京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:14
総数:256719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

「小さな巨匠展」に出品しました

画像1
画像2
画像3
1月24日〜1月27日まで京都市美術館別館にて実施されていた「小さな巨匠展」に難聴学級児童の作品も展示しました。
今年は,1月11日に実施した「校外自立活動」の学習をもとに,「太陽ヶ丘へ行こう!すごろく」を子ども達が意欲的に作成しました。将来,社会に出るときに必要な<話す力>や<聞く力>を伸ばすための「校外自立活動」の<事前学習>と<事後学習>についても,作成して展示しました。
「小さな巨匠展」にお越しいただき,多数ご鑑賞いただきましてありがとうございました。残念ながら見逃された方は,3月5日・3月6日に,本校体育館にて実施されます「校内作品展」でも本作品を展示いたします。ぜひ,ご予定いただき,子ども達の力作をごらんください。

「校外自立活動」に向けて

画像1
画像2
画像3
1月11日に難聴学級は「校外自立活動」の学習を行いました。主体的に人と話したり聞き取ったりして、様々な人とコミュニケーションを図る目的で今回の自立活動の学習を行っています。子の活動までに,子どもたちは「自立活動」の時間に様々な調べ学習や事前学習を行いました。

「校外学習」

画像1
画像2
画像3
1月11日(金)に難聴学級児童が校外自立活動で「校外学習」を行いました。学校から「京都府立山城運動公園」に公共交通機関を使ってグループで移動しました。午後からは「京都府茶協同組合茶業センター」で宇治茶について学びました。

「九条げんきまつり」で和太鼓を披露しました!

画像1
画像2
画像3
11月25日(日)実施された「九条げんきまつり」で難聴学級児童が「ほうねん太鼓」を元気に披露しました。地域の方から大きな拍手をたくさんいただきました。

「すこやか学級」で和太鼓を披露しました

画像1
画像2
画像3
月に1回,地域のお年寄りが集われる「すこやか学級」で,難聴学級児童が和太鼓「ほうねん太鼓」を披露しました。

人物関係図をつくろう。

画像1画像2
社会の授業で明治時代を学習しました。
そこで登場した維新の三傑といわれた大久保利通,西郷隆盛,木戸孝允の三人から一人をピックアップして,インターネットで詳しく調べ,人物関係図をつくりました。
三傑の関係だけでなく,その時代を生きた伊藤博文,大隈重信,板垣退助,勝海舟,坂本竜馬,福沢諭吉たちとの相互の関わりを図にして,まとめました。

難聴学級「ほうねん太鼓」

画像1
画像2
画像3
難聴学級は,和太鼓で「ほうねん太鼓」を演奏しました。

「なかよしの日」

画像1
画像2
10月の「なかよしの日」は,「3組(難聴学級)のお友だち」の学習でした。補聴器での難聴学級児童の聞こえの様子を知り,自分たちが発表時に気をつけることなどを各学級で学習しました。校内にその内容や感想を掲示しています。ご来校時にご覧ください。

「キラキラタイム」の発表(3組)

画像1
画像2
画像3
10月の「キラキラタイム」の時間に,3組の代表の児童が全校児童の前で,「将来の夢」について,がんばっていることや心配していることについて,堂々と発表することができました。みんなから「原稿ももたずに,大きな声でしっかり話せていてすごい!」とほめてもらいました。

自立活動

画像1
難聴学級では、聴覚に障害のある児童自身が、聴覚を活用することで、本来持っている力を最大限に伸ばし、社会自立を目指していけるよう学んでいます。意欲的に「聞こうとする力」や人の話を「聞きとる力」を身につけ、聞こえる児童との交流の中で、さらに様々な人と関わる中で、難聴学級で培った力をさらに充実させていきます。
本校の難聴教育の目標を難聴学級では、「自らのきこえを把握することで、周りの人と関わりを考え、主体的に考えや思いを伝える児童の育成」とし、聴覚障害の専門性を踏まえた教育と確かな学力の定着、交流を通しての社会性の育成を目指しています。特に、今年度は、自立活動の充実を図っています。
また、普通学級における難聴教育のねらいも「難聴学級の友達の聞こえに対する困りを自分と関連付けて考えられる児童の育成」と定め、単に聴覚障害の理解にととどめることなく、難聴児童と関わることで、自分の生き方を見つめられる児童の育成を目指しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/21 卒業証書授与式
3/22 修了式

学校だより

学校評価

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp