京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up37
昨日:20
総数:257327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 水溶液の性質

理科の学習では,水溶液の性質について学習しています。今回は塩酸,水酸化ナトリウムの水溶液,酢,炭酸水,石灰水,さとう水の性質について調べました。リトマス紙を使って酸性かアルカリ性か中性かを知ることができました。
画像1画像2画像3

6年 全国学力調査ふり返り

4月に行った全国学力・学習状況調査の結果が返ってきました。自分自身でがんばれた部分と課題であった部分が分かりました。しっかりとふり返り,今後の学習に役立てていきたいと思います。
画像1画像2

6年 ラッキー人参発見!

運動会の前日の給食の時間のことです。
いつものおいしいカレーを食べている時に,「ラッキー人参」を見つけた子どもがいました。
運動会を前にして,ちょっとした喜びを得ることができました。

給食調理員さん,ありがとうございます。
画像1

6年 理科「水溶液の性質」その2

6年生の理科では,水溶液の性質の学習をしています。今回の学習では,「塩酸」「水酸化ナトリウムの水溶液」「食塩水」をどのようにすれば見分けられるのかを考えました。「においをかいでみる」
「じっくり見つめてみる」
「蒸発させてみる」
など,昨年の学習から考えられる方法を子どもたちは考えましたが,

「リトマス紙を使ったら分かるかもしれない」

という意見が出たので,リトマス紙を使って調べることにしました。すると,3種類の水溶液を区別することができました。
画像1画像2画像3

6年 理科「水溶液の性質」

6年生の理科では,水溶液の性質の学習をしています。まず,昨年の学習を思い出すために,「溶ける」とはどういうことであったかを実験をして確かめました。
画像1画像2画像3

6年 チャレンジタイム

チャレンジタイムの時間を使って,週1回,ペア学年の3年生と一緒に学習しています。3年生の学習を6年生が分かりやすくサポートしています。3年生は今,「あまりのある割り算の計算」の学習をしています。6年生は自信をもって関わっています。
画像1画像2画像3

6年 なかよし給食

ペア学年の3年生と一緒に,「なかよし給食」を行いました。3年1組と6年1組の教室に分かれて,グループごとに給食を食べました。質問をし合いながら,楽しく交流を深める時間になりました。
画像1画像2画像3

6年 外国語の学習

今回の外国語の学習では,国の名前を英語で教えてもらいました。また,ビデオ教材を見ながら,フランスの文化や名所について知りました。最後には国の名前のワードサーチパズルをして楽しみました。
画像1画像2画像3

6年 組体操の練習

10月1日の運動会で行う組体操の練習を進めています。今回は一気立ちのピラミッドの練習をしました。リズムに合わせてピラミッドを立てたり崩したりしています。
画像1画像2

6年 給食のお誘い

ペア学年の3年生が,教室にやってきました。「一緒に給食を食べませんか。」と言いに来てくれました。ペア学年での遊びも企画してくれましたし,どんどん積極的に関わろうとしてくれています。3年生と6年生と一緒に給食を食べることになりました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 クラブ活動
2/28 校内作品展
参観・懇談(高学年)
3/1 校内作品展
参観・懇談(低学年)
3/2 薬物乱用防止教室(6年)
国際理解学習(3・4年)
3/4 土曜学習・おもしろ科学教室
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp