京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:24
総数:256710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

広報委員会の友達が…

画像1
 「今度、校内放送で6年生へのアンケートを流すのでご協力をお願いします。」
「6年間の思い出」「好きな曲」などのアンケートです。
5年生のメンバーがそろって言いに来てくれました。
一生懸命話す姿,一生懸命聞く姿,とても素敵です。
来年度の6年生(5年生),はりきっているのですね。
放送を楽しみにしていますね。
 そろってきてくれてありがとう!


図工 12年後のわたし ただいま制作中

画像1画像2
 自分は12年後は何をしているのだろう。
こんな仕事をしたいな。
こんな自分になっていたいな。
夢を抱いて図工の作品を作っています。
 ていねいに,そして将来を思い描いて制作中です。

ふれあいタウンオープニングにて

画像1画像2
 今日からふれあいタウン月間がスタートしました。
3組は自立活動ルームで一緒にオープニングの映像を見ました。
 
 まずは4人で朝の会。
「7時までに起きた人」「朝ごはんを食べた人」と当番の子が司会をして健康観察をしました。

 いよいよオープニング!
初めのあいさつを見るときも真剣です。
後ろから見ていたら観光バスの座席にも見え,かわいくて笑ってしまいました。
 それぞれの学年の「CM」の良さを見つけながら,ふれあいタウンのスタートを楽しみました。
 今年度はいつもとは違い,みんなが集まったりできないですが,各学級の発表を楽しみにしています。



明日に向かって

画像1画像2
 卒業まで あと〇〇日。
6年間の一番の思い出、将来の夢、12年後の自分に一言。
メッセージカードに書き込んでいます。
この1年で表情も仕草もどんどん中学生に近づきました。
 明日に向かって進む姿はたくましくて嬉しくもあり、少し寂しくもあり…。
(担任のひとりごと)

寒いけれど 春の息吹

画像1
 教室に置いてある植木鉢。
何気なく葉を上げて見てみると、いつの間にかつぼみが育っていました。
「え? 君 いつからいたの?」と聞きたくなりました。
まだまだ寒い日が続きますが、春に向かって「新しい命」がちゃんと育っているのですね。

それぞれに楽しかった冬休み

画像1画像2
 冬休みに「おばあちゃんの家に行ったよ。」「おせち料理を食べておいしかった。」「いとこと久しぶりに会ったよ。」「クリスマスに食べたケーキがおいしかった。」
 みんな,とっても楽しそうに冬休みの出来事を発表してくれました。
和気あいあいな雰囲気で学習できました。
今年もいい年になりそうです!

「など」の威力

画像1画像2
 難聴学級の自立活動の時間に,冬休みで「楽しかったこと」を発表しあいました。
 たくさん話したいのだけれど,思い出せないことがあり困っていました。
「たくさんある時は,〜〜,〜〜,などです。という言い方がありますよ。」とアドバイスすると,さっそく「〜〜などです。」と話してほっとしていました。
 いろいろな言い方を学んで「話すこと」に自信をもってほしいなと思います。

FAMOって?

画像1画像2
 ふれあいタウンにむけて,難聴学級も準備を進めています。
FAMOって何だろう…。
Fは…。Aは…。Mは…。Oは…。
それぞれに意味があります。
ふれあいタウン「難聴学級 部」をお楽しみに!

成長したね!

画像1
 1月6日,始業式でした。
ふと教室前にぬいであった上ぐつを見ると担任のサイズよりも大きいサイズ…。
いろんなことで成長しているんだなと嬉しくなりました。

6−3 道徳の時間に  2人分の意見を言えます

画像1画像2画像3
 教務の先生と道徳の授業を頑張りました。
普段は一人が多いですが,今日は「ティラノ君」という友達が一緒です。
「他の意見も言えますか?」
「言えます。」
一つの意見だけではなく,いろいろなとらえ方ができることを考えて,2人分の意見を発表しました。
 違う意見でも考えは筋が通っていて学習の理解が深まっていることがよく分かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp