京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:24
総数:257904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

ピカピカ白い歯は気持ちがいいね

画像1
画像2
画像3
各学年それぞれに,めあて別で“ピカピカしらべ”を実施しました。
低学年は,「ていねいに細かくみがくこと」
中学年は,「生え換わりの歯や歯の形,大きさに合わせて1本ずつみがくこと」
高学年は,「歯並びの悪いところや見えにくいところに注意しながら,自分で工夫したみがき方を見つけること」
を重点的に学習しました。歯みがきの必要性を理解し,普段は見ることができない,みがき残しや汚れを自分の目で確かめることで,歯の健康に対する意識を高めます。
「きれいにみがいているつもり」だった子どもたちも,「全然みがき足りない」ということがわかり,これからはもっと意識して,歯みがきに取り組んでくれるのではないでしょうか。
おうちでも,食後の歯みがきの定着と,仕上げみがきやみがき残しのチェックなど,子どもたちに基本的な生活習慣が身に付くよう,ご協力をお願いします。

初めてのピカピカしらべ

1年生にとって初めての学習。
赤い染出し錠を使って,歯の汚れやみがき残しをチェックし,正しいみがき方を練習します。真っ赤に染まった歯を見て,大笑いの子どもたち。
鏡で汚れの多いところを確認したあとは,養護教諭の見本に合わせて,ていねいにみがく練習です。「リズムに合わせてシュッシュッシュッ」少しずつ白い歯が見え始めると,「きれいになってる〜!」と楽しみながら取り組んでいました。
まだまだ自分の力だけでは,すみずみまできれいにみがくことができません。子どもたちの丈夫な歯を大切に守るために,おうちの方で“仕上みがき”をしてあげてください。
画像1
画像2
画像3

健康で丈夫な歯を守りましょう

画像1
来週に実施する“ピカピカしらべ”(染出し錠を使用して,みがき方や歯の健康について学習します。)に向けて,2計測の前に,むし歯になりにくい丈夫な歯を守るための話をしました。
むし歯が進行していく様子の写真を見た子どもたちは大興奮。「うわぁ〜!絶対こんな歯にはなりたくない!!」と口ぐちに言っていました。

ピカピカしらべでは,歯の健康は体の健康につながることも含めて,学習をします。

ハンカチしらべが始まります!

各クラスで,清潔なハンカチを持ってきているか調べる取り組みをします。
手に付いている汚れやバイキンをきれいに落とすためには,必ず石けんで洗い,清潔なハンカチで拭くことが大切であることを,健康委員会の子どもたちが説明に回りました。
自分で一生懸命作ったポスターを使って,クイズ形式でしてくれました。
あるクラスでは,一人も忘れることなく全員がハンカチを持ってきていました。それが毎日続くようにしてほしいですね。
手洗いやハンカチで拭くことは,ご家庭での習慣化も大切なことです。朝の登校時に,一声掛けていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp