京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up75
昨日:45
総数:257410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 租税教室

画像1画像2画像3
 下京税務署の方に来校いただき,租税教室を実施しました。日本の税金の使われ方や,税金がなかったらどうなるのか等,税金の大切さについて学びました。税金と言ってもあまり身近に感じられないようでしたが,租税教室で学ぶと,私たちの生活のほとんどに関係していることがよくわかりました。

6年 非行防止教室

画像1画像2画像3
 南警察署から,スクールサポーターの先生に来校していただき,「非行防止教室」を実施しました。子どもたちが日ごろから,何気なくしていることも犯罪につながることや,社会の中にはなぜルールがあるのかについて考えました。ふざけてしていることや,遊びのつもりでしていることの中にも,相手の気持ちを考えることが大切だと改めて考える良い機会となりました。

6年 上体起こし

画像1画像2
 体力テストの一つ,「上体起こし」をしました。感染防止のために,向かい合わないようにして,体を押さえました。30秒の間に体を何回起こすことができるかを数えました。次の日は,筋肉痛かな?と思っていましたが,みんな全く筋肉痛にもならず,きっと日ごろからよく外遊びをしているから,体が鍛えられているのだと思います。

6年 バースデー会

画像1画像2画像3
 学級会で話し合って,4月〜7月の友達の誕生日会をすることになりました。バースデーカードを作る係や,みんなで楽しむことを考える係,準備する係など様々な役割に分かれて,準備を進め,楽しくバースデー会をすることができました。

6年 家庭科〜夏をすずしく,さわやかに〜

画像1画像2画像3
 暑い夏を快適に過ごすためにも,衣服の着方について学びました。そして衣服の手入れの一つとして,手洗いの学習も行いました。当日はいていた靴下を手洗いで洗うと,意外と汚れが出てきて,きれいに洗えました。つかみ洗い,つまみ洗いをしながらよく汚れている部分を丁寧に洗いました。

6年 ハードル走

体育科では,「ハードル走」に取り組みました。自分に合ったインターバルを探しながら,助走,空中姿勢,インターバル等に気を付けて,走り抜きました。子ども同士で順番にタイム係を行いながら,過去の自分のタイムに挑戦していると,徐々に速くなってますます,工夫をしながら走り越していた6年生です。
画像1画像2画像3

6年 図画工作科「固まった形から」

画像1画像2画像3
 図画工作科「固まった形から」の学習をしました。持ってきた布だけでは,持ち上げても「ふにゃ〜」となるだけですが,面白い,楽しい形に固めようと,学習を始めました。水でぬらした布をいろいろな形にして,どのように固めるのかを考えました。
 そして,実際に液体粘土をつけて,乾かし方をくふうして固めました。
 液体粘土のさわり心地のよさに楽しく活動していた子どもたちでした。

6年 東大寺の参拝

画像1画像2画像3
 社会科「天皇中心の国づくり」の学習の中で,聖武天皇が反乱や伝染病などの不安定な世の中を仏教で治めようとしていたことを学びました。子どもたちは,大仏づくりについてたくさんの人々が協力したことを調べました。実際の大仏の大きさを教科書で見た時には驚いていました。
 そして,インターネットでバーチャル参拝をしました。GIGA端末を上手に使って,大仏を参拝したり,周りの様子を見たりして,実際には行くことができない東大寺に行った気分になれました。

6年 全国学力学習状況調査

画像1画像2
 5月27日に「全国学力学習状況調査」がありました。厳重に梱包されて学校に届きました。そして,テストを受けているときは,とても緊張した様子でテストを受けていましたが,とても粘り強く取り組んでいました。一生懸命がんばった6年生,終わってほっとしている様子も見られました。

6年 給食

 よく食べ,元気いっぱいの6年生です。子どもたちはどんな献立でも残さずに食べています。今日は,「チキンカレー」でした。子どもたちの人気の献立です。食管も2つにカレーを入れてくださっていたので,食器にはなみなみとカレーが入りました。でも,どちらもすっかり空っぽになりました。おいしいチキンカレーに満足な6年生でした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp