮汁ごと食べられるようにうすめの味つけにしました。牛肉のアクや油をていねいに取りながら煮ました。最後にねぎを入れた瞬間にいい香りがたちこめました。初めて作る献立なので,おいしくできるようにみんなで相談をしながら作りましたよ。味はどうかな?

パリパリサクッ 手づくり春巻き

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 春巻きは,給食調理員さんの手づくりです。食べやすいように,きれいに巻いてくださいました。高学年は1つでは物足りないかもしれないので,具を多めに入れてくださいましたよ。作った人の思いが伝わるのが,手作りのいいところですね。


☆給食調理員さんより☆

 1年に一度の春巻き,ツナ・チーズ・たけのこ・はるさめと調味料・かたくり粉・すりごまをよくをよくまぜて,春巻きの皮で巻いて,油で揚げました。「具が余ったり,足りなくなったりしないかな?皮が破れないかな?」と,少しドキドキしながら,みんなで1つ1つていねいに巻きました。高学年には具を少し多めにしましたよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式 大掃除
3/26 登校班長登校(ホール)11:00
3/28 離任式9:00〜
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp