京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:227527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

今日も課題にチャレンジ! がんばって学んでいます!

1月27日 今日も多くの子ども達が学びにやってきました。いつものように自分たちで課題に向かって取り組んでいました。特に今日は低学年の子どもが1〜9までの数字をますに入れて完成させる問題にチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

教室内を有効に生かしてがんばっています!

1月20日 今日の放課後まなび教室では,じゅうたんコーナーでチップを使っている子どもたちが多くいました。放課後まなび教室にあるいろいろなものをうまく工夫して楽しんでいます。机に向かっている子ども達は宿題やプリントにがんばって取り組んでいます。放課後まなびの先生も子どもの質問に答えられている先生や教室内にあるコンピュータを使って子どもから問われたものを答えようと取り組んでおられる先生もおられました。
画像1
画像2
画像3

楽しく学んでいます,放課後まなび教室!

1月18日 放課後まなび教室にも子ども達はずいぶん慣れてきて,それぞれが個々の課題にチャレンジしています。解らない問題については,学びの先生に聞いたり,上級生に聞いたり,友達に聞いたりとがんばっています。今年は5人の先生が子ども達と関わっていただいています。どの先生も優しく丁寧にこども達と接していただき,子ども達は多くのことを教えてもらっています。
画像1
画像2
画像3

じゅうたんのコーナーが広くなりました!(2)

放課後まなび教室の先生の中には囲碁の上手な方も数名おられ,多くの子どもたちが囲碁だけでなく,はさんで取るゲームなど工夫して楽しんでいます。また,ブロックを使ってみんなで大きな物をつくったり,一人一人が楽しい物をつくったりしてじゅうたんのコーナーを有効に生かしています。放課後まなびの先生がまわりで温かく見守ってくださっています。
画像1
画像2
画像3

じゅうたんのコーナーが広くなりました!

1月13日 冬になり,じゅうたんコーナーで本を読んだり,囲碁を使って遊んだりする子どもたちが増えてきたので,じゅうたんのコーナーを広くしました。さっそく放課後,放課後まなびで教室で過ごしていました。本を読んだり,パズルをしたり楽しそうでした。また,その後,他の学年も参加し,宿題や課題に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

「おめでとうございます!」と挨拶から始まった今年最初の放課後まなび教室!

1月8日 今年初めての放課後まなび教室がありました。子どもたちの「おめでとうございます」の挨拶ではじまり,今日の担当の3人の学びの先生も思わずにっこり「おめでとう」と返されていました。教室では,フロアの机とじゅうたんの間に別れ,それぞれの目的の課題にチャレンジしていました。低学年は教えてもらった紙飛行機を体育館で飛ばしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 授業参観・懇談
3/1 委員会活動
あいさつ運動

学校評価

教員公募募集要項

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp