京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:58
総数:256318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

言われなくても自分から

画像1画像2
 難聴学級の教室の横の階段掃除を頑張っています。
毎日,誰かに言われなくても進んで掃除をしています。
「ぼく,ここやりましょうか?」
「〇〇はぼくがやります。」
いつも変わらず素晴らしい6年生!




オンラインで交流 ♪

画像1画像2
 対面で交流できないので,オンラインで交流しました。
朝の会では,あいさつ,日直の話,健康観察…。
給食時間は,互いの教室を見ながら『一緒に』給食をいただきました。
画面に友達の顔が見えた時の嬉しい顔は印象的でした。
「そうだよね。一緒にいたいよね。」


教室のなかま

画像1画像2
 教室のガラス越しの日差しで植物がとても元気です。
1月に入ってからぐんぐん育っています。
後ろに見えるのは「電気を使わないエコ加湿器ネコ」です。
みんな大切な6年3組の仲間です。

ふれあいタウンにむけて

画像1画像2
 難聴学級では,「補聴器について」をテーマにいろいろと学習しています。
自分たちの「きこえ」を意識して多くの人に正しく知ってほしいという思いをもっています。
 1月のふれあいタウンにむけて,4年生と6年生で協力してCM作りに取り組んでいます。
 
 どんな時でも『なかよし』『真剣』な仲間です。



書初め

画像1画像2
 慎重に!
手本を見ながら,字のバランスに注意して心を込めて書きました。
書初めというには少し早いですが,気を引き締めて書けました。
「真剣やね。」「はい!」

今日は教室で音楽の授業

画像1画像2
 いつもは音楽室ですが,今日は教室で授業です。
「花」の歌詞を読んで,風景を想像して歌のイメージを広げていきました。
牧野先生といろいろな話をしながら,自分が考えたことを絵にしたり話したりしました。
楽しい授業です。

選書会を行いました

画像1画像2画像3
選書会を行いました。言葉の力をつけるため,自立活動の学習の一環として行っています。

表紙に惹かれて本を手に取る児童,ずっと読んでみたかった本を手に取る児童,お家の人と相談して決めた本を手に取る児童など,本の選び方にもそれぞれの子どもたちの個性が溢れていました。

学校に戻ってからの読書タイムでは,どの子もそっとページをめくりながら読んでいました。

子どもたちの心に一つでも多くの言葉が芽吹きますように。

久しぶりの部活動

画像1画像2画像3
 久しぶりの部活動です。
ずっと待っていたサッカーの部活動です。
はりきって活動していました。
ドリブルして戻る時は自分が歩きながらチームメイトのドリブルのコーン役(?)になります。
 なるほど!
ボールさばきの感覚が磨かれそうですね。

今週は給食当番!

画像1画像2画像3
 4時間目が終わりかけると「そわそわ」
「先生,ぼく,今週は給食当番やし!」
「はいはい。遅れないように行こうね。」
「うん。遅くなったら迷惑やしな。」
当番では周りに目を配りながらがんばっています。
返す時もしっかりと。
真面目に誠実に仕事をしている姿はかっこいいと思います。

タグラグビーは作戦が大事!

画像1画像2画像3
 体育のタグラグビー。
チームで作戦を立てて得点をゲットします。
味方が得点するとみんなで喜び合います。
自分だけでなく,友達同士で喜び合うことも体育ゲームの醍醐味です。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp