京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:48
総数:533373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

豆つまみ大会(1・2年)

画像1
12月15日(木)
 火曜日から連日,中間休みに体育館を賑わしてくれた豆つまみ大会。最終日は1・2年生の出番です。
 1・2年生は低学年なので大きな豆は少なめにしてありますが,7分台から9分台と,好記録をたたき出しました。
 学年が上がるにつれて,豆はどんどん小さくなります。来年の豆つかみ大会では更に上を目指して,日ごろからお箸の扱い方を練習しましょうね。

豆つまみ大会(4・6年)

画像1
画像2
12月14日(水)
 今日の豆つかみ大会は,4・6年生の番です。
 いちばん速いタイムを出すのは6年生…かと思いきや,なんと4年生でした!4年生にはハンデが与えられているとはいえ,すごいですね。
 6年生のお皿には,ハンデとして小さな大豆しか入っていないのですが,さすがの箸使いで豆をつまんでいました。
 明日の1・2年生はどんなタイムがでるかな。今から楽しみです。

豆つまみ大会(コスモス・3・5年)

画像1
画像2
12月13日(火)
 給食週間の取組の一つに「豆つまみ大会」があります。今日から3日間,中間休みに体育館で毎日行われます。
 クラス対抗で行われる豆つまみ大会は,長いすの上に用意された左のお皿から右のお皿にスポンジ,大豆,小豆,さやつき落花生のどれかをお箸でつかんで入れます。入れたら自分のクラスの列に戻り,次の人にタッチして交代します。40のスポンジや豆をつかんで入れたら終了。開始から終了までのタイムを競います。
 大会が始まるやいなや,まるで運動会のような盛り上がり。「はやく,はやく!」「がんばれー!」と応援する声が体育館を飛び交いました。
 お箸の正しい持ち方はできていますか。この機会に正しい持ち方を身に付けて欲しいと思います。
 

 

給食集会

画像1
画像2
画像3
12月12日(月)
 今日から給食週間です。日ごろの感謝を伝えるべく体育館で「給食集会」をしました。
 まず,いつもお世話になっている4人の給食調理員さんの紹介がありました。
 春巻きの給食では,調理員さんが全員分を手巻で作ってくださった映像を見ました。とても,おいしかった理由がわかり,感謝の気持ちをみんなで伝えました。
 
 次は,給食委員会のメンバーによる劇です。正しい給食の食器や牛乳の返し方について,分かりやすく面白く教えてくれました。最近給食の食器や牛乳の返し方が少し乱れているそうなので,正しく返しましょう。
 最後は,○×クイズです。給食に関するいろんなクイズが出ました。皆は何問正解したかな。

給食は,
   1.色・形を目で楽しんで
   2.においを鼻で楽しんで
   3.最後に口と舌で味わいます。
これがおいしい給食の食べ方です。と教えていただいた給食調理員さんのメッセージを忘れずに,味わって残さず食べましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式・大掃除
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp