京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:227462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

来年に向けて,ミーティングをしました!

画像1
3月17日 放課後まなび教室が始まる前にスタッフでミーティングをしました。今年度を振り返って,良かった点,改善点,来年度への課題などをいろいろと話し合いました。子ども達の基礎的な学力をつけるために,子ども達が喜んでまなび教室の来るためにどのような取組が必要なのか,今日の話を生かしていきたいと思います。

1年間の成果「あしあと」を子どもたちに!

3月17日 今日は今年度最後の放課後まなび教室でした。このまなび教室で今まで頑張ってきた学習プリントや作業プリントをひとまとめに綴じた「あしあと」をアドバイザーの先生とスタッフの先生が一人一人に手渡していただきました。子どもたちも大喜びでした。6年生は,5人の先生方にお礼の手紙を渡していました。放課後まなびの先生方,一年間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今年の放課後まなび教室もあと少し!

画像1
画像2
画像3
2月26日 今年の放課後まなび教室もあと僅かになってきました。教室に入った子どもたちも自分の課題に取り組んでいます。まなび教室のアドバイザーやサポーターの方が一年のまとめに向けて,子ども達のプリント綴りの表紙を作ってくださっています。
この一年にチャレンジしたプリント類をそれに綴じて一人一人に渡されるそうです。

今日も元気にチャレンジしています!

2月22日(月)今日から下校時刻が4時30分に変わりました。放課後まなび教室に来る子ども達も放課後が長くなり,少し遊んでから来る子どもが多くなりました。課題プリントや宿題に今日も頑張っていました。

今日も元気にチャレンジしています!

2月22日(月)今日から下校時刻が4時30分に変わりました。放課後まなび教室に来る子ども達も放課後が長くなり,少し遊んでから来る子どもが多くなりました。課題プリントや宿題に今日も頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

座卓でゆっくり読書ができます!

画像1
画像2
2月12日 今日もまなび教室で多くの子ども達がそれぞれの課題に向かって取り組みました。特に先日じゅうたんコーナーに入った座卓を使って本を読む子どもが増えてきました。

テーブルやファイルケースが入りました!

画像1
画像2
2月10日 放課後まなび教室のじゅうたんコーナーにテーブルが入りました。早速,テーブルを使って本を読んだり,囲碁をしたりしていました。また,ファイルケースが増え,1〜6年生までの学習プリントが整理できました。まなび教室のアドバイザーやサポーターの方が毎回子どもたちが使いやすいように工夫していただいています。

今日の放課後まなび教室は,じっくり学習ができました!

2月8日 今日の参加者は,課題プリントや宿題にじっくり取り組んでいました。教室においてある辞典や資料を使ってがんばっていました。それでも解らないときは,まなびの先生に質問していました。宿題や課題のプリントの終わった子どもの中には,囲碁にチャレンジしている子どももいました。
画像1
画像2
画像3

今日は,まなび教室でゆったり学習しました!

2月5日 今日のまなび教室は普段よりゆったりした時間を過ごしました。自分たちの課題のプリントや宿題を終えた子ども達は,まなびの先生と覚えた囲碁にチャレンジしたり,広くなったじゅうたんの間に寝そべって本を読んだりしていました。また,黒板を使って,計算している子どももいました。
画像1
画像2
画像3

「学びの先生,教えて!」と積極的に取り組んでいます!

画像1
画像2
2月1日 今日も多くの子ども達が学びにやってきました。まずは静かに各々宿題をしていました。それが終わると,自分の課題プリントをする子ども,教えてもらった碁に取り組む子どもと様々なことにチャレンジしています。学びの先生も大忙しです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

教員公募募集要項

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp