京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:63
総数:257894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

【2年3組】 初めての絵の具

先日,避難訓練終了後に,消防車の絵をかいたのですが,今回は,初めて絵の具を使って着色をすることにしました。
そこで,初めて絵の具を使うにあたって,用具の使い方や学習時の約束などを知り,赤色の絵の具を1色だけ用いて,線をかく練習を行いました。
子どもたちは,同じ赤色1色の絵の具のはずなのに「となりの友達と色が異なる」,「自分がさっきかいたものと色が変わる」などの発見をしながら,楽しく学習を進めました。絵の具の量や水の加減によって,多様な表現ができる水彩画です。今後も興味関心を持ちながら素敵な作品作りをしてほしいと思います。
さあ,この作品が着色されるとどのようになるでしょうか。完成が楽しみですね。
画像1画像2画像3

【2年3組】 国語科「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
国語科「かんさつ名人になろう」の学習で,うさぎのゆきちゃんを観察に行きました。1年生の時にも「しらせたいな、見せたいな」の学習で,うさぎのゆきちゃんを観察して文を書いたようですが,今年は2年生として,「丁寧に観察し,観察したことがよく分かるように書くこと」を目標として,観察記録文を書きました。
1年生の時は,パッと見て分かるような特徴的な部分の記述にとどまっていたようですが,今回は,目や耳,鼻などの体の部分や動き方などを細かく観察し,詳しく記述することができました。これからも日常的に書く活動を取り入れる中で,書く力を育んでいきたいと思います。

【2年3組】 道徳 「がんばれ ゆうきくん」

今日は「がんばれゆうきくん」というお話をもとに,道徳の学習を行いました。
お話に出てくるゆうきくんは車いすに乗っています。みんなといっしょに走ることができないので,リレーをするとなると,いつも元気がなくなります。友達もゆうきくんと同じチームになると,リレーに負けてしまうので,嫌だなあと思っています。でも,本当はなかよくいっしょに遊びたい子どもたち。みんなで知恵をしぼって,ゆうきくんも楽しく参加できる「ゆうきくんルール」を作ります。
このように,みんなが楽しく遊べるように工夫してなかよく過ごす子どもたちの姿をもとに,2年3組でも自分たちのことを振り返りました。
子どもたちから出てきた言葉は,「1組の友達に誘ってもらったのがうれしかった」,「遊びに入れてくれたのがうれしかった」というものでした。
子どもたちには「みんなとなかよくしたい」という思いがあります。その思いがあれば,きっとこれからも多くの困難を乗り越え,もっともっとなかよくなれることと思います。友達のことを理解し,共に助け合っていこうとすることの大切さについて考えた1時間でした。
画像1

【2年3組】 食に関する学習をしました。

画像1画像2画像3
栄養教諭の芹口先生に来ていただき,食に関して教えていただきました。内容は「砂糖の取りすぎに気をつけよう」でした。
ジュースにはたくさんの砂糖が含まれていることは聞いたことがありますが,子どもたちもいろいろなジュースに含まれている砂糖を実際に見せられると,「えーっ!!」と声を上げていました。
これからの暑い季節は,ついついジュースを飲みたくなるものですが,水がわりにジュースを飲むことのないよう気をつけていきましょう。
学習後は,芹口先生と担任といっしょに4人でランチルームで給食をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp