京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:74
総数:430853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

山の家 3日目 川の活動

画像1
今日は一日雨模様で、予定していたような川の活動はできませんでしたが、少しの間だけ川に足を浸し、自然を感じてきました。
画像2

山の家 3日目 魚をさばいて・・・

画像1
画像2
画像3
いよいよ自分たちで、魚をさばいて焼いて食べます。人は、生きているものの命をもらってしか生きられないという山の家の主事のお話もありました。さばくときには、内臓をとるのに苦労したり臭いに顔をしかめたりする姿もありましたが、焼いて食べて、そのおいしさにみんな感動していました。

山の家 3日目 川の生き物

堰源の川に住む生き物に触れたり、魚のさばき方を教わったりしました。
画像1
画像2
画像3

山の家 3日目 地域の方のお話

画像1
画像2
画像3
元堰源小学校に活動場所を移して、地域の方から広川ら地域に伝わる「松上げ」についてお話を聞きました。300年続いた伝統行事を守っておられる思いや苦労をお聞きしました。

山の家 3日目 パックドック

画像1
画像2
画像3
3日目の朝食は、牛乳パックを使ってホットドックを作る「パックドック」に挑戦です。ほどよい焼け方で、一人2本をペロッと平らげていました。

山の家3日目 朝の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。残念ながら花背は雨です。川遊びやキャンプファイヤーが、予定通りできるといいのですが…。朝の集いでは、ラジオ体操などの後、昨日のナイトゲームの表彰式がありました。

山の家 2日目 一日の振り返り

画像1
2日目を終えての振り返りをしています。「靴をそろえてくれた人がいる」「登山で、たくさん声を掛け合った」「久世西の友達と、大分なかよくなれた」・・・自分たちからもたくさんのいいところが出てきました。あいさつやお礼もしっかり声に出せています。ただ、残念なのは、「来た時よりも美しく」が今一歩なところです。でも、頑張り屋の5年生、あと2日間で、きっとこれもできるようになると思います。
画像2

山の家 2日目 ナイトゲーム

写真では、何をしているのかよくわからないと思いますが・・・暗闇の中を魔王に見つからないように進み暗号を解くナイトゲームです。グループに一つしかない明かりを頼りに、進みます。鈴の音が聞こえたら魔王が通る合図!見つからないように動かず、声も出さないようにしなければなりません。時々、暗闇から悲鳴が聞こえることもあり、緊張感のある、でも楽しいひと時でした。
画像1
画像2
画像3

山の家2日目 夕ご飯

 夕食は食堂で、久世西と合同のグループごとに食べました。バイキングですが、食のバランスを考えて、野菜もしっかり摂っていたように思います。登山で、おなかもすいていたようです。
画像1
画像2

2日目の登山

 9時30分から800m級の天狗杉登山にチャレンジです。登りはじめは,子どもたちから「いつまで続くの?」と坂を見ながら言っていましたが,何度か休憩を入れることでだれも脱落しないで登り切りました。頂上で,おにぎり弁当を仲間と仲良く達成感を感じながら食べていました。京都市内をながめて満足する子どももいました。
 なんとか声を掛け合って午後3時前に,無事山の家に戻ってきました。ごみの始末がきちんとできる大藪の子どもたちだと所員の方から褒められる場面もありました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 SC来校
3/2 朝会 委員会活動(最終)
3/3 フッ化物 6年生を送る会

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp