京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:44
総数:256360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

【保健室より】性教育3年1組・3組

画像1
画像2
画像3
「ゲームやインターネットとの付き合い方を考えよう」

 家の中で過ごす時間が長くなっている今,テレビを観たり,ゲームやインターネットをしたりして遊ぶことが多くなっているようです。
 楽しく過ごすために必要なものではありますが,きちんと“ルールや約束事”を決めて,けじめのある使い方をすることが大切です。
 これからの生活で,一人一人が,どのような使い方をすればよいかを考えました。

【保健室より】性教育4組

画像1
画像2
画像3
「自分の体を大切に」
 
 下着をなぜ身に付けているのか,下着はどのような役割をしているのか,を考えました。毎日清潔な下着に着替えることの意味も,しっかり理解できたようです。
 また服装についても,清潔感を大切にして,格好よく身なりを整えられるように,自分たちの普段の格好を振り返りながら,クイズ形式で考えました。

【保健室より】〜感染症予防対策〜

画像1
画像2
画像3
10月末より再開したフッ化物洗口。

感染症予防対策として,子ども達が水道場で洗口液を流した後すぐに,教職員で水道場の消毒作業を行っています。消毒液をかけて,たわしで洗います。

子ども達が安全に,そして安心して生活が送れるよう,毎日放課後には必ず,教職員で一斉に校内の消毒作業も行っています。

石けんでの手洗いやマスクの着用など,子ども達自身で出来る対策。
学校体制としての対策。
また,各ご家庭での対策やお声掛けなど,それぞれで出来ることを考えて,予防していければと思います。

【保健室より】生活委員会の活動

画像1画像2
 休み時間のあと,教室に戻る児童の皆さんに,
 
  「走らず歩いてください!!」

  「危険なので右側通行で歩いてください!!」

 と,呼び掛け活動をしました。自分がケガをするだけでなく,お友達や下級生にぶつかってケガをさせてしまうこともあります。
 呼び掛けのおかげで,走っている子も立ち止まって,歩いていく様子が見られました。

【保健室より】実習生授業〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
今年度も,養護教諭の実習生が学びに来ていました。
1年生では,性教育「きれいなからだ」の授業を行いました。
お風呂に入って体を洗うときに,気を付けることや特に丁寧に洗うところなどを,実践を通して学習しました。
せいけつにすることは,「自分の体を大切にする」ことにもつながります。

【保健室より】〜ハンカチを よういしよう〜

画像1
画像2
 みなさん,元気にしていますか?毎日『検温』はできていますか?あと3日で,いよいよ学校が再開しますね。そこで,スムーズに学校生活を始められるように,持ち物の準備も,しっかりしておいて欲しいと思います。
 感染予防のために,『石けんでの手洗い』をしていますよね。学校でも,石けんでの手洗いは何度もしますが,そのたびに自分のハンカチで拭きます。ハンカチがないと,せっかくきれいに洗っても全く意味がありません。
 毎日必ず『せいけつなハンカチ』をポケットに入れて,学校へきてくださいね。ティッシュも忘れずに!!

【保健室より】〜マスクのやくわり〜

画像1
画像2
 新型コロナウイルスが流行し始めてから,外へ出かけるとき,人と会うときなど,マスクを着けて生活をするようになりましたね。では,ここで質問です!

 「なぜ,マスクを着けているのですか?」

と,聞きたくなるような,マスクの着け方をしている人(大人の人でも)を見かけることがあります。
 マスクの役割や,正しい着け方をきちんと理解していないと,ただ着けているだけでは全く意味がありません。今では,手作りマスクも,デザインだけでなく機能性も考えて,いろいろな工夫をされているようですね。

【保健室より】〜「検温」はできているかな?〜

 みなさん,毎日きちんと体温を測って,健康観察ができていますか?「検温」をすることで,自分の「平熱」を知ることができます。普段,元気なときに体温を測っている人は,あまりいないのではないでしょうか。かぜをひいたり,頭が痛くなったりしたときに測ることが多いと思います。
 高学年の人は,前に保健室で学習をしたので知っていると思いますが,『正しい測り方』ができていますか?体温を測るのも,『正しく』測らないと意味がありませんね。下の図を見てみましょう。

1.わきのあせや水分は,タオルでしっかりふき取る。
2.“下から斜め45度”で,わきの真ん中に当てる。(上から入れない)
3.反対の手で,体温計をはさんでいるうでをしっかり押さえる。

 では,健康的な体温(理想の平熱)はどのくらいがいいでしょう?これも,保健室で体温比べをしたときのことを覚えている人はわかりますね!<正解は下の図>
 平熱が高い人は,低い人に比べて代謝がいいので免疫力も高く,病気になりにくい傾向があります。少し平熱が低め(特に35度台)の人は,下半身の筋肉(太もも)をきたえると代謝がアップして,体温も上がりやすくなりますよ。

 学校へ来るときは,健康観察カードを忘れずに持ってきてくださいね!!

画像1
画像2
画像3

【保健室より】〜いつも以上に気を付けて!熱中症〜

画像1
画像2
 新型コロナウイルス感染防止のため,外に出る機会が少なく,ほとんどの時間を家で過ごしている人が多いと思います。そのため,今年の夏はいつも以上に『熱中症』にかかる人が増えるのではないかと言われています。
 熱中症にかかる原因の一つに,

     「体の中で熱がたまってしまう」

ことで起こる場合があります。体から熱を逃がすためには,“あせ”をかく必要があり,上手に“あせ”をかくには少しずつ暑さに慣れていくことが大切なのです。
 いつもなら,5月頃から少しずつ暑さに慣れて“あせ”をかきやすい「夏の体」に変わっていくのですが,今年は外に出る機会が減っているので,体が暑さに慣れにくくなってしまいます。
 では,『熱中症にかかりにくい体づくり』をするためには,どうすればいいと思いますか?ヒントは……そうです。“あせ”をかきやすい状態をつくることですね。
 家の中でもできることは,2つあります。

  1.運動をする。
   (あせをかくくらい,体を大きく動かすような運動をしよう!)
  2.お風呂につかる。
   (38〜40度くらいのお湯に,じっくりつかろう!)

 他にも,自分でできそうなことはありますか?ただし,これらのことをするときには,十分な水分をとるようにしてくださいね。
 新型コロナウイルスの予防だけでなく,これから夏に向けての暑さ対策も,自分で考えて取り組んでいきましょう!

【保健室より】〜口のストレッチで免疫力UP〜

画像1
 免疫力アップのためにできること,たくさん学習したのでよく知っていますよね。
 「早寝・早起き」「好き嫌いをしない」「運動をする」など,いろいろあります。実は他にも,免疫力アップにつながる方法があるんです!!

 人間は,本来「鼻」で呼吸をするものですが,鼻炎や鼻づまりなどで気付かないうちに「口」で呼吸をしていたり,寝ている間に“いびき”をかいて「口」を開けていたりすることがあります。実は,口で呼吸をしている人は免疫力が低下しやすく,体にいろいろな悪い影響を与えてしまいます。

 口で呼吸をしていると口の中(口腔内)が乾燥しますよね?すると…
  『リンパや粘膜が衰えて縮む(元気がなくなる)』
  『口の中(口腔内)の雑菌や細菌が増える』
といったことが原因で,免疫力を下げてしまうのです。人間本来の「鼻呼吸」がしっかりできるようになると,

 ◎花粉症や鼻炎,喘息やアトピーといったアレルギーの病気
 ◎むし歯や歯周病など口の中の病気
 ◎便秘,いびき
が改善されるだけでなく,なんと免疫力もアップするのです。

 1セット10回×1日3セットを目安に毎日続けて,少しずつ回数を増やしていきましょう。なるべく口を大きく動かすことがポイントです!始めは疲れたり,筋肉痛のようになったりすることがありますが,慣れてくると気持ちよくなってきますよ。

 さぁ!!口のストレッチで『免疫力アップ』を目指してくださいね!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp