京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:177934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

K君との交流

幼稚園に勤めて2年目。おそらく,小学校にいたらこのような場面に出会うことはなかっただろうと思うことがたくさんあります。私にとっては心が温かくなるような出来事でもあり,子どもを育てることについて何かしら参考になることもあるのではないかと考え,書いておきたいと思うようになってきました。

先日,砂場の寒冷紗をとめているロープが切れたので,倉庫の屋根の上にあがって寒冷紗を再び張り直していました。周辺に誰もいないし,今なら大丈夫かと思って人知れず登ったつもりでしたが…。めざとく倉庫の屋根の上にいる私に気づいた男の子が近寄ってきて,びっくりしたような顔をして下から見上げています。
「園長先生,どうしてそこにのぼったん?」
とたずねてきました。
「ほら,この黒い日除けがはずれてしまったから,また,とめているんやで。」
と言いました。向こうの方からお部屋にもどりますよという先生の声がしています。しかし,その男の子はその場から立ち去らず納得できない表情で再び
「どうして登ったん?」
と同じことをたずねてきます。私は,焼けるように暑い屋根の上の作業を手早く終わろうとしていたのですが,あまりにも真剣にその男の子が聞いてくるので,おかしくてたまりません。そうか,屋根を登っているわけをたずねているのではなく,屋根の上に上がる方法をたずねているのだとわかりました。そこで
「いや,きみのいるところからビューンと飛んであがったんやで。」
と言いました。もう園庭にはほとんど誰もいなくなってしまいました。私のよけいな一言がさらに男の子の好奇心に火をつけてしまいました。
「どうやって,降りるの?」
と男の子は続けて聞いてきます。こうなったら後にひけない?
「いやそりゃあ,おんなじようにビューンとここから飛び降りる。」
と私が思いつきを言うと,
「えーっ!」
と男の子はさすがにびっくりしたようです。そして,最もおそれていた一言を…。
「やってみて。ぼくも上にあがりたい。」
と言います。私は,
「いや,ここはね危ないから大人になってからでないと登れないんだよ。ま,降りるのも危ないからね。」
と言いました。そこでやっと男の子は
「わかった。ぼくも大人になったら園長先生と一緒に上にのぼるわ。一緒にのぼろな。」
と言いました。私も上から
「おう,大人になったらな。一緒に登ろう!登ろう!」
なんて言ってしまいました。そして,やっと男の子は輝くような笑顔で部屋にもどってくれました。

屋根の上に上がることを奨励するつもりもありません。安全第一です。もう少しましな夢を幼い子どもにもたせてあげればよいのではと思いますが,園長と子どもとのほのぼのとした交流であったということでご理解いただけたらと思います。

画像1

オオカナダモの花

画像1画像2
またまたハート池の話です。今,ハート池の中にオオカナダモの花が咲いています。オオカナダモというと琵琶湖などで大発生して問題になってしまうこともありますが,水槽の中によく利用されていて身近な藻です。意外に可憐な花を咲かすことが知られてないようです。花が小さすぎて子ども達もあまり気付いていないようです。それで,こんなところに花が咲いている…と子ども達に自然に気付いてもらいたいなあと思いつつ,私がハート池をのぞき込んでいます。そうすると「園長先生,何をしてんの?」と声をかけてきてくれる子もいます。待ってましたとばかり,「ほら,いいものが池の中にあるよ。」とアピールしています。写真で撮って大きくしたら,さらにきれいに見えます。でも,写真よりやはり本物。実に控えめに水面からちらっと顔を出しているようなところがよいなあと思っています。こういうところにも豊かな自然があります。ハート池で育てられるものたくさんありそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp