京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:54
総数:257155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 新しい習慣

画像1画像2
 密を避けるために,給食は1人ずつトレイに自分の分を乗せて自分の席に持っていきます。
 もちろん,給食当番も静かに配膳しています。
 トレイは1回ずつ教師が消毒して渡します。
 食器を返す時も1人ずつ静かに返します。
 今までと違う新しい習慣が定着していくのでしょうか?

6年 久しぶりの給食

画像1画像2
 久しぶりの給食でした。
メニューは和風でおいしくいただきました。
皆で話しながら食べることはしませんが,教室でのランチを楽しみました。
さすが6年生です。静かに残さず時間内に食べられました。
心の中で「ごちそうさまでした。」

6年 体育

画像1画像2
 久しぶりに,少し控えめに体育をしました。「体ほぐしの運動」です。
今までのように,2人組をつくったり,グループや全員で何かをしたりはできません。
一人一人が,スポーツテストに関連する動きをもとに,体をほぐす運動をしました。
 気温が上がってきたので早めに切り上げて授業を終えました。

6年 会うと うれしい!

画像1
 ウォーミングアップ期間のため,人数は半分くらいですが,教室で一緒に過ごすことがこんなにうれしいなんて。
 改めて考えたことはありませんが,当たり前に過ごせることは一番難しいのかもしれませんね。
 先生もみんなもいきいきしています。

大きくなりました!!

画像1画像2
前回の写真は何の発芽かわかりましたか??

今日また大きくなっていましたよ!!

教科書P60にのっている植物「ホウセンカ」です!

まだまだ小さいですが,大きく成長していく姿を見守っていきたいと思います。


【6年】 家庭科 手作りマスク作ってみませんか?

 6年生のみなさん!!

手作りマスク作ってみませんか?

いろいろな作り方があるみたいです!!

みなさんも挑戦してみてください!!

先生たちも挑戦してます!


作り方へGO!!

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1画像2

緊急 【6年】6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん!!

元気にしていますか?

 5月15日(金)に,各ご家庭に封筒を配布しました。

封筒の中には,

・鼓動 NO.11,12
・わたしの一週間時間割表
・STAY HOME課題NO.1
・STAY HOME課題NO.2
・思春期の子どもの心と親のかかわり
・ジュニアタイムズ
★社会科資料集(学習相談会等で持って帰っている人もいます)
★図工の教科書(休校前に持って帰っている人もいます)

★の2冊がお手元にあるかどうかの確認をしたいと思います。

お受け取りの際には,学校までご一報ください。

 よろしくお願いします。

【6年】 算数の学習動画を見てみよう!!

 京都市が採用している教科書会社「啓林館」のホームページをのぞいてみてください。

【啓林館スマートレクチャー わくわく算数】というサイトで,

1学期分の学習動画が見られます。

ページごとに,動画が分けられているので,教科書を使った自主学習や予習に最適です!!

ぜひ,使ってみてください!!

啓林館スマートレクチャー わくわく算数
https://wakuwakumath.net/
画像1

植物の成長と日光の関わり 実験・結果

画像1
前回の理科の記事は読んでくれましたか?

遅くなってごめんなさい!

「植物の葉に日光があたると,でんぷんができるだろうか」の

実験(上の写真)・結果(下の写真)です。

皆さんの予想は当たっているでしょうか??

結果から考えられることは・・・?

教科書を見て,まとめまでできるといいですね!

さて,最後の写真はGW前に種まきとした植物です。なんでしょう?

また次回に答え合わせしましょうね〜!


画像2

【6年】 社会科の学習進んでますか?「平和主義」

 6年生の皆さん!!

社会科「わたしたちの生活と政治」の学習は進んでいますか?

今度は,「平和主義」編です!!

NHK for School「平和主義」
https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp