京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:122
総数:536269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

1月の正月メニュー締めくくり

画像1
画像2
画像3

1月27日(金)
 1月は,正月料理がたくさんありましたが,このメニューが最後です。
紅白なますは,細く切った大根とにんじんで,紅白の水引を表します。
 京野菜の金時にんじんがきれいな紅色です。ゴマの香ばしさと,酢のすっぱさで食欲が出ます。
 すきやき風煮には,せりを入れたので,一味違います。5年の男の子が,「すきやき風煮が,ゆずのあじがしたよ。」と教えてくれました。鋭い味覚で,せりがはいっていたことを敏感に感じたようです。

写真:せり
   金時にんじん
   ごはん・牛乳・すきやき風煮・紅白なます・みかん

1月新献立 黒豆

画像1
画像2
画像3
1月27日(金)
 初メニューの黒豆が登場しました。黒豆は代表的な正月料理で,「1年間まめに働けるように」という願いが込められています。
 給食カレンダーを見た1年生,「黒豆やー。」と,好きなのか苦手なのか複雑な反応です。初めての黒豆に,「味がしみるかな。」「しわにならないかな。」と,給食室でも緊張しました。空気に触れないようにひたひたの煮汁でゆっくり煮て,火を止めてからも煮汁につけておきました。
 味はうすめで,煮汁をつけて食べます。ほんのりとした甘さで食べやすかったようで,「甘くないので,食べられたよ。」と,教えてくれる子もいました。

写真:ひたひたの煮汁でたきます。
   煮汁も一緒に入れます。
   麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のおかか煮・黒豆

新メニュー「洋風いり卵」

画像1
画像2
画像3
1月25日(水)
 昨日の給食の洋風いり卵は,初めての献立です。いためたベーコン・にんじん・玉ねぎ・エリンギ・ほうれん草と,いり卵をあわせて仕上げました。560個の卵でいり卵を作るのは大変。こがさないように,大きな塊にならないようにと,3人で交代しながら作りました。
 ポトフは,牛肉と大根・にんじん・たまねぎ・白ねぎをコトコトと煮込んで,野菜の甘味をひきだしました。牛肉のうまみと野菜の甘味がスープに溶けて,やさしい味にできました。
 給食の感想に,「牛肉が口の中でとけたよ。」と書いてあり,作る側として大変嬉しく思いました。

写真:いためた野菜
   いりたまご
   バターうずまきパン・牛乳・洋風いりたまご・ポトフ・クリームチーズ

今年最初の給食

画像1
1月11日(水)
 今日からまた給食が始まりました。長い休みがあったせいか,給食室にやってきた当番の中には自分が何を持って行くのか戸惑っている子もいました。
 豆乳のクリームシチューは,バターで炒めた小麦粉を豆乳でのばしたルウがいつものシチューと一味違います。小さい火でよく煮込んであり,じゃがいもやにんじんがやわらかくてとろりとしています。クリーム色に,にんじんやエビの赤とパセリの緑が映えて,見た目にもおいしそうです。小松菜のソティは,シャキシャキとした歯ごたえです。
 久しぶりの給食が楽しみだったらしく,食器の底に付いているシチューをパンでぬぐって,最後までおいしく食べていました。

本日のメニュー
ミルクコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・小松菜のソティ


豆つまみ大会(1・2年)

画像1
12月15日(木)
 火曜日から連日,中間休みに体育館を賑わしてくれた豆つまみ大会。最終日は1・2年生の出番です。
 1・2年生は低学年なので大きな豆は少なめにしてありますが,7分台から9分台と,好記録をたたき出しました。
 学年が上がるにつれて,豆はどんどん小さくなります。来年の豆つかみ大会では更に上を目指して,日ごろからお箸の扱い方を練習しましょうね。

豆つまみ大会(4・6年)

画像1
画像2
12月14日(水)
 今日の豆つかみ大会は,4・6年生の番です。
 いちばん速いタイムを出すのは6年生…かと思いきや,なんと4年生でした!4年生にはハンデが与えられているとはいえ,すごいですね。
 6年生のお皿には,ハンデとして小さな大豆しか入っていないのですが,さすがの箸使いで豆をつまんでいました。
 明日の1・2年生はどんなタイムがでるかな。今から楽しみです。

豆つまみ大会(コスモス・3・5年)

画像1
画像2
12月13日(火)
 給食週間の取組の一つに「豆つまみ大会」があります。今日から3日間,中間休みに体育館で毎日行われます。
 クラス対抗で行われる豆つまみ大会は,長いすの上に用意された左のお皿から右のお皿にスポンジ,大豆,小豆,さやつき落花生のどれかをお箸でつかんで入れます。入れたら自分のクラスの列に戻り,次の人にタッチして交代します。40のスポンジや豆をつかんで入れたら終了。開始から終了までのタイムを競います。
 大会が始まるやいなや,まるで運動会のような盛り上がり。「はやく,はやく!」「がんばれー!」と応援する声が体育館を飛び交いました。
 お箸の正しい持ち方はできていますか。この機会に正しい持ち方を身に付けて欲しいと思います。
 

 

給食集会

画像1
画像2
画像3
12月12日(月)
 今日から給食週間です。日ごろの感謝を伝えるべく体育館で「給食集会」をしました。
 まず,いつもお世話になっている4人の給食調理員さんの紹介がありました。
 春巻きの給食では,調理員さんが全員分を手巻で作ってくださった映像を見ました。とても,おいしかった理由がわかり,感謝の気持ちをみんなで伝えました。
 
 次は,給食委員会のメンバーによる劇です。正しい給食の食器や牛乳の返し方について,分かりやすく面白く教えてくれました。最近給食の食器や牛乳の返し方が少し乱れているそうなので,正しく返しましょう。
 最後は,○×クイズです。給食に関するいろんなクイズが出ました。皆は何問正解したかな。

給食は,
   1.色・形を目で楽しんで
   2.においを鼻で楽しんで
   3.最後に口と舌で味わいます。
これがおいしい給食の食べ方です。と教えていただいた給食調理員さんのメッセージを忘れずに,味わって残さず食べましょうね。

水菜とつみれのはりはり鍋

画像1
画像2
画像3
11月1日(火)
 この日の給食の「水菜とつみれのはりはり鍋」に,京都でとれた水菜を使いました。
 水菜は昔から京都で作られてきた野菜で,食べるとはりはりとした食感があり,
そこから「はりはり鍋」という名前がつきました。
 つみれは,鶏ミンチとツナと青ねぎをよくこねて作りました。
手作りのつみれで心も体もあたたまりました。

〜写真の紹介〜
 1.つみれを丸めて,けずりぶしのだしの中に落とします。
 2.味をつけてから,水菜・にんじん・春雨を入れます。
 3.ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじきの煮つけ

年に一度の人気メニュー「大学芋」

画像1
画像2
画像3

 1年に1度の大学芋です。きれいなさつまいもが入ったので,
いつもより2切れくらい多くできました。
さつまいもを味わうために,甘さを控えたできあがりです。
「大学芋は,おかず? デザート?」と聞く子もいました。
大盛りの大学芋に,みんなニコニコ顔でした。

1.さつまいもを油で揚げます
2.砂糖で作ったみつと,黒ごまをからめて加熱します。
3.チーズコッペパン・牛乳・えびととうふのケチャップ煮・大学芋
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp