京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:24
総数:256431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 図工〜言葉から想像を広げて〜

 図工科「言葉から想像を広げて」の学習では、「よんひゃくまんさいのびわこさん」という絵本を読んで、想像を広げました。続きのお話を考えたり、その中でも心に残った場面を描いたりしました。スパッタリングやぼかしなどの技法も効果的に使いながら絵を描くことができました。
画像1

6年 図工の作品鑑賞

画像1画像2画像3
 「言葉から想像を広げて」の学習で仕上げた作品の鑑賞をしました。まずは、自分の絵をロイロノートで写して提出しました。その提出された絵を見ながら友達の作品の良いところをみつけ、ロイロノートに取り込んで自分が良いと思った点を書き込みました。パソコンをうまく使いながら、たくさんの絵を鑑賞できるのは、とてもいいです。

6年 ん?何の虫?

画像1画像2
 秋になってきて、いろんな虫が出てきました。「先生、廊下に変な虫がいます!」という声に見に行くと…コオロギのような、不思議な虫がいました。でも、動かず死にかけているような…と、いうことでサッととってくれました!

6年 自由研究 鑑賞

 校内の自由研究作品展がありました。1年生から6年生までの作品が体育館に並びました。どんな作品があるのかを鑑賞に行きました。
 6年生は、1年生〜6年生の全員の作品を見て、感想を書き本人に渡すことにしました。下学年のためにも精力的に作品の良いところを探す6年生は頼もしい存在です。

画像1画像2画像3

6年 スポーツフェスティバルに向けて

画像1
 3年生と6年生が一緒にダンスをする団体演技では、一部分子どもたちが考えたダンスがあります。音楽のサビの部分です。6年生が考え、友達に伝えたり、動画で3年生に伝えたりしました。

6年 スポフェスの練習前に…

 緊急事態宣言中は、スポーツフェスティバルに向けての練習は、学年ごとで行っています。体育の時間に運動場に出てみると、前の時間に練習していた3年生がダンスを踊っていました。それを見た6年生は後ろのほうで音楽に合わせて踊り始めました。一緒に練習できない日々が続きますが、思わずコラボできた日でした。
画像1画像2画像3

6年 修学旅行のめあて

画像1画像2
 学年全員で修学旅行に向けての「めあて」を考えました。全員でめあてに入れたいキーワードを考えると、「五分前行動」「ルールを守る」「思い出」の3つに決まりました。3つのキーワードをうまく使って、言葉にしました。その結果「ルールを守り、五分前行動することで思い出に残るいい旅を」にきまりました。このめあてをもって、楽しい修学旅行にしたいと思っています。

6年 道徳〜初めてのアンカー

画像1画像2画像3
 道徳で「初めてのアンカー」という教材分を使って学習をしました。身近な家族を振り返って、家族の在り方や家族の幸せを考える学習でした。当日には、以前からお願いしていた手紙を子どもたちに渡しました。中には、家族からの思いに涙を流す子どもがいたり、嬉しそうに笑顔で何回も読み返したりする子どもがいました。ふだんは恥ずかしくて、伝えていない素直な気持ちを手紙に書いて帰りました。お家で手紙を渡していたでしょうか?いつも一緒にいることが当たり前になっている家族ですが、改めて家族の大切さを考えるいい時間となりました。子どもたちもほんわかと温かいものを抱いた時間になりました。保護者のみな様、ご協力ありがとうございました。

6年 スポーツフェスティバルのスローガン

画像1画像2画像3
 児童会本部の子どもたちが全校にアンケートをとって、今年のスポーツフェスティバルのスローガンを決めました。「楽しく協力し合いあきらめないスポーツフェスティバル」です。運動場近くのわたり廊下にる掲示板に飾るために、6年生が大きな文字で画用紙にかいて、周りに全校の意気込みを貼りました。
 渡り廊下に掲示すると、ちょうど外に出てきた子どもたちが、スローガンを読み上げたり、自分のがあるか確認したりしていました。

6年 スポーツフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 新型コロナウイルス感染防止の観点から以前までの運動会からは様変わりをしたスポーツフェスティバルですが、子どもたちはいつも一生懸命に取り組んでいます。今年のスポーツフェスティバルは、ペア学年での開催となりました。各競技の準備や片付け、バラエティー走で使うカードの準備、リレーの走順、ダンスのサビの部分の振り付けなどを6年生が担いました。また、開会式の宣誓や各競技のアナウンス、カード持ちなど分担しました。だから、ほとんどが子どもたちの手で進められたスポーツフェスティバルとなりました。一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、素敵なスポーツフェスティバルとなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp