京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:19
総数:257004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 てこのはたらき

理科ではてこのはたらきの学習をしています。今回はてこの仕組みを使った道具について学習しました。身近にある道具の多くが「てこの仕組み」を活用していることを知りました。
そして,普段はあまり使ったことの無い「くぎぬき」を使って,てこの仕組みを活用すると大きな力が出せることを体験しました。
画像1画像2画像3

6年 木版画

6年生は図画工作科の時間に木版画に取り組んでいます。これまでは多色刷りの経験をしてきましたが,今回は黒一色を使った版画に取り組んでいます。これまでよりもたくさん彫る部分があり,時間をかけて丁寧に仕上げました。
画像1画像2画像3

6年 アドバイスをもらおう

ふれあい学習で進めている自分たちのプランをより良いものにするために,地域にある商店の方にお越しいただき,商品をつくり,販売することへの思いや工夫などを教えてもらいました。後半には自分たちの今考えているプランへのアドバイスも頂きました。さらに疑問に思っていることをどんどん質問しました。子どもたちにとって貴重な時間になりました。
画像1画像2画像3

6年 ジュニア京都検定の見直し

10月に行ったジュニア京都検定の結果が返ってきました。自分たちが暮らす町である京都のことについて知っていることもたくさんありましたが,知らなかったこともあることも分かりました。もう一度問題を読み返し,今までよく知らなかった京都のことについて改めて学習し直しました。
京都にはまだまだ自分たちの知らない魅力がたくさんあることが分かりました。
画像1画像2画像3

6年 てこのはたらき

理科では,てこのはたらきの学習をしています。今回は,「力点を変えずに支点から作用点までの長さを変えた時の手ごたえの違い」と「作用点を変えずに支点から力点までの長さを変えた時の手ごたえの違い」を,実験を通して考えました。子どもたちは実験を通してさらに課題を見つけ,実験を自分たちで考えて行い,その課題を解決していきました。
画像1画像2画像3

6年 調理実習をしました

家庭科の学習で,調理実習をしました。今回は「野菜のベーコン巻」と「ジャーマンポテト」を調理しました。野菜の下準備をした後に手際よくベーコンで巻いたり,野菜を切ったり,完成する時刻を意識して炒めたりしました。調理した後は給食の時間においしいカレーと一緒に試食しました。
画像1画像2画像3

6年 栄養の学習

栄養教諭の芹口先生にお越しいただき,栄養の学習を行いました。今回は「主食の大切さ」について学習しました。”腹八分目”という言葉もありますが,子どもたちは今成長期の真っ只中です。たくさん食べて栄養をたっぷりとることも大切だと学びました。
画像1

6年 てこのはたらき

理科では,てこのはたらきの学習を始めました。まずは「てこ」の仕組みを知り,どのような特徴があるのかを実験を通して学習しました。
画像1画像2画像3

6年 大根の間引きをしました

総合的な学習の時間の活動の中で育てている聖護院大根がたくさん芽吹きました。大きく育ってきたのですが,その中でもよく育っているものだけを残して,他の芽を抜きました。大きく成長させるためには仕方のない作業ですが,子どもたちは慎重に作業をしました。
画像1画像2

6年 書き初め

習字の時間に画仙紙に「夢の実現」を書きました。ひと筆ひと筆をていねいに,お手本をしっかりと見ながら書きました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/26 冬季休業
部活動卓球全市交流会
12/27 冬季休業
部活動卓球全市交流会
12/28 冬季休業
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp