京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:58
総数:256656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 ジョイントプログラム

画像1画像2
 今年1回目のジョイントプログラムが実施されました。今回は,算数科と国語科です。40分間真剣に集中し,問題と向き合っていました。

6年 久々の外遊び

画像1画像2画像3
 緊急事態宣言が発出されてから,密を避けるためにも運動場の利用制限をしています。2学年ずつの使用とするために1・5年,2・4年,3・6年という順番で中間休みと必休みに運動場を使っています。
 しかし,実際には雨や熱中症指数の高さによって,遊べない日が多く続きました。が,やっと3・6年が遊べる順番がやってきました。天気も良くきれいな青空のもと,鬼ごっこをして楽しそうに走り回っていました。

6年 3年生とスポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2
 10月1日に予定している「スポーツフェスティバル」に向けての練習を始めています。当日はペア学年ごとに開催するため,本当ならば3年生と一緒に練習を進めていく予定をしていました。緊急事態宣言が出ているため学年ごとに練習を進めています。
 今日は,50m走のタイムを基にリレーのチームを発表しました。6年生が体育の学習を始める時間に3年生が待っていてくれて,顔合せだけをしました。その後は3年生は教室に戻り,6年生は練習を始めました。
 ちょっと照れている子どもたちがかわいかったです。

6年 京都市図書館

 国語の「利用案内を読もう」の学習で,図書館のパンフレットとウェブサイトを見比べました。実際に京都市図書館のパンフレットとウェブサイトを見てどこが違うかや,どんな場合にどちらが使いやすいかを考えました。
 京都市の図書館のウェブサイトは,初めて見た子どもたちもいて楽しんでみることができました。
画像1画像2画像3

6年 スポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2画像3
 今,体育では「スポーツフェスティバル」に向けて頑張って練習をしています。緊急事態宣言が出ているため,3年生と一緒に練習することができないのは残念ですが,6年生でアイデアを出し合って,頑張っています。
 団体競技で行う大玉布運びの練習をしました。チームの中で,4人グループを決めました。そして,今回はバスケットボールを大玉に見立てて,やり方を確認しました。
 楽しんでやっていました。大玉でやる日が楽しみです。

6年 デジタルドリル ミライシード

画像1画像2画像3
 デジタルドリルを使って学習をしました。一人一台のタブレットからアクセスしてデジタルドリルで学習を進められるようになりました。初めてのドリルで,悪戦苦闘している子どもたちもいれば,正解が嬉しくて楽しく進めている子どもたちもいました。
 漢字の書き取りでは,指でかくときにタブレットを外して書き込むなどの工夫もしていました。紙のドリルとはまた違った新鮮な気持ちで取り組んでいました。どんどん力をつけていってほしいと思います。

6年 始業式

画像1画像2
 8月25日から2学期が始まりました。静かな学校に子どもたちの元気な声と活気が戻ってきました。
 始業式では,校長先生のお話を聞いて,目標を持つことや命を守ることの大切さをあたらめて実感していました。保健室の用語の先生からの話では,新型コロナウイルスの感染防止に向けて気を付けることを聞きました。一人ひとりが気を付けて,守って,楽しく2学期を過ごしていきたいです。

終業式

画像1画像2
 1学期の終業式を迎えました。昨年度と違い,4月から学校で子どもたちと授業ができたことはうれしいことだと思っています。あたりまえのことに感謝できる。その素晴らしさは忘れてはいけないことだと思います。明日からは34日間の夏休みに入ります。一人一人が計画的に過ごしてほしいと思っています。

よい歯の表彰

画像1画像2画像3
 6年生の歯科検診を終えて,虫歯がない子どもたちの「よい歯の表彰」を行っていただきました。校長先生に賞状を読み上げていただきました。
 これからも,歯を大切にしてね。

6年 調理実習

画像1画像2画像3
 家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の学習をしました。その中で,朝にも野菜が必要なこと,炒めることで手早く調理できることを学びました。実際に「いろどりいため」を作りました。火の通りをよくするためにも,野菜の大きさをそろえて切ったり,炒める順番を考えたりしながらおいしく作ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp